低気圧による頭痛、だるさの原因は?「気象病」対処法とツボ|田中友也さん 季節の養生法
神戸にある漢方相談薬局「CoCo美漢方」田中友也さんが、“季節の養生法”をお届けする連載。今月は「気象病」がテーマ。低気圧による頭痛やだるさの原因と対策、ツボをご紹介します。
目次
頭痛、めまい、だるさ…。気象病の原因は、気の不足や体に溜まった水分
気候や天気が変わると体調が悪くなる、気圧の変化に体がついていけない…。そんな天候や気圧が原因で起こる体のさまざまな不調を、「気象病」といいます。
季節の変わり目や台風が多い時期などは特に気圧が変わりやすく、自律神経のバランスが乱れてしまいます。気象病の主な症状は、頭痛やめまい、ふらつき、関節痛、喘息、だるさ、眠気、疲労感、むくみ、胃の不調、下痢、メンタル不調など、多岐にわたります。
東洋医学では、「気象病」の原因になるものは、気の不足と、体に溜まった余分な水分=湿(しつ)とされています。
胃腸の元気不足「脾気虚(ひききょ)」体質が多い
気象病の大きな原因は、「脾気虚(ひききょ)」という体質。脾は胃腸、気はエネルギーのことで、気象病が起こりやすい人は、胃腸が弱く、元気不足の方が多い傾向にあります。
胃腸には水を全身に均等に運ぶ働きがありますが、弱っていると分配すべき水が偏ってしまいます。水によって頭部が滞ると、頭痛やめまい、ふらつきに、下半身が滞るとむくみに、お腹が滞ると胃や腸のトラブルにつながります。
季節特有の外からの「湿邪(しつじゃ)」も原因に
雨が多い季節や台風の時期は、外気からの「湿邪(しつじゃ)」も原因になります。湿邪とは、湿気による邪気のこと。こうした天候により、何もしなくても体に湿邪が入ってきます。外からの「湿」と、体内にも溜まった「湿」のダブルの影響でさまざまな体調不良に。
また、気が不足している人は、体の適応能力も下がります。気圧が急激に上がったり下がったりするとき、気が十分にあれば体が対応できますが、不足していると環境に適応できません。
気象病対策には、気を補ったり胃腸を元気にしたりして、湿をうまく排出できる体をつくることが第一歩になります。
「気象病」対策のツボ3選
まずは、気象病対策に効果的なツボをご紹介します。
脾気虚のツボ「太白(たいはく)」
ツボの場所:足の第一指(親指)の内側で、骨が出っ張っているところのすぐ後ろ。
押し方:足の甲をつかむようにして、手の親指をツボに当て、骨のキワから指先に向かって押し上げます(2~3回)。これを左右どちらも同じように行います。お灸で温めるのもおすすめ。
湿邪のツボ「陰陵泉(いんりょうせん)」
ツボの位置:ふくらはぎの内側。内くるぶしから骨の際に沿って上がっていき、ひざの下あたりで指が止まる場所。
押し方:親指をツボに当て、ゆっくりと肌が沈み込む程度に刺激。
湿邪のツボ「豊隆(ほうりゅう)」
ツボの場所:すねの外側。ひざと足首の中間にあり、外側の筋肉が一番盛り上がっている場所。
押し方:親指をツボに当て、ゆっくりと肌が沈み込む程度に刺激。
気象病対策におすすめの5つの養生
次からは、気象病を改善する対策を5つ紹介します。今日からはじめてすぐに改善するわけではありません。食事や生活習慣を少しずつ変えて、天気に影響を受けにくい体質を徐々につくっていきましょう。
おやつはチョコレートより和菓子を選ぶ
みなさんが大好きなチョコレートは、実は気象病にはNG。東洋医学で、脂っこいもの、甘いもの、味付けが濃いものをあらわす「肥甘厚味(ひかんこうみ)」と言われる食べ物は、胃腸に負担をかけてさらに弱らせてしまいます。冷たくて脂肪分の多いヨーグルトも「脾気虚」体質の人には不向き。どちらも天気が良くて体調がいい日は食べてもOKです。
