1. Top
  2. >元気になる
  3. >体の健康
  4. >季節の不調
  5. >だるい、疲れやすい「夏バテ」に。3タイプ別のセルフケアで元気回復|田中友也さん 季節の養生法
夏バテしている女性

だるい、疲れやすい「夏バテ」に。3タイプ別のセルフケアで元気回復|田中友也さん 季節の養生法

神戸にある漢方相談薬局「CoCo美漢方」田中友也さんが、“季節の養生法”をお届けする連載。今月は、「夏バテ」がテーマ。だるい、疲れやすいといったすっきりしない夏の不調をセルフケアで解消しましょう!

この記事をシェアする

暑さ、湿度、胃腸の弱り…原因別「夏バテ」3タイプを解説

連日の猛暑で「夏バテかも?」と、不調を感じている人も多いのではないでしょうか。夏バテになると、体が一日中だるい、少し動いただけで疲れる、食欲がない、胃腸の調子が悪いなどの症状があらわれます。

東洋医学で夏バテは、原因やあらわれる症状によって3タイプにわけられます。体にこもった熱、胃腸の弱り、休息不足などが原因になりますが、そのほかにも現代人に多い夏バテの特徴があります。

それが、気=エネルギーの不足。気は、ストレス過多で、人に気を遣う生活が続いたり、気温の変化が大きく体に負担がかかると消耗します。そのため夏バテを回復させるには、リラックスして過ごすことも大切です。それでは原因別に夏バテの3タイプを解説します。

(1)暑さでボーッとする「熱こもりタイプ」

1つ目は、暑さで体が熱くなりすぎている「熱こもりタイプ」。東洋医学で「暑邪(しょじゃ)」と呼ばれる夏の邪気があります。暑さと湿度を持った暑邪が、体に侵入することで常にボーッとしてしまうのがこのタイプ。ほぼ熱中症のような状態が続いているといえます。

(2)食欲不振の夏バテ「体おもだるタイプ」

2つ目は、食欲の低下で典型的な夏バテになっている「体おもだるタイプ」。暑さで冷たいものばかり食べたり、冷房で体が冷えたりして胃腸の働きが低下。「湿邪(しつじゃ)」という湿気による邪気が体に溜まって、ますます胃腸の元気がなくなり食欲が落ちていきます。

(3)休息不足で体が消耗している「おつかれタイプ」

3つ目は、エネルギーを消耗しすぎてヘロヘロの「おつかれタイプ」。このタイプは忙しすぎて休息が足りていません。元気な体のベースとなる気が不足しているため、常に体がだるい状態が続いています。また、寝苦しくて睡眠が不十分な可能性もあり、気を補えないためますますお疲れに。

3タイプ別 「夏バテ」を改善する食養生とアドバイス

扇風機に当たっている女性

夏バテかも…と思ったら、各タイプに合った対処法を早めに取り入れて体をいたわりましょう。そのまま無理をして過ごすと、秋頃にはさらに症状が悪化したり、慢性的な疲労感につながったりすることもあります。

夏バテは夏のうちに解決を! タイプ別に、食養生とセルフケアのポイントをお伝えします。

熱こもりタイプ:涼しい空間で過ごす+クールダウンさせる食べ物を

体が熱くなりすぎている「熱こもりタイプ」は、暑いところは避けて涼しい空間で過ごしましょう。無理せずにエアコンを使う、なるべく涼しい時間を選んで外出するなど、暑さを上手に避ける生活を。

また、イライラするとさらに体がヒートアップして症状が悪化します。ストレスを溜めない生活も心がけましょう。

食べ物は、体の熱を取ってクールダウンさせる苦味のあるものがおすすめ。そのほか、うるおいを補う甘味のある食べ物、ダラダラと流れる汗を引き締める酸味のある食べ物も良いでしょう。

体をクールダウンさせる食べ物…すいか、冬瓜、きゅうり、ゴーヤ、トマト、小豆、れんこん、緑茶など
甘味と酸味のある食べ物…メロン、すいか、ぶどう、梨、りんご、キウイ、すもも、いちご、トマト、梅など

