1. Top
  2. >元気になる
  3. >体の健康
  4. >栄養
  5. >甘酒の効果とは|いつ飲む?髪の毛や肌にいいって本当?作り方も紹介
amazake_top

甘酒の効果とは|いつ飲む?髪の毛や肌にいいって本当?作り方も紹介

甘酒は、健康や美容に良いとされる飲み物です。その効果や最適な飲むタイミング、作り方について詳しくご紹介します。甘酒効果についての正しい情報を知り、美しい髪や肌を手に入れましょう。

この記事をシェアする

甘酒には麹甘酒と酒粕甘酒がある

amazake_01

甘酒には、米麹を原料にした「麹甘酒」と、酒粕を原料にした「酒粕甘酒」があります。これらの甘酒は、製造方法だけでなく味や健康効果にも異なる特徴があります。

麹甘酒は、お米に麹菌を加えて米麹にし、酵素の発酵作用を利用して作られた甘酒です。砂糖を加えず、お米の優しい甘みだけが残るため、飲みやすくカロリーも控えめです。美容や健康への効果が期待できることから多くの人に愛されています。

一方、酒粕甘酒は、日本酒を製造する際に生じる搾りかすである「酒粕」をお湯で溶かし、砂糖を加えて作られます。微量のアルコールと砂糖が含まれているため、アルコールが苦手な方やダイエットを考えている方には向いていないかもしれません。

「飲む点滴」といわれるのは麹甘酒

amazake_02

「飲む点滴」と称されるのは「麹甘酒」です。

米麹で作った甘酒は、麹菌がデンプンを分解して生成する豊富なブドウ糖を含んでおり、これが疲労回復に優れた効果を発揮します。酒粕甘酒には同じほどのブドウ糖が含まれていません。

したがって、健康や美容への効果を期待するのであれば、米麹の甘酒がおすすめです。一方、アルコールを許容でき、甘い味わいが好きなら酒粕の甘酒が向いています。

目的や好みに合った甘酒を選んで購入しましょう。

麹甘酒には体が喜ぶ栄養がたっぷり含まれている

「飲む点滴」と呼ばれる麹甘酒は、体に喜ばれる栄養がたっぷり含まれています。その主な栄養素は以下の通りです。

  • ビタミンB群
  • ブドウ糖
  • 必須アミノ酸
  • コウジ酸
  • オリゴ糖・食物繊維

甘酒にはビタミンB₁、B₂、B₆、ナイアシンなど、体内でたんぱく質の合成や脂質の代謝に不可欠な栄養素が含まれています。

ブドウ糖は、脳や体のエネルギー源となり、体内での消化が不要で、朝食がとれないときなどに最適です。

また、体内で生成できない9つの必須アミノ酸が全て含まれており、疲労回復、免疫力向上、美肌効果、安眠効果など、多くの効果が期待できます。

麹菌の発酵過程で生成されるコウジ酸はメラニンの生成を抑えてくれるため、美白効果を期待できるでしょう。

麹甘酒の主な効果は疲労回復や美肌

麹甘酒の主な効果は、疲労回復と美肌へのサポートです。これは、その栄養価に由来しています。

麹甘酒に含まれているビタミンB群は、エネルギー生成に関与し、疲労回復に効果的です。日本酒「八海山」の製造を行う八海醸造株式会社と東京農業大学との共同研究では、麹甘酒がスポーツ選手の疲労軽減にも効果があることが示されました。

トレーニング中の疲労度が低下し、特に下半身の筋肉の疲労が軽減されたことが報告されています。

肌の美容効果にも注目が集まり、研究では麹甘酒の摂取により肌の弾力性が高まり、毛穴のたるみが抑制されることも示されました。コラーゲンの収縮を強化し、コラーゲン分解酵素を抑制する効果が、肌のハリと弾力を維持するといわれています。

また、麹甘酒に含まれる食物繊維やオリゴ糖は、腸内環境を整え、免疫力を向上させます。健康な腸内環境は肌の美容と健康に不可欠です。

以上のことから麹甘酒は、疲労回復と美肌効果を追求する方におすすめの健康飲料といえるでしょう。

酒粕甘酒はダイエット効果が期待できる

酒粕甘酒には「レジスタントプロテイン」が多く含まれています。レジスタントプロテインには整腸作用以外にも、食べたものに含まれる余分な脂肪を吸着し、排出する働きがあるのが特徴です。 そのため、酒粕甘酒はダイエット効果が期待できます。ただし酒粕甘酒にはアルコールが含まれているため、お酒に敏感な方、運転前の方、妊娠中の方、お子様は注意が必要です。

