納豆の賞味期限はいつまで?賞味期限切れは食べても大丈夫?詳しく解説!
「納豆の賞味期限はどのくらい?」と疑問を抱いている方もいるのではないでしょうか。本記事では、納豆の賞味期限について解説します。消費期限の違いや納豆を消費するレシピも紹介しているので、ぜひご覧ください。
目次
納豆の賞味期限はどれくらい?
納豆は日本人になじみのある食材であり、日頃から食べている方も多いでしょう。納豆は発酵食品のため、賞味期限が長いイメージを持つ方や、賞味期限を把握していない方も多いかもしれません。
まずは納豆の賞味期限について理解していきましょう。
納豆の賞味期限
一般的に冷蔵庫で保管した納豆の賞味期限は、1週間程度とされています。納豆には納豆菌が生きた状態で存在しており、熱処理がされていない生鮮食品です。そのため、10℃以上の常温で保存していると、納豆菌の発酵が進み、味や風味が低下する可能性があります。
一方で冷凍庫で保管した納豆の賞味期限は、1ヵ月程度とされています。意外かもしれませんが、納豆は冷凍保管も可能です。購入から1週間程度で食べ切れない場合は、冷凍保管がおすすめです。食べる際は、前日から冷蔵庫に移動させて自然解凍してから食べましょう。
発酵食品の納豆に賞味期限がある理由
「納豆は発酵食品なのになぜ賞味期限があるの?」と疑問を抱いている方もいるのではないでしょうか。みそやしょうゆなどの発酵食品は、発酵が進むほど旨味が増しますが、納豆は風味が落ちてしまいます。
賞味期限がある理由としては、納豆菌の発酵にあります。納豆は蒸された大豆に納豆菌を振りかけ、38〜42℃で食べ頃の状態に発酵させます。出荷後も気温の関係で発酵が進むため、食べ頃からさらに発酵してしまうのです。
時間経過とともに品質劣化することから、納豆には賞味期限が設けられています。
ひきわり納豆の賞味期限は短い傾向にある
巻き寿司などに使われるひきわり納豆は、一般的な納豆と比べると賞味期限が短い傾向にあります。ひきわり納豆の賞味期限が短い理由は、大豆の大きさにあります。
一般的な納豆は、大豆をそのまま蒸していますが、ひきわり納豆は大豆を砕いて小さくしているのが特徴です。
砕いた大豆に納豆菌を振りかけているため、一般的な大豆よりも納豆菌が付着する表面積が大きくなります。付着する表面積が大きいほど納豆菌の動きも活発になり、発酵スピードも早まるため、ひきわり納豆は賞味期限が短い傾向にあります。
納豆の消費期限と賞味期限との違い
納豆の賞味期限は冷蔵保管で約1週間、冷凍保管は約1ヵ月程度と紹介しました。しかし、消費期限と賞味期限の違いを理解できていない方もいるのではないでしょうか。
賞味期限は食材そのものをおいしく食べられる期間の目安を指します。一方で消費期限は、食材を安全に食べられる期間のことです。一般的に納豆は賞味期限が表示されていますが、期間内であっても保管方法によっては食べられなくなる可能性がある点に留意しておきましょう。
【日数別】賞味期限切れの納豆の状態
納豆は発酵食品であり、多少賞味期限が切れていても食べる方は少なくありません。しかし大幅に賞味期限が切れていると、見た目やにおいに変化が生じて食べられなくなってしまいます。
賞味期限切れの納豆の状態を、日数別に見ていきましょう。
賞味期限1~3日切れ
賞味期限が1〜3日切れた納豆は、見た目や味にさほど変化はありません。多少熟成されていますが、おいしく食べられる範囲内といえます。1〜3日程度であれば、納豆自体の腐敗が進んでいるとは考えにくいでしょう。
ただし、真夏に常温で保管していたり、高温多湿の場所で保管していたりする場合は、発酵が進み味や風味に影響を及ぼす可能性があります。1〜3日程度しか経過していないとはいえ、保管方法によっては注意が必要です。
賞味期限1週間切れ
賞味期限が1週間切れた納豆は、見た目や風味に変化が生じ始めます。納豆表面の色が変わったり、乾燥して白いポツポツとした結晶が生じたりする可能性があります。