体おもだるタイプ:胃腸を補う生活+湿を追い出す食べ物を

胃腸が弱っている「体おもだるタイプ」は、食生活から見直してみましょう。アイスやそうめんといった冷たい食べ物をやめて、あっさりした味付けの温かい食べ物にシフトを。スタミナをつけようと思って焼き肉や揚げ物、うなぎなどのこってり系を食べるのは逆効果になります。

また、体を冷やさないことや、回復してきたら軽く運動をすることも効果的です。食べ物は、体に溜まった湿を追い出すものや、胃腸を元気にするものを取り入れましょう。

湿を追い出す食べ物…はるさめ(緑豆)、もやし、はとむぎ、黒豆、小豆、冬瓜、きゅうりなどのウリ類など
胃腸を元気にする食べ物…きのこ類、お米、豆類、山芋、とうもろこし、サツマイモなど

おつかれタイプ:十分な睡眠を確保+元気を補う食べ物を

エネルギーを消耗しすぎている「おつかれタイプ」は、今すぐ睡眠と休息を取りましょう。忙しい毎日を送っていると気は不足するばかりです。唯一気を補うことができるのは睡眠中だけ。10分でもいいので昨日より早く寝る心がけをして、体力回復を優先させてください。

おつかれタイプは、元気を補う食べ物で体のベースを整えましょう。食べられる元気が回復してきたら、うなぎや肉もOKです。

元気を補う食べ物…豆腐、納豆、湯葉などの大豆製品、とうもろこし、穀類、いも類、にんじん、かぼちゃなど

3タイプ別「夏バテ」に効果的なツボ

ここまで夏バテ対策の食養生と生活のポイントをご紹介しました。そのほかに、だるい・重い体を回復させるのに効果的な方法がツボ押しです。

今すぐ体をシャキッとさせたい人も、夏バテを予防したい人も、次からご紹介するツボを押してみてください。

熱こもりタイプに効果的なツボ:陽谷(ようこく)

ツボ 陽谷

陽谷(ようこく):手の甲側の手首の近くで、小指側にある骨の出っ張りの上の凹み。体の熱を冷ます効果があるといわれています。

押し方:10秒を目安に親指でじわ~っと圧をかけます。これを右手・左手共に5セット。

体おもだるタイプに効果的なツボ:陰陵泉(いんりょうせん)

ツボ 陰陵泉

陰陵泉(いんりょうせん):ふくらはぎの内側。内くるぶしから骨の際に沿って上がっていき、ひざの下あたりで指が止まる場所。

押し方:親指をツボに当て、ゆっくりと肌が沈み込む程度に刺激します。

おつかれタイプに効果的なツボ:気海(きかい)

ツボ 気海

気海(きかい):おへそから指2本分下の位置。

押し方:やさしくなでるように押したり、温めた手をそっと置くだけでも効果的です。カイロやお灸、ホットのペットボトルなどで温めるのもおすすめ。

今月の養生ポイント:暑さが厳しい夏こそ、心にゆとりを持ったひと時を

東洋医学で「心静自然涼(しんせいしぜんりょう)」という言葉があります。これは、心穏やかに過ごすことができれば自然と涼しくなる、という意味。

夏は、暑さや湿気を感じるだけでイライラしてきませんか? 汗をかいてそのあと冷房で体が冷える、そしてまた外に出ると日差しがつらい…。体にとってはとても過酷な状況です。それに加えて、日々忙しく過ごしているみなさんは、ストレスやプレッシャーを感じることも多いことでしょう。

そんな心も体も酷使している夏こそ、心穏やかに過ごせる自分時間を持ちたいものです。気持ちが落ち着いていると、不思議と体感温度も涼しくなります。暑い…つらい…と感じたときこそ、深呼吸してリラックスしてみてください。まだまだ暑さは続きますが、元気に夏を乗り切りましょう!

取材・文/釼持陽子 イラスト/植松しんこ

この記事に興味を持ちましたか?
はいいいえ

この記事をシェアする

編集部オススメ記事

Recommend Article Recommend Article オススメ記事

オススメ記事をもっと見る