1. Top
  2. >元気になる
  3. >冷え性
  4. >漢方
  5. >【暮らし】漢方養生で心と体の冬支度を始めましょう
暖炉

【暮らし】漢方養生で心と体の冬支度を始めましょう

西洋医学の病院においても漢方薬が処方されるようになって久しく、東洋医学は私たちにとってかなり身近な存在になりましたね。今回は漢方養生に基づいた私の冬支度についてご紹介いたします。

この記事をシェアする

薬膳食材や生活ケアで凍える冬に備えて

厳しい暑さもようやく和らぎ、さわやかな風や空の高さに秋を感じられる季節になりました。みなさまも心地よい毎日を満喫されていることと思います。でも、このところの日本、過ごしやすいこの時期は束の間で、あっという間に凍える冬になってしまうと思いませんか。

寒がりの私は少しでも冬を快適に過ごすために、寒さが増す少し前から、日頃の生活の中に東洋医学や漢方の考えに基づいた小さな工夫を取り入れるようにしています。

とても手軽ながら、効果的な漢方養生をお伝えしますので、参考にしてみてくださいね。

漢方ではこれからの冬に向かう時期を、寒さから身を守り、生命力を体に蓄えはじめる季節と考えます。季節の変わり目は不調が出やすく、冬は冷えによる婦人科の症状や乾燥による呼吸器トラブルが増えるため、本格的な冬になる前から少しずつ準備しましょう。

五臓図

東洋医学では、図のような「五臓」という概念が基本となっています。

漢方の基礎知識に「陰陽五行説」があるのですが、これは「陰陽論」と、万物の要素である木、火、土、金、水の5つを基本に考える「五行説」の2つの説を組み合わせたもの。

これを体の機能に応用したものが「五臓」であり、それぞれ肝、心、脾、肺、腎に対応しています。

この考え方に則ると、これからは肺と腎の養生が大切になってくる季節なので、この時期に意識したい薬膳や漢方養生のポイントを簡単にお伝えします。

東洋医学で秋~冬にとりたい食材は?

秋は大気の乾燥や気温低下による害である「燥邪(そうじゃ)」の影響で、肺を痛めやすい時期。皮膚や粘膜を労るよう、体に潤いを与え、乾燥の害から体を守ってくれる白い食材を取り入れましょう。レンコン、白きくらげ、白ごま、お豆腐、梨などがおすすめです。

また秋は憂いの季節とされ、肺が弱ると憂いの感情が優位になりがち…。日照時間や気温が低下すると心のバランスが崩れやすいので、早寝早起き、のんびりリラックスして過ごすことが大切になってきます。

冬は冷えによる害「寒邪(かんじゃ)」と「燥邪」への対策を。五臓のうち特に腎を養生しましょう。

腎は成長、発育を司る生命のエネルギー源。冬の冷えから守らないと細胞が老化してしまいます。腎を補うには黒い食材である黒ごま、黒糖、黒豆や、体を温める作用のある生姜、にんじん、にんにく、ニラ、かぼちゃなどをとると良いでしょう。

生活面では引き続き、早寝早起き、ゆっくりと湯船に浸かる、軽い運動を行うなど、血行不良による冷えから体を守りましょう。陰が強い時期なので、秋と同様に物事を楽観的に捉え、無理せず過ごすことを心がけて。

私のおすすめ冷え対策

最後に、私のおすすめ冷え対策を少しだけ。

お風呂には必ずクナイプのバスソルトを♪ お気に入りの香りのラインナップからその日の気分によって選んでいます。天然岩塩と植物オイルの効果で体が芯から温められ、豊かな香りに包まれるバスタイムは身も心もリラックスできる癒やしのひととき。寒い季節には欠かせないルーティンです。

その他、体を内側から温め、免疫力を高めるために、日頃から九州産のジンジャーパウダーやセイロン産シナモンをお料理や飲み物に加えることを習慣にしていますが、それでも冷えが気になる時には体質に合った漢方薬「当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)」に頼ることも。

手袋

寒いけれど、冬には冬の楽しみもたくさんありますよね! 暖かいお部屋でゆっくりと読書をしたり、キャンドルを灯したり…。煮込みやオーブン料理で食卓を囲んだり、ふわふわのセーターやマフラーでおしゃれもできるし、キラキラ輝く素敵なクリスマスホリデーも♪

四季のある日本には、その季節ならではの楽しみが散りばめられています。昔ながらの知恵や季節ごとの養生を取り入れて、心と身体を慈しみながら丁寧に暮らし、心地よく日々を重ねていきたいですね。

第1期からことWebライター/梅原晶子

*この記事は読者自身の感想をもとに作成しています。

この記事に興味を持ちましたか?
はいいいえ

この記事をシェアする

こちらの記事も読まれています

編集部オススメ記事

Recommend Article Recommend Article オススメ記事

オススメ記事をもっと見る