白いポツポツとした結晶は、納豆に含まれるアミノ酸が結晶化したものです。見た目以外にも、食べるとシャリシャリとした食感が気になる可能性があります。お腹を壊すほどではありませんが、アンモニア臭など変なにおいがする場合は、食べないようにしましょう。
賞味期限1ヵ月切れ
冷凍保存された状態で賞味期限が1ヵ月切れている分には、発酵が止まっているため食べられる可能性があります。
しかし、賞味期限が1ヵ月切れた納豆は、基本的に食べられません。1ヵ月も賞味期限が切れると、納豆菌以外の菌が繁殖したり、変質が始まったりする可能性があります。
発酵や変質が進むと、納豆が水っぽくなり、納豆独特の糸が引かなくなります。カビが生えたり、納豆がどろっとして溶けたりしている場合は完全に腐敗している状態のため、食べないようにしましょう。
賞味期限切れで食べないほうがいい納豆の特徴
賞味期限が大幅に切れていたり、高温多湿で保管されていたりする納豆は、見た目に変化が生じます。賞味期限切れで食べないほうがいい納豆の特徴は、下記の通りです。
- 糸を引かなくなっている
- 色やにおいが悪い
- 豆が乾燥している
- カビが生えている
それぞれについて詳しく解説していきます。
糸を引かなくなっている
賞味期限切れで糸が引かなくなっている納豆は、食べるのを避けた方がいいといえます。
納豆菌が発酵すると納豆特有の糸が引きますが、納豆菌以外の菌が発酵すると糸が引かなくなります。通常であれば納豆をかき混ぜればかき混ぜるほど糸の引きが強くなりますが、腐っていると変化が生じません。
においや味に変化がなかったとしても、糸が引かなくなっている場合は腐敗が進んでいる可能性が高いため、食べないようにしましょう。賞味期限から約1ヵ月程度が経過した納豆は、糸が引かなくなることが多い傾向にあります。
色やにおいが悪い
色やにおいが悪くなっている場合も、食べないほうがいいでしょう。
新鮮な納豆は、黒っぽく納豆特有の臭いがします。しかし腐敗した納豆は、色が変化し、アンモニア臭などの嫌なにおいを発します。他にも、パッケージが膨らんでいたり、賞味期限内であっても開封して保管していたりする場合は、避けるのが無難です。
納豆に限らず、食品が腐敗している場合は、色やにおいに変化が生じます。少しでも異変を感じた場合は、食べないようにしましょう。
豆が乾燥している
納豆が乾燥していたり、白いポツポツが生じたりする場合も食べないほうがいいでしょう。未開封でも豆が乾燥している場合以外に、どろっとして溶けている場合も腐敗が進んでいる可能性があります。
白いポツポツはアミノ酸の結晶であり、「チロシン」と呼ばれています。食べても問題はないものの、豆が乾燥している場合は腐敗が進んでいる可能性もあるため、処分しましょう。
カビが生えている
カビが生えている場合も、食べるのはおすすめできません。
ただし、納豆には「被り(かぶり)」と呼ばれる白いフワフワとしたものが付着している可能性があります。粘りの上にのった納豆菌の菌層のため、この場合は基本的に食べても問題ありません。
開封した際に白色ではなく、茶色かったりまばらに白かったりする場合もありますが、同様に問題ないとされています。カビと見た目が似ているため、食べる際には注意しましょう。
納豆を消費するためのレシピ
一人暮らしだと、納豆を買ったはいいものの賞味期限内に消費できないケースもあるでしょう。納豆を消費するためのレシピを3つ紹介します。
納豆焼き
【材料】(2人分)
納豆(たれ付き)…2パック(90g)
細ねぎ(刻み)…大さじ1
片栗粉…大さじ1
粉チーズ…大さじ1
サラダ油…大さじ2
【作り方】
(1)ボウルにサラダ油以外の材料を入れて混ぜ合わせる
(2)フライパンにサラダ油を引いて温める
(3)(1)の納豆をスプーンですくってフライパンに落とす
(4)両面に焼色が付くまで中火で焼く
納豆を使った簡単おつまみレシピです。お好みでからしを付けたり、海苔で巻いたりしてもおいしく食べられます。
ツナと納豆のパスタ
【材料】(1人分)
スパゲティ…100g
