1. Top
  2. >元気になる
  3. >体の健康
  4. >その他体の悩み
  5. >低気圧、多湿によるめまい対策|気象病ドクターの“今日もいい元気”
気象病連載めまい編トップ

低気圧、多湿によるめまい対策|気象病ドクターの“今日もいい元気”

気象病ドクター・久手堅司先生による連載。めまいは、気圧や気温の急激な変化による不調の中でも、頭痛、倦怠感に続いて多い症状。セルフケアでめまいを予防・改善して外出を思い切って楽しみましょう!

この記事をシェアする

気象の変化がめまいを引き起こす

気象病は、気圧や気温、湿度など気候の変動に伴い起こる心身の不調全般の総称。気象病の症状が出やすいのは、耳の奥にある「内耳」と関係しています。

めまいは、頭痛、全身倦怠感に続いて多く見られる、気象病の代表的な症状のひとつ。内耳が気圧の変化に過剰に反応し、内耳から脳へ情報を伝える「前庭神経(ぜんていしんけい)」が刺激されることで、自律神経のバランスが乱れてめまいが生じます。また、消化器系の不調を引き起こし、吐き気を伴うめまいが起こることも。視界がぐるぐる回る、ふわふわするなどのめまいを繰り返す、乗り物酔いのようなふらつきや吐き気などの不調を感じる人もいます。

特に、気圧変化の激しい台風シーズンは、内耳が影響を受けやすく、めまいが悪化する可能性があります。

また、意外に見逃されがちなのが湿度。夏の高い湿度は、体温調節を行う自律神経に負担をかけるので、めまいや頭痛、むくみといった症状を引き起こしやすくなります。室内では適度な除湿を行い、不調を減らしましょう。

めまいの種類と特徴

めまいは、症状の違いで大きく2種類あります。

めまいの種類

回転性めまい

一般的に多いのは「回転性めまい」で、自分や周りは動いていないのに、ぐるぐると天井や壁が回るように感じる状態です。平衡感覚をつかさどる内耳に問題が生じることが原因と考えられ、激しい気圧の変化や低気圧が内耳を刺激すると回転性めまいが悪化する可能性があります。

浮動性めまい(非回転性めまい)

体がふわふわと浮いたような、船に乗っているような感覚の「浮動性めまい」。体がふらふらしてしまうので、まっすぐ歩けないといった症状が出ます。耳鼻科で検査をしても異常がみられないことが多く、首や肩のコリ、骨格のゆがみをとることで改善が期待できます。

めまいの原因は複数存在する

女性のなかでは更年期に入ってからめまいや吐き気に悩まされる方も少なくありません。検査をしても特に異常がない、精神的ストレスや睡眠不足といった自律神経失調症や更年期障害による不調もみられます。

めまいが起こる原因として、特に気をつけなければならないのが、耳鼻科疾患や脳血管障害などの病気です。

めまいに悩んでいる場合は、自分のめまいの原因を正しく見極めることが大切。原因によって適切な診療科が異なりますが、まず耳鼻科やかかりつけ医を受診しましょう。

ぐるぐる、ふらふら繰り返すめまい

めまいの症状はすぐにおさまる軽いものから日常生活に困難をきたすものまでさまざま。ストレッチで体のコリや歪みを改善し、自律神経を整えることが症状緩和につながるケースがあります。

気象病連載めまいを訴える

【実録】自律神経を整えてめまいを軽減

耳鼻科や脳神経外科などで検査を行い、耳や脳に異常が認められなかったが、めまいが続くということで気象病外来を受診した40代女性。
首をふったり頭を動かしたりすると、ふわふわするめまいが起こることから、首や肩、背骨のコリが強くなることによる血行不良がめまいの原因であると判明。さらに、コリだけでなく、貧血や低血圧、睡眠不足といった要因も関わった自律神経失調症の治療も必要と診断されました。
首や肩のコリをほぐし、血行を良くすることで自律神経のバランスを整えることが、めまいの改善に向けた重要な一歩となりました。

血流UP「肩回し」でめまい対策

自律神経のバランスが乱れることによって、脳の血流が悪くなることがめまいの原因のひとつ。首や肩の筋肉の緊張やこわばりを解きほぐすストレッチを行うと、内耳の血行がよくなり、センサーの過剰反応を防いでくれる効果が期待できます。

家事や仕事の合間、肩をゆっくり大きく回す習慣をつけましょう。

めまい改善肩まわし

1)椅子に座り、両手を肩の上に置く。

2)両ひじをくっつけるように寄せる。

3)両ひじを寄せたまま腕を後ろにゆっくりと回す。10セット行う。

めまいが起こったときは安静にする

横になって休むイメージ

気象病が起こりやすい時期、めまいや吐き気がつらいときは、倒れてしまわないように周囲のものにつかまる、症状が落ち着くまで横になる、しゃがむなど、安静に過ごしましょう。

めまいが起きたときに脱水を起こしていることもあります。水分補給を少量ずつこまめに行いましょう。

日常的に繰り返し起こるめまいの予防法としては、ストレッチのほかに、スマホやパソコンの使いすぎに気をつける、適度な運動を行う、十分な睡眠をとるなども効果的です。また、血行不良につながる夏の冷えにも注意が必要。

適切なセルフケアを取り入れることで、「まためまいが起きたらどうしよう」という不安から解放されますよ!

イラスト/Aikoberry

この記事に興味を持ちましたか?
はいいいえ

この記事をシェアする

編集部オススメ記事

Recommend Article Recommend Article オススメ記事

オススメ記事をもっと見る