
便秘や下痢、腹痛を改善|気象病ドクターの“今日もいい元気”
気象病ドクター・久手堅司先生による連載。夏から秋にかけての気圧・湿度の急な変化は胃腸のトラブルを引き起こすことがあります。簡単なケアでお腹の調子を整えましょう!
目次
便秘や下痢の原因は天気の可能性も
まだまだ暑い日が続いていますが、なんとなくお腹の調子が悪いと感じることが増えてきていませんか。
気象病は、気圧や天候の変化によって引き起こされる体調不良ですが、便秘や下痢といったお腹の不調も気象病の一症状としてあらわれることがあります。

皮膚は、外部の気温の変化を感知するセンサーの役割を担っています。寒暖差や冷房による急激な温度変化を感知するとその情報を自律神経に伝えますが、体が温度変化に対応するため、交感神経と副交感神経のバランスが乱れやすくなってしまいます。
そうすると、自律神経がコントロールしているぜん動運動が過剰になったり抑制され、腸の動きがスムーズに行われず、便秘や下痢、急な胃痛や消化不良などの症状を引き起こします。
また、汗をかくことは体温調節に不可欠ですが、脱水状態になりやすいことも自律神経の乱れにつながります。
さらに、湿度が高いと、体内の水分がうまく排出されず、体内に水分がたまりやすくなり、むくみや倦怠感といった不調を招く原因にもなります。
気象の変化が過敏性腸症候群(IBS)の引き金に
大腸がんや炎症などの異常が見つからないのに、便秘や下痢、腹痛などが慢性的に繰り返される状態のことを「過敏性腸症候群」といいます。
過敏性腸症候群は、精神的ストレスや緊張によって腸の働きが悪くなることが主な原因ですが、台風や雨の日などの気象の変化も引き金となり、腸が過敏な状態になることで下痢や痛みが悪化しやすくなります。
湿度が高いと体が不快に感じやすく、気分も落ち込みやすいので、ストレスが増加し、症状が出やすくなることもあります。
夏に慢性的な便秘・下痢の症状が強くなる傾向に
夏は、冷たいドリンクや食べ物を摂りすぎたり、エアコンの効いた部屋に長時間いたりすることで自律神経のバランスが崩れやすくなります。胃腸の冷えや疲労によってお腹の調子がずっと悪いというケースも多く見られます。

【実録】体の内側と外側から腸内環境を整える
30代の女性で、便秘や下痢を繰り返す傾向があり、不眠や倦怠感などの症状も抱えていました。気圧差や温度差など気象病の影響で慢性的な胃腸の症状がより強くなったため、気象病外来を受診しました。
まずは、善玉菌をサポートするために整腸剤を使用し、腸内環境を整えることで、排便をコントロールできるようになり、残便感など違和感も減少しました。
日頃のセルフケアとして、腸のマッサージを取り入れたり、お腹を冷やしすぎないようにしたり、食事や水分の摂り方、運動習慣などを見直し、自律神経と胃腸を整えることでお腹の状態を落ち着かせ、不快な症状も改善できました。
「の」の字マッサージで便秘改善
お腹のマッサージは、腸に適度な刺激を与えて快便を促す効果が期待できます。座った状態でも寝た状態でもできる「の」の字マッサージをご紹介します。

<「の」の字マッサージのやり方>
仰向けになり、手のひらをお腹に当て、少し圧をかけながら、「の」の字を描くように手を動かす。
おへその下→右下腹部→おへその上→左下腹部の順に、手のひらを動かしましょう。便が移動する方向を意識しながら、腸の上をなぞるイメージで行なってください。大腸のぜん動運動を助け、便秘の予防・改善に効果的です。
朝コップ1杯の常温の水を飲む

朝起きてすぐにコップ1杯の水を飲むことで、胃腸が刺激され、自律神経にスイッチが入ります。すると、腸のぜん動運動が促され、便が出やすくなります。
下痢のときは、腸の動きが過剰になり、水分や栄養が十分に吸収されず、脱水状態になりやすくなります。腸を刺激する冷たい水は避け、こまめに少量ずつ常温の水を摂りましょう。栄養を補えるスープなどの温かい飲み物もおすすめです。
大腸のケアは、自律神経のバランスを整えるだけでなく、免疫力の維持にも関係しています。毎日の食事に発酵食品を取り入れるなど、腸活も意識しましょう。
軽い有酸素運動を取り入れる

9月の後半は、夏の暑さがやわらぎ、過ごしやすくなってきます。胃腸の健康のためには、無理のない範囲で体を動かすことも大切です。スキマ時間に、手軽な体操やストレッチ、ウォーキング、ランニング、水泳など、負荷の軽い有酸素運動を取り入れましょう。
有酸素運動を行うと、副交感神経が優位になり、胃腸の働きが改善されます。それだけでなく、代謝の向上やだるさの予防にもつながり、季節の変わり目や秋以降の体調変化にも対応しやすくなりますよ!

胃腸が弱りやすいこの時期は、暴飲暴食や脂っこいものを控えて胃腸をいたわらないと、さまざまな…

便秘は日常生活に不快感をもたらしますが、ツボを刺激することで解消できる可能性があります。こ…

お腹いっぱい食べてヤセたいなら、オートミールのリゾットがおすすめ! 低糖質で脂質の吸収を抑…

運動不足は、便秘をはじめとする腸の不調の原因に。簡単なセルフ整体&ストレッチで、腸の働きを…
[ 監修者 ]