
白湯って本当に体にいいの?デメリットは?効果と正しい飲み方を解説
白湯は、モデルや美容意識の高い人などが取り入れている習慣の1つ。うれしい効果が期待できる一方で、注意しておきたい点もいくつかあります。白湯の基本的な効果から、知っておきたい注意点まで詳しく解説します。
目次
白湯とは何か

白湯(さゆ)とは、一度水を沸騰させてから、飲みやすい温度(約50〜60℃)まで冷ましたものを指します。ただ温めただけの水やお湯とは違い、しっかり沸騰させることで、塩素や蒸発しやすい揮発性物質が飛び、より純粋な水に近づくため、口当たりがまろやかになるのが特徴です。
水やお湯とは違うの?
白湯は、常温の水やお湯とはその性質や目的に少し違いがあります。常温の水は体温よりも低いため、内臓を温める効果は期待できません。一方で、沸かしたばかりのお湯は温度が高すぎるため、そのまま飲むと口の中や食道をやけどするリスクがあります。
白湯は、水を一度しっかり沸騰させて塩素や揮発性物質などの不純物を取り除いてから50〜60℃程度に冷ましたもの。適温に冷ましてから飲むことで、体を内側からやさしく温め、胃腸の働きを促します。冷たい水と比べて体に負担をかけにくく、朝や空腹時でも安心して飲めるのが魅力です。
白湯に期待できる効果
白湯を飲むことで、体には様々な良い変化が起こると言われています。内臓を温めたり、体の巡りを良くしたりすることで、健康面や美容面にうれしい効果も。ここでは、白湯を飲むことで具体的にどのような効果が期待できるのかを見ていきましょう。
目覚めを良くする

朝起きてすぐに白湯を飲む習慣をつけると、体の内側から目覚めを助けてくれます。寝ている間に冷えた内臓が温まり、血行が促進されることで、体がスッキリと活動モードへと移行しやすくなります。
特に就寝中には汗などで水分が失われ、体が脱水状態になりやすいため、起床後に白湯を飲むことは水分補給としても有効です。

スキンケアをしても手応えがない、シワやシミ、毛穴などの肌悩みが尽きない。そんなときは、最新…
代謝を高める
白湯のような温かい飲み物を摂ることで、内臓が温まり、体温が一時的に上昇することがあります。これにより、自律神経のバランスが整いやすくなり、血流や消化機能の改善につながる可能性があると考えられています。
一般的に体温が1℃上がると、基礎代謝(安静時のエネルギー消費量)は10~13%程度増加すると言われており、白湯の摂取によって間接的に代謝のサポートが期待できると考えられます。
老廃物の排出をサポート

朝一番に白湯を飲めば、眠っていた腸がやさしく刺激されて動き始め、排便を促しやすくなります。特に朝は腸が活発に動くタイミングなので、白湯の温かさが腸のリズムを整えるのにぴったり。
また、白湯を飲むことで、体が内側からじんわり温まり、血流や水分の巡りが良くなるため、体にたまった余計な水分や老廃物がスムーズに排出され、デトックス効果が高まります。その結果、むくみの改善にもつながり、1日をすっきりとした気分で始められるのもうれしいポイントです。
腸が整い、体内の不要な老廃物をきちんと出せる体になることで、肌の調子や気分にも良い影響が現れやすくなります。
体のコリや痛みをやさしくほぐす

体が冷えるのは、肩コリや腰のだるさ、体の重さを引き起こす大きな原因の1つ。白湯を飲んで体を内側から温めることで、血流が良くなり、体のコリや痛みをやわらげる手助けになります。
特に冷え性の人は、白湯を日常に取り入れることで、体の巡りが改善され、不調がやわらぐことも。
また、デスクワークやスマホ操作が多い現代女性にとって、白湯を飲むひとときが小さなリセットの時間に。温かい白湯をゆっくり味わうことで、副交感神経が優位になり、心身のリラックスにも良い影響を与えてくれます。
肌の調子を整える
白湯を飲むことで内臓が温まり、腸が動きやすくなると、便通や腸内環境が整い、肌荒れの原因となる老廃物をため込みにくくなります。
毎日のスキンケアに加えて、白湯で“内側からうるおう”習慣を取り入れることが、美肌への一歩になるかもしれません。
透明感のある肌を目指すには、まずは巡りを良くすることから。白湯は、そんな体の内側からのケアに寄り添ってくれる存在です。
白湯の基本的な作り方
白湯は、自宅にあるもので手軽に作ることができます。特別な材料を使わずにできるので、自分のライフスタイルに合った方法で、毎日の習慣に取り入れてみて。
やかんを使った方法

