
汗をかく季節は特にケアを。金属アレルギーとは?症状や対策をチェック【プレゼントあり】
汗をかく季節になると、肌がかゆくなったり、赤くなることはありませんか? それは金属アレルギーかもしれません。金属アレルギーは、汗と金属が反応することで発生することが多く、特に夏は注意が必要です。金属アレルギーの仕組みや原因となる金属、対策について解説します。
目次
金属アレルギーの基礎知識
金属アレルギーは、金属が汗や唾液などで溶け出して、体に吸収されることで免疫反応が起こる症状です。金属アレルギーが起こる要因と適切な対処法を知って、対策をして症状を和らげましょう。
金属アレルギーとは?

アクセサリーを身につけている部分がかゆくなったり、赤くただれたりする症状が見られる場合、それは金属アレルギーの可能性があります。これは「接触性皮膚炎」と呼ばれ、汗によって金属が溶け、イオン化して皮膚のたんぱく質と結合する際に、体がこの結合物を異物と認識し、免疫反応を引き起こすことで発生します。そのため、汗を多くかく夏場に発症しやすい傾向があります。
また、金属アレルギーには、皮膚に直接金属が触れるだけでなく、口腔内など皮膚以外の部分から金属が体内に入ることで全身に症状が現れるケースもあります。これは「全身性金属皮膚炎」と呼ばれ、唾液によって口腔内の金属がイオン化し、体内に吸収されることで引き起こされます。どのような金属が含まれるものが原因となるのかを知っておくことが大切です。
金属アレルギー反応が起こる仕組み
金属が触れた部位の肌に症状が現れる「接触皮膚炎」と、口腔内から金属が体内に入ることによって生じる「全身性金属皮膚炎」。それぞれのメカニズムについて見ていきましょう。
接触皮膚炎とは
接触皮膚炎は、アクセサリーやベルトのバックルなど、金属が肌に直接触れることで引き起こされるアレルギーです。汗によって溶けてイオン化した金属が皮膚のたんぱく質と結合し、体がこれを異物と認識して免疫反応を起こすことで発生します。接触皮膚炎の症状には、金属が触れた部分のかゆみや赤み、腫れなどが挙げられます。夏場など汗を多くかく時期は特に症状が出やすくなるため、適切な予防や対処が大切になります。
全身性金属皮膚炎とは
一方、全身性金属皮膚炎は、口腔内から金属を含む物質が体内に入ることで発症するアレルギーです。通常、口腔から取り込まれた金属物質は、様々な器官を経て体外へ排出されますが、全身性金属皮膚炎を起こすケースは、うまく排出されずに体内に金属が吸収されてしまいます。全身性金属皮膚炎では、手のひらや足の裏に水ぶくれができる「汗疱状湿疹(かんぽうじょうしっしん)」や、膿が生じる「掌蹠膿疱症(しょうせきこうほうしょう)」といった症状が現れる場合があります。このような症状が見られた際は、早めに医療機関を受診するとよいでしょう。
金属アレルギーの症状

金属アレルギーは、金属製品との接触によって、接触部分やその周辺がかゆくなったり、赤く腫れ上がったり、小さな丘疹が現れたりするなどの症状が見られます。皮膚の治療としては、症状の程度にもよりますが、ステロイド軟膏の塗布や抗ヒスタミン剤の内服が行われることが多いです。
金属アレルギーは「遅延型アレルギー」とも呼ばれ、症状がすぐに現れるのではなく、24時間から48時間以上経過してから発症するケースがほとんどです。初期の場合、数日後に症状が出現することもあります。
症状がひどくなると、小さな水疱(水ぶくれ)や膿疱ができたり、ごくまれに全身の倦怠感や発熱が起こったりするケースも見受けられます。このような「全身性金属皮膚炎」の場合は、金属が唾液で溶けることで、口内がただれたり、手足に膿が出現したり(掌蹠膿疱症)、または手足に水ぶくれができたり(汗疱状湿疹)、全身に痒疹が出る場合もあるようです。
症状が出た場合は医療機関(皮膚科や内科)でパッチテストなどの検査を受け、アレルギーの原因となる金属が何かを確認しましょう。
原因となる金属と含まれる製品
ここでは、金属アレルギーの原因となる可能性のある金属について詳しく見ていきましょう。
アレルギーを起こしやすい金属の種類
金属アレルギーを引き起こす原因となる金属は多岐にわたりますが、特にニッケル、水銀、コバルト、クロム、パラジウム、スズ、白金、亜鉛、銅などが代表的です。これからの金属は、私たちの身の回りにある様々な製品に含まれています。「日本皮膚科学会ガイドライン 2020」によると、日本ではニッケルの陽性率が一番高く、男性より女性にアレルギー症状が多く出やすいとみられています。
身の回りの注意すべきアイテム

