1. Top
  2. >元気になる
  3. >体の健康
  4. >その他体の悩み
  5. >「お茶で薬を飲んではいけない」理由 薬剤師がわかりやすく解説

「お茶で薬を飲んではいけない」理由 薬剤師がわかりやすく解説

普段、何気なく飲んでいる薬。飲み合わせ次第で副作用が出やすくなったり、効きにくくなったりすることも。処方された薬を安全かつ効果的に使うために気をつけることを現役薬剤師が解説します。

この記事をシェアする

お茶はNG! 薬は水かぬるま湯で飲まないと効かないの?

誰しも一度は医者にかかり薬を処方されたことがあるはず。その時「水かぬるま湯で飲んでくださいね」と指導を受けたのではないでしょうか。それ、守っていますか? 

では、ほかのもので薬を飲んだ場合どんなことが起こるのか、薬剤師が解説していきます。

薬

そもそも薬というのは、製薬会社が開発をする際、水で飲むことを前提として設計され、試験されています。そのため、水以外で飲んだとき、薬が溶ける時間や体に吸収される時間が変わってしまう可能性があります。

すると効果が出るまでの時間が長くかかったり、十分な効果が得られなかったりするのです。温度にも注意が必要。薬によっては熱さで成分が分解されてしまうものもあるので、飲みやすい水かぬるま湯で飲む必要があります。

また、なかには水も使わずに「薬をそのまま飲む」という方もいますが、胃まで到達せずノドに詰まって、炎症を起こすこともありますので避けてください。

食前・食間・食後の正しい飲むタイミングは?

薬の効果をきちんと出すためには飲むタイミングも大切です。主に、食前・食間・食後という飲み方があります。ここで一度おさらいしましょう。

くすり手帳

〇食前

食事をする1時間前~30分前くらいのことを指します。吸収が良い、副作用が出にくいなどの理由で設定されています。糖尿病の薬などでは、血糖値急上昇をおさえるため、食べ始める数分前に飲む「食直前」という飲み方もあります。

〇食後

食事をしてから30分後くらいまで。食事で摂ったものが胃の中にある時に薬を飲むことで、胃の負担を軽減することが目的です。ほとんどの薬はこの飲み方で処方されます。

〇食間

「食事をしている最中?」と思っている人もいますが、「食間」は食事と食事の間の時間のこと。空腹の時間帯をあえて狙ってるものであり、主に漢方などで使われる飲み方です。

薬の効果を安全かつ最大限に生かすために決められた用法です。きちんと守って飲んでくださいね。

病気がドンドン悪くなる!? 危ない「薬のカジュアル飲み」

絶対に避けたい組み合わせ1.「お茶×貧血の薬」

飲み合わせの悪い代表例は、「お茶×貧血の薬(鉄剤)」。お茶に含まれる「カテキン」が薬に影響します。抗酸化作用で注目されている成分ですが、金属と結合しやすいという特徴を持っています。そのため、貧血の薬の主成分である鉄と結合し、体に吸収されるのを邪魔してしまうのです(※1)。

お茶

多くの日本人女性は鉄不足のため、普段からできるだけ鉄を摂取してもらいたいところ。鉄剤を飲んでいる人だけでなく、食べ物の中の鉄分をしっかり吸収するために、食事の際もカテキンの少ない飲み物を選ぶようにするのが美と健康への近道です。

カテキンが多く含まれる飲み物は、玉露・抹茶やコーヒー、紅茶などです。玄米茶やほうじ茶、番茶などは少なめなので、食事中や食後に飲む場合はこういったお茶を選ぶようにすると良いでしょう。

どうしてもカテキンを含むものが飲みたい場合は、食後2時間くらいたってから飲みましょう。

※1:◎緑茶系飲料の投与がラットの鉄および亜鉛栄養状態に及ぼす影響(関西大学の食品工学研究室) http://www.jtnrs.com/sym27/27_060.pdf#search=’%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%8B%E3%83%B3+%E9%89%84%E5%88%86′

絶対に避けたい組み合わせ2.「牛乳×一部の抗生物質」

抗生物質とは細菌をやっつける薬で感染症の治療に用いられます。その種類は多岐にわたり、効き方のタイプや構造式によって、「○○系」と分類されています。例えばペニシリン系、マクロライド系など。

そのなかで、「テトラサイクリン系」「ニューキノロン系」の抗生物質は牛乳と飲み合わせが悪い薬です。自分の抗生剤が何系になるのか知りたいときは、薬剤師に聞くか薬局でもらえる写真付きの薬剤情報を確認してみてください。代表的な抗生物質の成分名は、「ミノサイクリン」、「ビブラマイシン」など。

牛乳

抗生剤は、牛乳に含まれる金属(=ミネラル)と組み合わせると薬の効果が弱くなってしまいます。ミネラルとはカルシウム、鉄、マグネシウム、亜鉛…といった栄養素のこと。
牛乳のほか、ミネラルウォーター(硬水)にも多く含まれ、昆布やひじきなどの海藻類や牡蠣、レバーにも含有。また、最近はプロテインを飲む女性も増えていますが、商品によってはミネラルが添加されているものも多いので抗生剤を飲む時はプロテインの成分を確認しましょう。