胃腸のためには、おやつはチョコより小豆を使った和菓子がおすすめ。小豆には利尿作用があり、体に溜まった余分な湿を排出してくれます。ただし、餅は粘度が高く、湿を生んでしまうので注意を。その他、旬のフレッシュな果物もいいでしょう。
胃腸を元気にする「黄色い食べ物」を積極的に
「脾気虚」体質の人は、何よりもふだんから胃腸を強くしておくことが大切です。黄色い食べ物は、胃腸を元気にしてくれる代表。きのこ類も摂りましょう。
胃腸を元気にする食べ物…かぼちゃ、さつまいも、トウモロコシ、きのこ類、米、豆類 など
また、体に溜まった湿を追い出す、利尿作用のある食べ物も積極的に摂りましょう。自炊でも外食でも、食べるときにこのような食材を少しでも思い出してみてくださいね。
利尿作用のある食べ物…もやし、レタス、はと麦、海藻類、小豆、バナナ など
気不足の人は「睡眠第一」の生活を
気=エネルギーが慢性的に不足しているため、睡眠時間の確保は最優先に。気は寝ている間に補われるため、疲れている日は、絶対に無理をしないこと。家事や仕事で無理をして夜更かしすると、気圧が変化したときにますます体が影響を受けてしまいます。
気象病で悩んでいるなら、食事や運動よりもまずは「睡眠第一」の生活を送ってみてください。睡眠を十分とるだけでも、気圧に適応する力がつき、影響を受けにくい体づくりができます。
じんわり汗をかいて「湿」を体から追い出す
湿が体内に溜まるほど、体調不良の原因になります。溜まった湿を上手に追い出すには、汗をかくこと。ウォーキングなど、軽く汗をかく程度の運動ができれば一番いいですが、運動ができない日は、半身浴でもOK。じんわり汗をかく程度に入浴して、体からこまめに湿を排出しましょう。
気象病の症状がある日や、体調がつらい日は、無理せずに早く寝ることを優先してください。
首とお尻を温めてリラックスを
自律神経の乱れにより、さまざまな不調を引き起こす気象病。首とお尻のあたりは、体をリラックスした状態に切り替える「副交感神経」の通り道。ここがガチガチだと体が固まって不調につながります。
肌寒い日は、首にはストールを、お尻にはブランケットを巻いたりしてふだんから冷やさない工夫を。お風呂に入ったときに、お湯に浸したタオルを首の後ろに置き、温めながら入浴すると効果的です。
今月の養生ポイント:天気による不調は、自分のせいじゃなくて「気圧のせい」
中国の考え方で、「天人合一(てんじんごういつ)」という言葉があります。これは「天も人も一つの物」という意味。夏は暑いし、冬は寒い。東洋医学でいうと、春はイライラしやすいし、秋は落ち込みやすい。自然と人間は、いつの時代も一緒に生きていて、人間は自然の中で生かしてもらっているのです。そう考えると、気候や天気の影響を受けるのは当たり前。
台風シーズンや、天気が悪くなるたびに体調がすぐれないと、「なんで自分はこうなんだろう…」と落ち込みますよね。でも大丈夫。自然と共に生きているのだから、“自分のせい”ではなく“気圧のせい”なのです。気圧の変化で体調がすぐれないときは、仕事や家事、育児は最低限できればOKとして、体調がよくなってからやりましょう。“気圧のせい”にして、10分でもいいので早く布団に入って「睡眠第一」で過ごしてくださいね。
イラスト/植松しんこ
タイプ別「むくみ対策」 原因と対策を東洋医学で解説!|田中友也さん 季節の養生法
気になる体の「臭い」対策。口臭、汗、ストレス臭を改善するには?|田中友也さん 季節の養生法
毎月つらい「生理痛」に。東洋医学のセルフケアで和らげるには?|田中友也さん 季節の養生法
秋冬のカサカサ肌、うるおい不足に。「乾燥トラブル」対処法とツボ|田中友也さん 季節の養生法
東洋医学のセルフケアで眠れる体質に。タイプ別「不眠」対策とは?|田中友也さん 季節の養生法
この連載をすべて見る
[ プロフィール ]