皮膚に触れる金属が含まれる物として、ピアスやネックレスなどのアクセサリーがアレルギーの原因となることが多いですが、実は衣服や服飾小物に付いている金属、さらには調理器具に使用されている金属によって引き起こされるケースも見られます。例えば、ベルトのバックル、眼鏡のフレーム、衣類に付いているジッパーやボタン、財布やバッグのチェーン、調理に使用する金属製の鍋やフライパンなど、意外な部分に使われている金属にも金属アレルギーの可能性はあるので、注意を払う必要があるでしょう。
口腔内の金属が原因で起こる全身性金属皮膚炎の場合、歯科治療で用いられる金銀パラジウム合金でできた銀歯や、矯正器具に使用される金属のワイヤーなども金属アレルギーを引き起こす原因となる場合があります。
食べ物に含まれる金属

稀な例として、食品に微量に含まれている金属物質の摂取によってアレルギー反応が出るケースもあります。金属物質が含まれる身近な食品としては、例えばチョコレートにはニッケル、クロム、コバルト、銅、亜鉛など、代表的な金属物質がほとんど含まれていることがあります。ナッツ類、コーヒー、紅茶にも多くの金属が含まれており、その他にもニッケルやクロムを多く含む食品や飲料は数多く存在します。普段口にしているものが金属アレルギーを引き起こす可能性があるというのは、意外ですよね。
金属アレルギーの対処法と予防
金属アレルギーの対処法として最も大切なのは、まず自分の体質に合わない金属を特定して、その物質を含む製品の使用や食品を避けることです。原因となる金属が特定できれば、日常生活での対策が立てやすくなります。
原因となる金属を避ける
金属アレルギーの症状が出た場合、どの金属がアレルギーを引き起こしているのかを特定し、その物質を含む製品の使用を避けることが最も大切です。また、アクセサリーを長時間身に着けないことや、特に夏の汗が出やすい時期は身に着けないことも有効な対策となります。
アレルギーを起こしにくい素材を選ぶ