水道水を使うなら、やかんを使って白湯を作るのがおすすめです。少し時間はかかりますが、手軽に本格的な白湯を作ることができます。
<作り方>
- やかんに水を入れ、蓋をして強火にかける。
- 沸騰したら蓋を取り、火を弱めて10~15分ほど沸騰させ続ける。
- 火を止め、50~60℃くらいの飲みやすい温度まで冷ます。
これにより、水道水に含まれるカルキ(塩素)や揮発性の不純物を取り除くことができます。
電気ケトルを使った方法

浄水器がある家庭や、ミネラルウォーターを使って白湯を作る人は電気ケトルが便利です。時間がないときでも、手早く白湯が作れます。
<作り方>
- ミネラルウォーターや浄水を電気ケトルに入れる。
- 温度設定ができるタイプなら、50~60℃に設定する。温度設定ができない場合は、一度沸騰させてから適温まで冷ます。
電子レンジを使った方法
マグカップ1杯分の白湯を手軽に飲みたいときは、電子レンジが便利。手軽に白湯を作れるので、忙しい朝でも簡単に準備できるのが魅力です。
<作り方>
- 耐熱のマグカップにミネラルウォーターや不純物を取り除いた浄水を入れる。
※電子レンジやケトルでは不純物の除去効果は低いため、水道水ではなくミネラルウォーターや浄水の使用がおすすめ。 - 電子レンジ(500W)で1分半~2分ほど加熱する。
加熱後はマグカップが熱くなっているので、少し冷ましてから火傷に注意して飲みましょう。
白湯の正しい飲み方

白湯はただ飲むだけでなく、飲むタイミングを意識することで、様々な効果を実感しやすくなります。
朝起きてすぐに飲めば、寝ている間に失われた水分を補い、冷えた体を内側から温めることができます。さらに、胃腸をやさしく刺激し、お通じをサポート。
食事中なら、少しずつ飲むことで消化を助け、胃への負担を減らします。早食いや食べすぎの予防にも効果が期待できます。
寝る前に飲む白湯は、体を温めてリラックス効果を発揮し、スムーズな入眠を助けます。
また、白湯を飲むときは、一気に飲むのではなく10~15分ほどかけてゆっくりと味わうことが大切です。そうすることで、胃腸がやさしく温められ、体への吸収が穏やかに進みます。
さらに、ゆっくりと白湯を飲む“静かな時間”が、女性にとっては心と体を整えるスイッチにも。忙しい朝でも、慌ただしい夜でも、白湯を飲む数分間があるだけで、「気持ちが落ち着く」「呼吸が自然と深くなる」「自分の体と向き合っている感覚が持てる」などの小さな心の余白が生まれます。
この“巡りの時間”を日々に取り入れることで、冷えやむくみ、肌の調子、ストレスなどの悩みに少しずつ変化を感じられるかもしれません。
こうしたポイントを意識しながら白湯を取り入れることで、健康や美容への効果をより実感しやすくなりますよ。
白湯を飲むときの注意点
体に良いと言われている白湯ですが、いくつか飲むときに気をつけたいポイントがあります。正しい飲み方を心がけることで、白湯の良さを安心して取り入れられます。
飲みすぎないようにする

