1. Top
  2. >暮らす
  3. >家事・生活のコツ
  4. >消費期限切れでも食べられる?食品別の判断方法と賞味期限との違い
消費期限切れのパスタ

消費期限切れでも食べられる?食品別の判断方法と賞味期限との違い

「食べようと思ったら消費期限切れになっていた」という経験はありませんか? そんなとき、食べられるのかどうか判断がつきにくく迷いますよね。今回は、管理栄養士が消費期限切れ食材の判断方法について解説します。

この記事をシェアする

消費期限とは?

知っているようで正確に知らない人も多い、「消費期限」の定義。消費期限切れでも食べる人もいれば、期限通りに判断して捨ててしまう人もいます。

消費期限とは「安全に食べられる期限」のことで、品質が急速に劣化する食品に表示されています。その期限を過ぎると安全でなくなる可能性があり、食べるのは控えた方が良いとされています。

食品の期限表示には「消費期限」と「賞味期限」があり、どちらも厚生労働省と農林水産省が共同で定めたガイドラインに従って設定されています。消費期限と賞味期限はどちらも食品の食べられる目安を示す期限ですが、その内容は異なります。

消費期限と賞味期限との違い

弁当

消費期限は品質が急速に劣化する食品に表示されるため、当日中~2日ほどの日数である場合が多くなっています。日数の短い消費期限に対し、賞味期限は長めに設定されています。賞味期限が表示される食品は、スナック菓子類や缶詰、即席めん類など比較的傷みにくい食品で、仮に期限を超えてしまってもすぐに安全性に問題が発生するものではありません。

消費期限が記載される食品

消費期限が表示される食品は次のようなものがあります。これらの食品は、食べられる状態になってから劣化するまでの時間が短く、安全性を考慮して消費期限が設定されています。

  • 弁当
  • 調理パン
  • 惣菜
  • 生菓子
  • 生麺

消費期限切れでも食べられる?

スイーツ

消費期限は、そもそも劣化の早い食品に表示されているため、消費期限切れの食品は食べない方が良いでしょう。見た目は問題なくても品質が変わり、食中毒の原因になることがあります。

消費期限内でも保存方法を守らなければ安全ではない

「消費期限内だったら安心」というわけでもありません。期限内であっても正しく保存していなければ、品質が低下することがあります。例えば、冷蔵保存が必要な食品を常温で放置した場合、雑菌が増殖したり、腐敗が進んだりすることも。また、一度開封した状態で保存するのも好ましくありません。開封後は酸素や雑菌の混入により、品質は急激に低下します。

消費期限は未開封の状態かつ適切な保存状態を守った場合に、安全性や品質が保持される期限。一度開封したものに対しては、全く意味をなさないと考えた方が良いでしょう。開封後は、消費期限に関わらずなるべく早く食べきる必要があります。

保存方法を守れば消費期限が少し切れても食べられる?

サンドイッチ

「正しく保存すれば消費期限が多少切れても食べられるのでは?」と思うかもしれませんが、先ほどからご説明している通り、消費期限は安全に食べられる期限です。そのため保存方法を守っていても、消費期限切れ食品は食べない方が良いでしょう。目に見えない雑菌の増殖などのリスクがあり、安全であるとは言い切れないのです。

食品の正しい保存方法とは?

先に解説したように、どんな食品も安全に食べるために正しく保存することが重要です。パッケージを確認すると「要冷蔵」や「常温可能」などの表示があります。全ての食品に表示があるわけではありませんが、冷蔵で販売されている食品は冷蔵で保存するのが通常です。

基本的には表示に従って保存するのが好ましいといえますが、要冷蔵と書いてあっても「涼しいところならいいか」と自己判断したり、常温でも室内の気温変化に気づかなかったりすることも。ここでは、常温、冷蔵、冷凍それぞれの正しい保存方法について解説します。

常温の場合

クッキー

常温とは「夏期において外気温を超えない温度」(※1)と定義されています。日本産業規格(JIS)では、常温は5~30℃とされておりいずれも適度な室温を指します。つまり「常温保存」の記載がある場合、室温で保存可能ということになります。

そこで注意したいのが直射日光の当たる場所や湿度が高い場所では、常温でも環境が変わるということ。食品が劣化しやすくなるため、このような場所は保存には向きません。

また、パッケージに常温保存の記載があっても、開封後の食品には適応されません。開封後の食品はできるだけ冷蔵保存をしましょう。

(※1)厚生労働省による常温の定義(pdfファイル)