お湯 (ゆで用)…1000ml
塩 (ゆで用)…小さじ1
納豆…1パック
ツナ(缶)…50g
のり…お好みで
A|めんつゆ (2倍濃縮)…大さじ1
|ごま油…小さじ1
|砂糖…小さじ1/4
|塩こしょう…少々
【作り方】
(1)お湯を沸騰させておく
(2)ボウルに納豆・ツナ・Aの材料を入れて混ぜ合わせる
(3)沸騰させたお湯にパスタと塩を入れて、規定の時間ゆでる
(4)(2)に(3)を入れて混ぜ合わせる
(5)全体が混ざったらトッピングにのりをのせる
塩こしょうやのりの量はお好みで調整します。ねぎを入れるのもおすすめです。
納豆のみそ汁
【材料】(1人分)
納豆…1パック
わかめ (乾燥)…2g
えのき …2株
水…400ml
みそ…小さじ2
和風だし(顆粒)…小さじ1
【作り方】
(1)乾燥わかめを水に戻しておく
(2)えのきを3cm幅に切る
(3)水が沸騰したら納豆・わかめ・えのきを入れてひと煮立ちさせる
(4)弱火にして和風だしを入れて火を止める
(5)みそを加え、よく溶かす
風味が飛ばないよう、みそを入れた後は沸騰させないよう注意しましょう。
食べ過ぎたときは翌日~翌々日の48時間が決め手。ランチの炭水化物は普段の7~8割に抑えましょう。たんぱく質、ビタミン、ミネラル、食物繊維たっぷりのお手軽・おすすめメニューをご紹介します。
納豆を食べ切れない場合は冷凍保存がおすすめ
もし納豆を賞味期限内に食べ切れない場合は、冷凍保存がおすすめです。ここからは、納豆を冷凍保存する際の保存方法や解凍方法を紹介します。
納豆の冷凍保存方法
納豆を冷凍保存する場合は、賞味期限が切れる前にできるだけ早く冷凍庫に入れましょう。冷凍庫に入れる際はそのままではなく、ラップに包んだり、保存容器に入れたりするのがおすすめです。そのまま入れてしまうと、他の食品ににおいが移る可能性があるためです。
におい移りが気にならない場合は、買ってきたパッケージのまま冷凍庫に入れても問題ありません。また、一度パックから出した納豆であっても冷凍可能です。保存容器や保存袋内で平らにして、空気を抜いて冷凍しましょう。
冷凍納豆の解凍方法
冷凍納豆を解凍する場合は、食べる前日に冷凍庫から冷蔵庫に移動させましょう。食べる6〜8時間前を目安に冷蔵庫に入れても問題ありません。常温で解凍したり、電子レンジで加熱したりすると、食感や風味が変わってしまう可能性があるため、注意が必要です。
解凍した納豆は、通常の納豆よりも食感が柔らかくなる可能性がありますが、おいしく食べることができます。
冷凍保存した場合の賞味期限
冷凍保存した納豆の賞味期限は、1ヵ月程度とされています。冷凍すると納豆菌の発酵が止まります。冷凍されたからといって、納豆菌が死滅することはありません。納豆菌の発酵を止められるため、賞味期限が多少経過していてもおいしく食べられます。
ただし、解凍した納豆は通常通り発酵が進むため、速やかに食べるようにしましょう。もしパスタやチャーハンなど加熱料理に使う場合は、解凍せずそのまま熱してしまっても問題ありません。
まとめ
納豆の賞味期限は、冷蔵保存で1週間程度、冷凍保存で1カ月程度が目安です。多少賞味期限が切れていても食べられますが、糸を引かなくなっていたり、カビが生えていたりする場合は、体調を崩す可能性があるため、食べないようにしましょう。
もし納豆を賞味期限内に食べられない場合は、冷凍庫で保管するのがおすすめです。解凍する場合は、冷蔵庫で自然解凍しましょう。常温で解凍したり、電子レンジで加熱したりすると食感や風味が変わる可能性があるため、おすすめできません。
健康食の代表ともいえる「納豆」。手軽に食べられて栄養価の高い食べ物ですが、どんな健康効果があるのか知っていますか? 納豆を毎日食べることで期待できる効果と、栄養価が高まる方法を解説します。
納豆キムチのダイエット効果が気になる方も多いのではないでしょうか。この記事では、栄養価や痩せるための食べ方、効果的な組み合わせについて詳しく解説します。健康的に痩せたい方は、ぜひ参考にしてください。