白湯は体にやさしく、美容や健康を意識する人に人気の習慣ですが、“たくさん飲めばより効果がある”というものではありません。飲みすぎには注意が必要です。
特に短時間に大量の水分を摂りすぎると、まれに「水中毒」という状態を引き起こす可能性があります。これは、血液中のミネラルバランスが崩れ、頭痛・吐き気・だるさ・重症では意識障害などの症状が現れるもので、数時間のうちに3〜4L以上の水を一気に飲んだようなケースで起こるとされています。ただし、健康な人が白湯を常識の範囲内で飲む分には、心配する必要はありません。
白湯を飲む量の目安は、1日あたり800ml前後を数回に分けて、自分の体調や生活リズムに合わせてこまめに飲むのがおすすめです。食事中に飲む場合は、1〜2杯程度にとどめると消化の負担を軽減できます。
何より気をつけたいのは、無理に大量に飲まず、自分の体調に合わせて適量を続けることです。心臓や腎機能に不安がある人は医師に相談のうえ、取り入れましょう。
飲むときは温かい状態をキープ

白湯は体を内側からやさしく温めることが目的なので、できるだけ温かい状態で飲むのが理想的です。時間が経って白湯が常温や冷たい状態になってしまうと、せっかくの白湯の効果が十分に期待できません。 その場合は、もう一度適温(50〜60℃程度)に温めてから飲むと良いでしょう。
温かい白湯を摂ることで胃腸への刺激が穏やかになり、内臓の働きが整いやすくなります。体の深部からじんわり温めることで、血行が促されて体温の維持にもつながると考えられています。
寒い季節はもちろん、夏でも冷房や冷たい飲食によって体が内側から冷えやすいため、温かい白湯を取り入れることは季節を問わずおすすめ。冷たい水よりも体への負担が少なく、消化器官にもやさしい選択と言えます。
ちなみに、アーユルヴェーダ(インドの伝統医学)の考えにおいては、「一度冷めた白湯を再加熱することで性質が変わり、体内のバランスを乱す」と考えられているそうで、再加熱は基本的に推奨されていません。そのため、気になる人は、飲む直前にその都度新しく白湯を作るか、保温できるボトルなどを活用してみても良いかもしれません。
水道水を使う場合の注意点

水道水には厳しい水質基準が設けられており、基本的にはそのまま飲んでも問題ありません。ただし、塩素のにおいや不純物が気になる場合には、しっかりと沸騰させることによってこれらをある程度取り除くことができます。
水道水で作る場合は、蓋を外し、10〜15分ほど沸騰を続けるとより安心です。
においや不純物が気になる人は、浄水やミネラルウォーターを使って白湯を作るのも1つの方法です。
白湯を飲むデメリットとは?
白湯にはたくさんのメリットがある一方で、全ての人に合うとは限らず、飲み方を間違えると体の負担となる場合もあります。ここでは、白湯を飲む際に知っておきたいデメリットについて見ていきましょう。
白湯が体質的に合わない人

白湯が体に良いと感じる人が多い一方で、体質によってはあまり合わないと感じる人もいます。
東洋医学の考え方では、「寒熱(かんねつ)」のバランスという考えがあり、体に熱がこもりやすいタイプ(のぼせ・ほてり・口の渇き・イライラなどのある人)や、体内の熱を冷ます機能が弱い人が、温かい白湯を多く摂ると、かえって不調が目立つこともあるとされています。
例えば、更年期のホットフラッシュがある人や、舌の色が赤く乾燥気味な人、夜になるとのぼせやすい人は、白湯が体質に合わないケースもあります。
もし、白湯を飲んでみて体調に変化を感じた場合は、飲むのを控え、東洋医学に詳しい医師や専門家に相談してみましょう。
飲みすぎると体調を崩す原因に
白湯は体に良いという情報から、「たくさん飲めばもっと健康になるのでは?」と考えてしまいがちですが、飲みすぎはかえって体調を崩す原因となる場合があります。
短時間に大量の水分を摂ると、胃液が薄まり、消化力が落ちたり、むくみやだるさを感じたりすることも。また、白湯の温熱効果で腸が刺激されすぎると、人によっては下痢気味になったりします。
「白湯を飲むだけで全ての不調が改善される」ことはありません。何事も適量を意識することを忘れないで。