冷蔵の場合

冷蔵保存は、-5~5℃の温度帯での保存。つまり、冷蔵庫での保存が必要です。

ただし、冷蔵と言っても食品によって適温が異なるため、保存場所を食品ごとに分けることが重要です。冷蔵庫の温度の基準は、日本産業規格(JIS規格)によって定められています。機種によって多少の違いはあるものの、冷蔵庫は冷蔵室が2~5℃、チルド室が0~3℃、パーシャルが-3℃程度に設定されています。パーシャルとは食品を完全に凍らせるのではなく、半分もしくは微妙に凍結させた状態で保存する方法。生鮮食品の保存に適しています。

ほとんどの食中毒菌は25~37℃を発育に適した温度とするため、冷蔵にすると繁殖しないのに対して、低温細菌と呼ばれる一部の細菌は、5℃でも発育が可能。しかし、0℃以下になると低温細菌でも繁殖が停止するとされています。

自宅の冷蔵庫に機能があれば、細菌を含む可能性の高い魚や肉などの食品にはパーシャルが最適。チルドは食材が凍り始める直前の温度と言われ、豆腐や卵などの保存に適しています。

冷凍の場合

冷凍庫

冷凍保存は-18℃以下での保存のこと。「冷凍保存」とパッケージに表示されている場合は、冷凍庫で保存しましょう。食品を-18℃以下で冷凍保存すると、劣化の速度が遅くなるため品質の変化がほとんど起こらなくなります。そのため長期保存が可能に。ただし、永久的ではないため、早めに食べきるのが基本です。

また冷凍保存をする際には、乾燥による劣化にも注意が必要。乾燥が進むと、食品の酸化やタンパク質の性質が変わる原因にもなります。保存の際にはラップやジッパー付き保存袋などを使い、空気に触れないように包装すると効果的です。

消費期限を延ばすには冷凍保存が最適

先ほどからご紹介している通り「消費期限切れの食品は食べない」が基本。しかし、どうしても食べきれない場合や大量に買って保存する場合は、冷凍保存を活用することで消費期限を延ばすことができます。

食品には肉や魚のように冷凍保存に向いている食品と、豆腐や水分の多い野菜など冷凍保存に不向きな食品があります。不向きな食品を冷凍した場合、食感や味が失われ美味しく食べることができなくなります。そのような食品は冷凍に頼らず、消費期限内に食べることをおすすめします。

消費期限内でも早めに食べるべき食品

消費期限が表示されている食品は、もともと劣化の早い食品。そのため、なるべく早めに食べる方が望ましいといえます。ここからは、消費期限内でも早めに食べるべき食品について解説します。

肉類

牛肉

肉は、消費期限内でもしっかり加熱してから食べる必要があります。消費期限切れの肉は加熱しても食中毒のリスクがあるため、食べるのはやめましょう。消費期限内に食べきれない場合には、冷凍保存が最適です。

【冷凍保存する場合のポイント】

  • トレーから出して、使う分ずつに分ける
  • ラップに包んでからフリーザーバックに入れ、空気を抜く
  • できるだけ急速冷凍するため、なるべく薄く小さくして冷凍庫に入れる

魚介類

生魚の場合、内臓の有無によって消費期限が異なります。内臓は腐りやすいため、内臓付きの魚は当日中に食べるのが基本。どうしても難しい場合は、内臓を取り除き、水分をしっかりふき取って冷蔵または冷凍保存を。

冷蔵保存の場合は、チルド室での保存が最適。スーパーなどで売られている生魚には消費期限の記載がありますが、魚は種類によって品質劣化のスピードが違います。白身魚に比べて赤身魚の方が腐りやすく、特に青魚はすぐに鮮度が低下。消費期限の記載があっても、できる限り早めに食べきりましょう。

【冷凍保存する場合のポイント】

  • 空気に触れないよう、隙間なくラップに包む
  • できる限り急速冷凍し、ドリップを防ぐ

開封済みの食品、飲料

消費期限の表示があっても、一度開封した食品や飲料にはあてはまりません。開封後は酸素や雑菌が侵入することで、劣化しやすい状態になります。そのため開封した食品や飲料も、消費期限に限らず早めに消費することが大切です。

食品別「消費期限切れ食品」の判断方法

消費期限切れの食品は食べない方が良いとお伝えしました。しかし消費期限は、安全性を考慮して、食べられなくなるギリギリの期限より余裕をもって設定されているため、食品によっては消費期限切れでも食べられるものもあります。ここでは、消費期限切れ食品が食べられるのかどうかを判断する方法を解説します。

