1. Top
  2. >元気になる
  3. >体の健康
  4. >季節の不調
  5. >慢性疲労・耳鳴り改善「バナナレーズンヨーグルト」
ヨーグルトを食べる女性

慢性疲労・耳鳴り改善「バナナレーズンヨーグルト」

寒暖差が激しいと自律神経が乱れ、慢性疲労や耳鳴りの原因に。腸と脳は「脳腸相関」といって互いに影響を与え合うため、腸内環境がよくなれば、こういった不調の改善が期待できます。腸にいい不調改善レシピをご紹介します。

この記事をシェアする

寒暖差と気圧の変化が疲れや心身の不調を招く!

めまいに悩む女性

「寒暖差が激しいと、慢性疲労や不調が起こりやすくなります」と言うのは、神経内科専門医の久手堅司さん。

人は自律神経の働きで体温を常に一定に保っています。しかし、寒暖差が激しいと自律神経が過剰に働いてしまい、疲労がたまるそう。

「また、気圧の変化も自律神経を乱す原因に。気圧の変化は耳の中の『内耳』で感知するため、耳鳴り・めまいを起こす人が増えます。自律神経が乱れると、寒暖差や気圧の影響をより受けやすくなるので、日々の生活で自律神経をケアしましょう」

おすすめなのが「バナナレーズンヨーグルト」。腸と脳は影響を与え合うので、ヨーグルトで腸内環境を良くすれば、自律神経が整います。

「さらに、トリプトファンを含むバナナと、鉄分を含むレーズンをプラス。腸の動きが活発になる夕方から夜に食べると、より効果的ですよ」

「バナナレーズンヨーグルト」の作り方

バナナレーズンヨーグルト

無糖ヨーグルト100~200gに、輪切りにしたバナナ1本と、好みの量のレーズンを入れれば、出来上がり!

「バナナレーズンヨーグルト」の3つの食品が腸と心にいい!

ヨーグルト

善玉菌である乳酸菌を多く含むヨーグルト。毎日食べれば悪玉菌が減り、腸内環境が改善します。夜に食べると善玉菌がより活性化。

バナナ

自律神経を整える脳内物質「セロトニン」の材料となる「トリプトファン」が含まれています。「セロトニン」には心の安定を保つ作用も。

レーズン

鉄分不足で貧血の人は、気圧や寒暖差の影響を受けやすい傾向が。「隠れ貧血」の女性も多いので、鉄分を含むレーズンで貧血予防を。

寒暖差が激しい日には、朝食や間食に「バナナレーズンヨーグルト」を取り入れてみて。

(からだにいいこと2021年4月号より)

この記事に興味を持ちましたか?
はいいいえ

この記事をシェアする

編集部オススメ記事

Recommend Article Recommend Article オススメ記事

オススメ記事をもっと見る