
毎月の生理や体調を管理する方法は?|教えて! 山村菜実先生
女性特有の病気や医療に関する悩みに医師が答える連載。回答者は、優しく丁寧なカウンセリングで人気の産婦人科専門医、山村菜実さんです。今回は女性向けのホルモンと体調の管理ができるアプリについてです。
目次
生理や体調の管理を手間なくしたい

ひと昔前までは、日記帳やカレンダーに生理日をハートマークなどで記録して、先月はうっかり記入を忘れちゃった…。なんてこともあるあるだったかと思います。菜実先生と生理日や女性の体調管理について話す中で出てきたのは、先生も利用しているアプリの活用です。菜実先生にアプリのメリットを聞きました。
生理日や体調の管理が手軽にできるアプリがおすすめ

外来でいらっしゃる患者さんの中で、ご自分の生理周期を把握していない方は意外と多いです。直近の生理日も忘れてしまっているという方もいます。忙しい毎日の中で毎月の生理のことを覚えておくのは大変ですよね。
今はたくさんの便利な生理日管理アプリが出ていて、私も無料版ですがアプリを使っています。毎月PMSなどの不調があるとき、イライラするなどの体調や気分の波が事前にわかっていると安心しますよ。パートナー同士で共有できる仕組みもあるようで、妊活で悩まれているご夫婦の一助になるといいですね。性行為のタイミングを口頭で伝えるのは難しいけれど、アプリを通してうまく伝わるといいですね。
また、アプリだと気軽に記録ができるので、産婦人科受診時にその画面を見せてもらえれば一目瞭然なのもいいです。特に排卵しているか不安な人や生理不順の人は一度使ってみて欲しいです。
編集部が選ぶ生理日&体調管理アプリ3選
では、どんなアプリがいいのか、編集部で調べたオススメの3つをご紹介します。初潮を迎える10代から、更年期に差しかかる40代後半くらいまでの女性に役立つ、生理日管理や体調管理ができるアプリです。
「ソフィBe」

生理用品でおなじみの「ソフィ」が開発した、生理・体調管理アプリ「ソフィBe」。生理日を記録するだけで、周期に合わせてホルモングラフが表示されるから、ホルモンと体調の関係に気づけます。AIチャットが搭載されているので、生理・PMSのお悩みはもちろん、なんとなく不調や、心のモヤモヤも、いつでもなんでも気軽に相談ができます。妊活モードも搭載!
「Lalune(ラルーン)」

生理日や排卵日などの周期管理を通じて、女性の体調管理からダイエット管理、妊活までを幅広くサポート。生理周期に合わせて、ダイエット・美容・メンタルのアドバイスも届きます。ユーザー同士でコミュニケーションがとれる悩み相談機能も充実。生理や基礎体温、体重などの記録をはじめ、カレンダー形式でも入力や確認ができ、その日の気分やイベントアイコンの設定もできるので日記としても活用できます。
「ルナルナ」

毎日の健康管理はもちろん、妊娠希望の時期、更年期など、女性のライフステージの変化にあわせて寄り添ってくれるアプリ。生理日予測や排卵日予測、妊娠しやすい(しづらい)時期、女性のリズムに合わせた指数などを表示してくれるほか、ピルの服薬支援や医療機関への受診支援まで。初潮前後の心身のサポートが魅力の小中学生向けジュニアモードには親子間データ共有機能も。アプリは無料で利用することもでき、目的に応じて有料コースも選べます。また、妊娠中・育児中の健康管理には『ルナルナ ベビー』が使えます。
今回ご紹介したアプリの他に、身につけるだけで基礎体温や心拍数を計ってくれるウェアラブル端末なども登場しています。こういったツールなどをうまく利用して、負担を少なく体調管理をしてください。
山村菜実先生への質問を募集中!
この連載では、産婦人科専門医で美容クリニック理事長でもある山村菜実先生への質問を受け付けます。ご応募いただいた質問の中から選ばせていただき、連載の中で山村先生からお答えします。
産婦人科や美容医療に関するお悩みや質問をぜひお寄せください!
[ 監修者 ]

- 東京美容クリニック
- https://tbc.clinic/
- https://www.instagram.com/dr_nami_tbcl/
- 東京美容クリニックInstagram
- https://www.instagram.com/tbc_clinic/
- 東京美容クリニック表参道本院スタッフInstagram
- https://www.instagram.com/omote_staff_tbcl/