【食】2024年こそ始めたい、手作りスパイスカレー こんにちは! もえすんです。毎年、年初めに「やりたいことリスト100」を作成していますが、今年達成できなかったのが「スパイスカレーを作る」。…もっと読む 2023.12.04 体の健康漢方
PFCバランスとは?理想の比率や計算方法と食事メニューの例を紹介 PFCバランスは、健康な食事の基礎です。この記事では、PFC比率の理想的な設定とその計算方法について説明し、具体的な食事メニューを提案します…もっと読む 2023.12.03 ダイエット食べやせ・食べ方体の健康栄養
加齢臭・汗臭・腸臭を徹底対策!オトナ女子のにおい相談室(後編) 女性の“大人のにおい”のさまざまなお悩みに、対策方法を提案する本特集。後編ではデリケートゾーン臭、口臭、腸臭・オナラ臭の原因と対策のほか、に…もっと読む 2023.11.29 体の健康腸活体臭口臭
自分の「噛む力」が数値でわかる!「咀嚼チェックアプリ」とは 「噛む力」はお口の状態や噛む回数が減ることによって、誰でも衰える可能性があります。自分ではなかなか把握できない「噛む力」が数値でわかるアプリ…もっと読む 2023.11.28 体の健康オーラルケア・口腔ケア
【暮らし】漢方養生で心と体の冬支度を始めましょう 西洋医学の病院においても漢方薬が処方されるようになって久しく、東洋医学は私たちにとってかなり身近な存在になりましたね。今回は漢方養生に基づい…もっと読む 2023.11.27 漢方冷え性
排尿時の痛み、残尿感…。「膀胱炎」になりにくい体質をつくるには?|田中友也さん 季節の養生法 神戸にある漢方相談薬局「CoCo美漢方」田中友也さんが、“季節の養生法”をお届けする連載。今月は「膀胱炎」がテーマ。東洋医学のセルフケアで体…もっと読む 2023.11.25 体の健康その他体の悩み #田中友也さん 季節の養生法
加齢臭・汗臭・腸臭を徹底対策!オトナ女子のにおい相談室(前編) ふとした時に気になるにおい…実は、原因は生活習慣や健康状態によって異なります。前編では加齢臭・汗臭にスポットを当て、においの発生メカニズムと…もっと読む 2023.11.23 体の健康体臭
【暮らし】秋の夜長はグリシンを飲んで睡眠の質向上! 季節の変わり目は精神的に落ち込みやすくなったり、胃腸の不調が出やすくなったりと、心身に不調をきたす時期。私は自律神経を乱さないように、特に睡…もっと読む 2023.11.20 体の健康睡眠
【暮らし】冬だから明るい色とモコモコ素材で防寒! 朝晩の寒暖差も出てきていよいよ秋到来。寒さに弱い私にとって、防寒グッズは超必須アイテムです。暗い色味が増える冬は、明るくポップに揃えていたい…もっと読む 2023.11.06 冷え性
血流を促して更年期症状やPMSを軽く「巡らせ温活」の手引き 更年期やPMS、生理による不調は、下半身を温めることで症状が和らぐことがあります。血流が滞ると、必要な栄養素が体を巡りにくくなり不調の原因に…もっと読む 2023.11.01 体の健康冷え性
【運動】体の裏側を意識したトレーニングで「老い」に抗ってみる 「老化」は誰にでも起こる体の変化です。でも、スピードには個人差があると感じませんか?人生100年時代と言われる現在、少しでも若々しく過ごせる…もっと読む 2023.10.30 美容運動・エクササイズ(美容)体の健康