パン

アップルパイ

スーパーやコンビニなどで売られているパンは保存料が使われているため、消費期限が4~5日と長め。一方、ベーカリーのパンは当日中~2日と期限が短く、特に生クリームを使った菓子パンやマヨネーズを使った惣菜パンは劣化が早いので、当日中に食べましょう。

【パンの品質が劣化したときの特徴】

  • 臭い:酸っぱい臭い、アルコールの臭い
  • 見た目:カビが生えている(青い斑点、黒いつぶつぶなど)、ふわふわした白い物が付着している
  • 味:酸っぱい、苦みが強い

カビは見えない菌糸を食品中に繁殖させるため、一部でも生えていたら、消費期限が切れていなくても全てを捨てましょう。

おにぎり

コンビニのおにぎりの消費期限は1日半~2日程が多いですが、手作りのおにぎりは約半日です。おにぎりの具に関わらず、以下の特徴があれば捨てましょう。

【おにぎりの品質が劣化したときの特徴】

  • 臭い:酸っぱい臭い
  • 見た目:べたつき、ねばつき、糸を引く、カビが生える、変色している
  • 味:酸っぱい、ねばねばしている

弁当

弁当

弁当は当日中に食べきり、中身に限らず消費期限切れの場合は食べない方が良いでしょう。

【弁当の品質が劣化したときの特徴】

  • 臭い:不快な臭い
  • 見た目:変色している、ご飯やおかずが糸を引く
  • 味:しょっぱい、口の中がしびれるような違和感

肉類

肉は種類によって消費期限が異なります。肉を10℃で保存した場合の消費期限は以下の通りです。

【牛肉】

  • ブロック:5日
  • スライス:3日
  • ひき肉:1日

【豚肉】

  • ブロック:3日
  • スライス:2日
  • ひき肉:1日

【鶏肉】

  • ブロック:1日
  • スライス:1日
  • ひき肉:1日

鶏肉は傷みやすいですが、牛肉は比較的日持ちしやすく、少し熟成させてから食べると味に深みが出るとも言われています。

【肉の品質が劣化したときの特徴】

  • 臭い:酸っぱい、生ごみの臭い、刺激臭
  • 見た目:黒っぽい、灰褐色、黄色、緑のカビが生える
  • 触感:表面がねばつく、液体が出ている

魚介類

さんま

魚も種類によって消費期限が異なりますが、以下のような特徴が見られた場合には食べるのをやめましょう。

【魚の品質が劣化したときの特徴】

  • 臭い:強烈な生臭さ、アンモニア臭、生ごみ臭
  • 見た目:表面に白い膜がはっている、黒目がなくなり、白濁している
  • 触感:表面がヌルヌルしている、糸を引いている

豆腐

パッケージを開封した豆腐は雑菌が混入しますので、消費期限に関わらず、食べるのを控えましょう。未開封でも、以下のような状態を確認した場合は食べないでください。

【豆腐の品質が劣化したときの特徴】

  • 臭い:異臭
  • 見た目:パック全体が膨らんでいる、水が濁っている、豆腐が変色している
  • 触感:ぬめり、粘り気、糸を引いている

洋菓子

ショートケーキ

洋菓子は生クリームの有無により消費期限が変わってきます。生クリームは劣化が早いため、当日中に食べるのが安心です。

【種類による消費期限の目安】

  • パウンドケーキ:常温1週間
  • シフォンケーキ:冷蔵3日
  • ロールケーキ:冷蔵2日
  • シュークリーム:冷蔵1日

【洋菓子の品質が劣化したときの特徴】

  • 臭い:酸っぱい
  • 見た目:生クリームが溶け出している、表面が乾燥している
  • 触感:ネバネバしている、どろっとしている、カビが生えている

まとめ:消費期限切れ食材は食べないのが基本! 食材は正しく保存を

消費期限の記載された食品は見た目では食べられそうでも、実際には品質が劣化して安全性が失われている可能性があります。消費期限切れの場合は食べるのを控えましょう。

そのためにも購入後は早めに食べきる、食べきれない量を買わないことが大切。また、食品を保存する際は正しい保存方法を守り、新鮮な状態を保てるように心がけましょう。

この記事に興味を持ちましたか?
はいいいえ

この記事をシェアする

こちらの記事も読まれています

編集部オススメ記事

Recommend Article Recommend Article オススメ記事

オススメ記事をもっと見る