絶対に避けたい組み合わせ3.「コーヒー×風邪薬」

食後のコーヒーを飲んだ後に薬を飲んでいませんか? コーヒーには、カフェインが含まれています。カフェインにはもともと興奮作用がありますが、市販の風邪薬にもカフェインが含まれているものが多く、そのためカフェインの過剰摂取になる可能性が。カフェインの興奮作用によって「元気になった!」と感じる程度であれば問題ありませんが、心臓に負担をかけたり、胃腸に潰瘍ができてしまうリスクがありますので注意が必要です。

また、イブプロフェンという解熱鎮痛の成分を吸収しやすくするため、吐き気や胃痛といった副作用の可能性も高くなります。

コーヒー

カフェインはコーヒー以外にもさまざまな飲み物に含まれています。緑茶や紅茶・烏龍茶などのお茶をはじめ、ココアやコーラにも。特にエナジー系ドリンクにはカフェインがたくさん含まれているので、風邪をひいているからと言って元気を出そうとエナジー系ドリンクと薬を一緒に飲むことは非常に危険なので避けてください。

絶対に避けたい組み合わせ4「グレープフルーツジュース×降圧剤」

薬を飲む時は、グレープフルーツジュースにも注意を。気をつけたいのが、血圧を下げる薬との組み合わせ。薬名は、「ニフェジピン」、「ニソルジピン」など。

グレープフルーツジュース

グレープフルーツジュースは薬との相性が良くないと言われるのは、薬を体の中で代謝する仕組みに理由があります。

薬は吸収されたのち血液によって全身を巡りますが、肝臓で代謝され、便や尿と一緒に排泄されます。その時に重要な役割を担っているのが「酵素」です。肝臓に存在する酵素の中に「シトクロムP450(CYP)」というグループがあり、その中で薬の代謝に非常に重要な役割を担う「3A4」というタイプがあります。

実は、グレープフルーツに入っている「フラノクマリン類」と呼ばれる成分がこの「CYP3A4」の働きの邪魔をするので、結果的に薬が代謝されにくくなり、薬の効果が強く出すぎてしまったり副作用が起こりやすくなったりするわけです。

ちなみに、ほかに「フラノクマリン類」が含まれている柑橘類としてはダイダイ、ぶんたん、はっさく、ライムなどがあります。薬を飲む時は食べないように注意しましょう。

(埼玉医科大学国際医療センターニュース2016年36号より引用)

また、降圧剤だけではなく「CYP3A4」で代謝される薬はほかにもあります。高脂血症治療薬の「アトルバスタチン」、「シンバスタチン」などや、免疫抑制剤の「シクロスポリン」などです。

ご自身の薬がどうなのか確認したい場合は、かかりつけの薬局で確認しましょう。

避けたい組み合わせで薬を飲んでしまったら…

もしNGの組み合わせで薬を飲んでしまっても、今問題が起きていないのであれば焦らなくて大丈夫。以下を参考に対応しましょう。

「カテキン×貧血の薬」「ミネラル×抗生物質」
→ 薬の効果が弱くなる飲み合わせ

・副作用などの健康被害の影響については問題なし。
・長期的に処方されている薬だった場合、主治医が気付いていないと治療に影響が出ている可能性があるので、次回の診察の際に伝えましょう。

「カフェイン×風邪薬」「グレープフルーツジュース×降圧剤」
→薬の効果が強くなる飲み合わせ

・効果が強く出過ぎるほか、副作用の危険性がアップ。
※自分の身体に何か異変が起きていないか確認を。よほどのことがなければ、いつも通り過ごして大丈夫。

・激しい運動や長時間の入浴やサウナなどは避ける。
※発汗で体内の水分量が減ってしまうと血液中の薬の濃度が濃くなり、副作用が出やすくなる可能性があります。

・普段より水をこまめに飲むようにしましょう。

薬

いかがでしたか? 薬は飲み方次第で効果と副作用の境界線が変わってきてしまいます。だから、「水かぬるま湯」で飲むことが必要なんです。薬が持つ力を安全に発揮させるために、正しい方法で薬を飲みましょう。

ヘルスコーチとは

ヘルスコーチとは、アメリカを中心に世界でニーズが高まっている職業です。健康の悩みに対し、食事、住環境、人間関係、キャリアなど、人生に関わる項目全体から答えを導き出して改善します。マラソンの伴走者のように悩みを抱える人と同じ立場に立ってコーチングしていくのが特徴。ダイエットのほか、摂食障害、心身の疲労、人間関係などヘルスコーチによって専門とするジャンルは多岐に渡ります。

https://www.integrativenutrition.com/

文/前田千晴

この記事に興味を持ちましたか?
はいいいえ

この記事をシェアする

編集部オススメ記事

Recommend Article Recommend Article オススメ記事

オススメ記事をもっと見る

..