金属アレルギーの予防には、ニッケルが含まれていないかを確認したり、チタン、セラミック、樹脂などを選ぶことが有効です。また、純度の高い貴金属はアレルギー発症のリスクを抑えることにもつながります。素材を確認しながら、上手にファッションを楽しみましょう。歯科金属に反応が見られる場合は、歯科医師に相談することも大切です。
「使えないものばかり…」と不安に感じるかもしれませんが、代替品が数多く登場しています。例えば、身に着けるものであればニッケルフリーの製品も多く販売されていますし、純度の高いチタンやプラチナ製品、樹脂、セラミック、ジルコニウム、タンタル、サージカルステンレスといった素材を選ぶと、比較的安心して使うことができるでしょう。
肌に触れる部分を保護する
特に夏の時期は、汗をこまめに拭き取り、体を清潔に保つよう心がけましょう。首や腰など、直接アクセサリーやベルトが肌に触れる部分は特に注意が必要です。ネックレスやピアスなどの金属製品を使用する前に、フッ素樹脂やガラスなどでコーティングして金属アレルギーの症状を防ぐ「コーティング剤」を塗布する方法や、皮膚を保護するクリームを塗る方法もあります。しかし、中にはそれでも反応が出てしまうケースもあるため、事前にかかりつけの医師や皮膚科に確認しておくことが大切です。
医療機関での検査と対処
アレルギー症状の原因となる金属は多岐にわたります。そのため、金属アレルギーの症状が現れた場合は、皮膚科やアレルギー科でパッチテストを行って原因を特定することが重要です。パッチテストで原因となる金属が明らかになれば、控えるべきアクセサリーの素材や食べ物などがわかるため、日常生活での予防がしやすくなります。
アレルギー症状が出てしまったら、皮膚科やアレルギー科で皮膚に塗る外用薬を処方してもらうとよいでしょう。症状に応じて、ステロイド剤や免疫抑制剤などが治療に用いられます。また、皮膚のバリア機能を高めるために保湿剤を使用することも有効なので、定期的に塗布することをおすすめします。
夏場は金属アレルギーだけでなく、紫外線による日焼けやあせも、虫刺されなど、様々な肌トラブルが増えやすい季節です。気になる症状が見られた場合は、早めに医療機関を受診し、適切な処置や治療を受けるようにしましょう。
金属アレルギーの原因になる金属を確認して対応商品を使おう
金属アレルギーは、ニッケル、水銀、コバルト、クロム、パラジウム、スズ、白金、亜鉛、銅など多数の金属に反応して起こることがわかっていますが、近年では、金属アレルギーの方にも安心して使える商品が数多く登場しています。からだにいいこと編集部では、アレルギーフリーのジュエリーブランドがあるという情報を耳にし、取材に行ってきました。
医療機器と同じ素材のアレルギーフリージュエリー
7月の少し汗ばむ某日、編集部は、東京・文京区湯島にあるオカダ医材という医療消耗品のメーカーを訪ねました。その子会社、メディカルエルスト株式会社は、スキンフレンドリージュエリー「BLOMDAHL(ブロムダール)」の総販売元です。

元々、クリニック向けの医療用ピアスの販売から始まり、今も全国の皮膚科でピアスを空ける際のファーストピアスとして商品を卸しています。
取り扱う商品の素材は主に2種類。1つは、ファーストピアスとしても認知のある医療用プラスチック製のもの。医学的にも安全で、デザインも豊富に取り揃えています。

もう1つは、純チタン製のもの。一般的にチタンは最も金属アレルギーになりにくい金属とされていて、「ブロムダール」の製品は、芯の内部まで99.8%のチタンを使用しています。
※ちなみに「純」と付けられるチタンは99%以上のもの

どちらの製品もスウェーデンの工場で、医学的レベルで衛生管理を徹底したクリーンルームで密封し、容器を開封するまで清潔な状態が保たれます。丸い透明の容器がなんともかわいくて、プレゼントにも喜ばれそうです。

金属アレルギーの方だけでなく、さびにくく、つけっぱなしにしても安心のアクセサリー。30~50代女性を中心に人気のシンプルなデザインが豊富で、ピアスの他、リングやブレスレット、ネックレスなどもラインナップ。
金属アレルギーだからといって、おしゃれをがまんするのではなく、こういった代替品をうまく活用してみるのもおすすめです。金属アレルギーではないけれど、皮膚が弱い人にも。気になる方は製品情報をチェックしてみて!
プレゼントのご応募はこちら
今回、ご紹介した「ブロムダール」の純チタン製ピアスを抽選で3名様にプレゼントします。ふるってご応募ください。※デザインはお任せください。
下記の応募フォームに必要事項をご記入の上、ご応募ください。
ご応募締め切り:2025年8月17日(日)23:59まで
個人情報の取り扱いについては、下記をご覧ください。
https://www.karakoto.com/terms/

BLOMDAHL(ブロムダール)
住所:東京都文京区湯島2-17-5
TEL:03-5804-6416
営業日時:毎週木曜 12:00~19:00(夏季休業、年末年始を除く) ※詳しくはInstagramまたはお電話にてお問合せください。
ホームページ:BLOMDAHL
Instagram:@blomdahl_jpn
[ 著者 ]