適度な量を守りながら、健康的なダイエットに取り入れることで、酒粕甘酒の利点を最大限に生かしましょう。

ここでは、酒粕甘酒に含まれている栄養素や期待できる効果について詳しく解説していきます。

酒粕甘酒も栄養たっぷり

酒粕甘酒も麹甘酒と同様栄養たっぷりで、特にダイエット効果が期待できます。酒粕甘酒に含まれている主な栄養素は以下の通りです。

  • たんぱく質とアミノ酸
  • 食物繊維とオリゴ糖
  • ビタミンとコウジ酸

酒粕甘酒はアミノ酸(アスパラギン酸、アルギニン、アラニンなど)が豊富で、筋肉形成や代謝促進に役立ちます。アルギニンは血流を改善し、冷え性やクマの改善に効果的です。

また、酒粕甘酒には豊富な食物繊維とオリゴ糖が含まれています。美容に良いビタミンB群も豊富なため、肌の調子を整えてくれるでしょう。また、コウジ酸にはシミの原因となるメラニン生成を抑制する働きがあることから、美白効果が期待できます。

酒粕甘酒の効果は整腸効果・肥満抑制効果・冷え改善など

酒粕甘酒の効果は整腸効果、肥満抑制、冷え改善など多岐にわたります。

酒粕甘酒に含まれている食物繊維とオリゴ糖は、腸内環境を整える働きがあります。悪玉菌を減少させて善玉菌を増やし、便秘の予防や解消に効果が期待できるでしょう。

アミノ酸やビタミン、レジスタントプロテイン、レジスタントスターチなどは、脂肪の吸収を抑制し、代謝を促進します。特に、レジスタントスターチはビフィズス菌の餌となり、腸内環境を整え、肥満抑制に貢献するでしょう。

アルギニンには血流改善効果があり、冷え性の改善やクマの軽減が期待できます。

酒粕+米麹の甘酒の効果もすごい?

amazake_044

酒粕+米麹の甘酒にも驚くほどの効果が期待できます。以下でその主要な効果を紹介します。

  • 目の下のクマや髪のつやの改善効果
  • 皮脂の抑制効果
  • 便通改善効果

甘酒の血行促進効果や栄養素の働きにより、肌の「目の下の明るさ」や「髪のつや」が改善されたという研究結果があります。また、酒粕と米麹を使用した甘酒の摂取により、皮脂量の低下も確認されました。

甘酒は腸内環境を整え、善玉菌の増加を促進するため、便秘の改善にも有効です。酒粕と米麹は腸内細菌の増殖を促進させ、腸内環境を良好にする可能性があるとされています。

これらの効果は甘酒中のさまざまな栄養素や成分が複合的に寄与する結果であり、甘酒の摂取は健康に多くの利益をもたらすといえるでしょう。

甘酒はいつ飲むのがおすすめ?

amazake_05

甘酒を飲む最適なタイミングは、朝食時です。朝食時に糖分とアミノ酸を摂ると、体内時計がリセットされ、エネルギーが補給されるといわれています。また、ブドウ糖が脳のエネルギーとして素早く利用され、午前中の集中力を高めてくれるでしょう。

昼やおやつの時間帯では、食事と一緒に、または疲れたときに補給することをおすすめします。夜は温かい甘酒を飲みましょう。温かい甘酒はリラックス効果のあるGABAを含んでいて、体温を上げるのに役立ちます。

「市販の甘酒は効果ない」って本当?

amazake_06

市販の甘酒は効果が全くないわけではありませんが、注意が必要です。市販の麹甘酒は製造過程で60℃以下の温度で発酵され、微生物を完全に殺菌できないため、再度温度を上げる火入れ処理が行われます。

火入れ処理を行うと、日持ちはするものの加熱により熱に弱い栄養素が壊れてしまいます。また、酵素も失活し、麹甘酒の豊富な栄養素の一因である酵素活性が失われてしまうでしょう。

さらに、火入れによるメイラード反応により風味が変化することも留意しておきましょう。

自宅でかんたん!甘酒の作り方を紹介

amazake_04

甘酒は自宅でもかんたんに作れることをご存知ですか? ここでは、麴甘酒と酒粕甘酒の作り方をそれぞれ紹介します。火入れにより栄養素を壊したくない方は、ぜひ挑戦してみてください。

麹甘酒の作り方

麹甘酒の材料は以下の通りです。

【材料】
米…1合
米を炊くための水…360ml
冷ますための水…360ml
生の米麹…400g(乾燥の麹を使う場合は200g)

【作り方】
(1)柔らかめにご飯を炊く。洗った米に分量の水を加え、炊飯器で炊きます。
(2)1に水を加えて冷ます。ご飯が炊けたら、保温したまま少しずつ360mlの水を加え、混ぜながら冷まします。このとき、麹が死滅しないよう60℃をキープしましょう。
(3)米麹を加える。ご飯に米麹を加え、全体をしっかり混ぜます。
(4)濡れふきんをかけて8時間保温する。炊飯器のふたを開けたまま、濡れたふきんをかけて発酵させます。
(5)ペースト状になったら完成。ペースト状になったら甘酒の完成です。