40代・50代は、ホルモンバランスの乱れで髪の状態も不安定になりがち。パサつきを押さえたツ…
白湯の効果を高めるポイント
せっかく白湯を飲むなら、その効果を最大限に引き出したいもの。白湯の効果を高めるポイントを取り入れて、普段の白湯習慣にプラスしてみては。
白湯にアレンジを加えて効果アップ

いつもの白湯にひと工夫加えることで、さらにうれしい効果が期待できます。
・レモンを一切れ加える
爽やかな風味がプラスされ、ビタミンCの補給にも◎。朝のリフレッシュにもぴったりです。
・すりおろし生姜を少量入れる
体を内側から温める働きが強まり、冷えが気になる時期にもおすすめ。
・ミントの葉を数枚加える
ミントには食欲を穏やかに抑えたり、消化をサポートしたりする作用もあるため、ダイエット中や食後のリフレッシュタイムに。
・カモミールやラベンダーを少し加える
香りによるリラックス効果が高まり、心をゆるめたいときに最適。特に寝る前やストレスの多い日におすすめのアレンジ。
・小さじ1杯ほどのはちみつを加える
やさしい甘さとともに、のどをうるおし、エネルギー補給に。はちみつには抗酸化作用や整腸作用もあり、疲れがたまりやすい時期や朝の1杯に向いています。
・シナモンなどのスパイスを少量加える
体を温めるだけでなく、代謝や消化をサポートする効果も。スパイスは入れすぎると刺激になるため、ごく少量から始めてみましょう。
アレンジは気分に合わせて無理のない範囲で取り入れてみましょう。
飲み方を工夫してリラックス効果を高める

白湯は、ただ飲むだけでなく「どう飲むか」も大切なポイントです。
・飲む前に軽くストレッチをする
血流が良くなり、白湯の温かさが全身に行き渡りやすくなります。
・深呼吸しながらゆっくりと飲む
副交感神経が優位になり、リラックスモードに切り替わりやすくなります。
・好きなカップで「自分だけの時間」を演出
お気に入りのマグカップを使い “自分を大切にする時間”を演出することも大事です。特に寝る前の白湯タイムは、デジタルデトックスをして、静かに1日を終えましょう。
こうした小さな工夫を取り入れることで、白湯を飲む時間がより心と体にやさしい習慣になります。
白湯の効果に関するよくある疑問
白湯について調べていると、「どのくらいで効果が出るの?」「白湯だけで健康になれるの?」といった疑問を持つ人もいるのでは。ここでは、白湯の効果に関するよくある疑問にお答えします。
効果を実感できるまでの期間は?

白湯の効果を実感できるまでの期間は、個人差があります。すぐに体の変化を感じる人もいれば、しばらく続けてみて少しずつ効果を感じる人、あまり変化を感じない人など様々です。
一般的には、毎日継続して飲むことで、体の変化を感じやすくなると言われています。焦らず、まずは数週間から1カ月程度、習慣として続けてみて。大切なのは、無理なく楽しみながら続けることです。
白湯だけで健康になれるのか?
白湯は、健康や美容にうれしい影響をもたらすと言われていますが、それだけで体のすべてが整うわけではありません。体にいいとされる背景には、バランスの取れた食事や適度な運動、質の良い睡眠など、基本的な生活習慣が土台になっています。
白湯は、そうした日々の暮らしをサポートする1つの習慣として、無理のない形で取り入れていくのが良いでしょう。
正しく続けてこそ白湯の効果は実感できる

白湯は、手軽に毎日の生活に取り入れられる健康習慣です。すぐに劇的な変化を感じられなくても、焦らず、自分の体調と向き合いながら、正しい方法で続けていくことがポイント。
飲みすぎには気を付けつつ、体が心地よく感じるタイミングで1杯の白湯を楽しみましょう。そうすることで、健康と美容をサポートしてくれるはず。ぜひ、今日から白湯習慣を始めて、体の内側からの変化を感じてみてくださいね。
[ 監修者 ]