
【暮らし】仕事と両立しながら、資格学校へ通い始めました
みなさんは知識の幅を広げるために、日々何かしていますか? 私は国家資格を取得したいと思い、この秋から資格学校へ通い始めました。仕事をしながらスキマ時間をうまく利用していこうと思います。
人事のプロ「社会保険労務士」を目指す

さまざまな国家資格がありますが、私が目指しているのは「社会保険労務士」資格。
合格率が毎年5~7%で推移している、いわゆる難関といわれている資格です。この資格に興味を持ったきっかけは、現在の仕事である上場企業の人事業務に直結するからです。仕事をする中で、まだまだ知らないことが多く、「無知は損!」だと感じるようになってきたのです。
「知らないことで損していることって、世の中たくさんあるだろうな。せっかくなら人事のプロを目指したい!」そう決心して、この秋から資格学校へ通うことにしました。
独学、通信制、通学のどれを選択するか、はじめは悩みました。それぞれメリット、デメリットを書き出し、自分の性格上どの選択肢が正解なのか、じっくり考えてみました。
結果、通学に決定。通うことで、強制的に勉強時間の確保ができ、まわりもきちんと勉強している環境下にあるので、手抜きをしたらプレッシャーになります。この厳しい環境下にあえて自分を置くことによって、成果を出す確率が上がるのではないかと思い、決心しました。
週に1度、2時間半の講義へ
先日、さっそく第1回目の講義に参加してきました。週に1度、2時間半の講義です。50分講義×3。平日の仕事帰りになかなかハードですが、生徒は適度な緊張感と同じ目標を持った者同志、妙な一体感がありました。講師の先生もやる気に満ち足りており、全員を合格に導く、という勢いを感じました。
講義は堅苦しい感じになるのかと少し不安でしたが、冗談を交えながら教えてくれ、適度に笑いがあり、2時間半があっという間に感じました。
社会人になって何かを学ぶ機会がなかなかないので、思い切って通学を選択して良かったと思いました。みなさんは知識の幅を広げるために、日々何かしていますか?
勉強でなくても、趣味に関することでも、興味を持ったことは何でも良いと思います。日々のエッセンスに、何かを学んでみませんか。知識が増えると、人生の選択肢が広がるような気がします。
第1期からことWebライター/りな
*この記事は読者自身の感想をもとに作成しています。
[ プロフィール ]