手作り甘酒の消費期限は約1週間です。

酒粕甘酒の作り方

酒粕甘酒の材料は以下の通りです。

【材料】
酒粕…100g
水…400ml
砂糖…30g
生姜(すりおろし)…適量
塩…適量

【作り方】
(1)鍋に少量の湯を沸かし、沸騰したら火を止めて細かくちぎった酒粕を入れます。酒粕をよく溶かすためにしばらく置いておきましょう。

(2)酒粕が柔らかくなったら、水を加えて鍋を火にかけ、酒粕をつぶしながら溶かします。

(3)沸騰後もアルコールを飛ばすために続けて加熱し、鍋底が焦げ付かないように混ぜ続けます。

(4)酒粕が完全に溶けたら砂糖を加えます。

(5)お好みですりおろし生姜を加え、少量の塩を入れて調味します。

これで基本の酒粕甘酒が完成します。甘さや風味を調整するには、砂糖やしょうが、塩の量を変えてみてください。

アレンジレシピで甘酒に栄養をプラス

甘酒はそのまま飲んでもおいしくいただけますが、アレンジすると栄養素をプラスさせることもできます。ここでは、おすすめのアレンジレシピを2つ紹介します。シンプルな甘酒に飽きてしまった方はぜひ参考にしてください。

トマト甘酒

甘酒にトマトジュースを加えてよく混ぜ合わせるだけの簡単アレンジです。甘酒125mlに対し、トマトジュース100mlを加えてください。

トマトは消化を助け、体の余分な熱をとる作用があります。トマトには抗酸化作用のあるリコピン、クエン酸、ビタミンCなども豊富に含まれているため、甘酒と組み合わせることで疲労回復効果が高まるでしょう。

生姜入り甘酒ドリンク

甘酒とハチミツを入れた葛湯に生姜のしぼり汁を加えて作るドリンクです。お酒を飲みすぎた翌朝には特におすすめです。

生姜は吐き気を和らげ、甘酒でブドウ糖を補給することで二日酔いの改善に役立ちます。栄養豊富なアレンジ甘酒を楽しんで、快適な朝を迎えましょう。

甘酒を飲むときの注意点3つ

amazake_08

体に嬉しい効果をもたらす甘酒ですが、飲み方を間違えるとデメリットが生じます。ここでは、甘酒を飲むときの注意点を3つ紹介します。注意点をしっかり確認し、適切に甘酒を飲みましょう。

(1)温めすぎると失われる栄養素がある

甘酒にはビタミンB群が豊富に含まれていますが、ビタミンB群は熱に弱い性質を持っています。ビタミンB群はダイエットに必要な栄養素のため、甘酒を温めすぎてしまうと、ダイエットに必要な栄養素が失われてしまう可能性があるでしょう。

甘酒を温めて飲む場合は、温度に気をつけることが大切です。過度な加熱はビタミンB群の劣化を招くため、できるだけ低めの温度で温め、急激な加熱を避けましょう。

また、冷たいままでも飲めるため、栄養を保ちながら楽しむ方法も検討してみてください。

(2)酒粕甘酒にはアルコールが含まれている

酒粕甘酒は、微量ながらアルコールが含まれています。

たとえ煮沸しても、酒粕甘酒にはわずかながらアルコールが残りやすいので、アルコールに敏感な方やアルコールの摂取を避ける必要のある方は注意が必要です。

お酒が苦手な方、運転前の方、妊娠中や授乳中の方、お子様には飲ませないようにしましょう。

一方麹甘酒は、自然な甘みを持ちながらアルコールを含まない特徴があります。そのため、広い年齢層の方に安心して楽しんでいただけます。適切な甘酒を選び、健康に配慮しながらお楽しみください。

(3)量を飲みすぎるとはカロリーオーバーに

甘酒は栄養価が高く、体に良い成分が豊富に含まれていますが、同時に高カロリーな飲み物でもあります。多量に飲み過ぎてしまうと、体重増加の原因になりかねません。

特に甘酒に含まれるブドウ糖は、速やかにエネルギーに変わりますが、過剰摂取すると急激な血糖値上昇を引き起こす可能性があります。血糖値が高めの方や妊娠中の方は、急激な血糖値の変動が健康リスクにつながることがあるため、摂取量には気をつけましょう。

適量を飲む習慣を身につけることが大切です。1日1杯を目安にし、食事も腹八分目を心がけることで、甘酒を効果的に取り入れられます。

まとめ

amazake_09

甘酒には麹甘酒と酒粕甘酒の2種類があり、それぞれ期待できる効果が異なります。疲労回復や美肌になりたい方は麹甘酒、ダイエット目的の方は酒粕甘酒を選びましょう。

またエネルギー補給にもなるため、甘酒は朝に飲むのがおすすめです。甘酒は簡単に手作りすることも可能なため、甘酒の栄養素を効果的に摂取したい方は、ぜひ挑戦してみてください。

ただし、飲み方には注意が必要です。肥満の原因にもなるため、飲みすぎには気をつけましょう。

この記事に興味を持ちましたか?
はいいいえ

この記事をシェアする

編集部オススメ記事

Recommend Article Recommend Article オススメ記事

オススメ記事をもっと見る