1. Top
  2. >美容
  3. >白髪対策
  4. >「白髪」が増えやすい人の特徴は?“肝と腎のケア”で若々しく|田中友也さん 季節の養生法
白髪を気にしている女性

「白髪」が増えやすい人の特徴は?“肝と腎のケア”で若々しく|田中友也さん 季節の養生法

神戸にある漢方相談薬局「CoCo美漢方」田中友也さんが、“季節の養生法”をお届けする連載。今月は「白髪」がテーマ。東洋医学のセルフケアで肝と腎をケアして、髪の若返りを目指しましょう!

この記事をシェアする

「白髪」が増えやすい人の特徴は?

同世代でも白髪が少ない人、反対に白髪の量が多い人がいます。その差は、白髪の原因となる「肝と腎の弱り」にあると考えられます。白髪の多い人は少ない人に比べて、五臓六腑のうち「肝と腎」が衰えている可能性があります。

目や頭を酷使しすぎると「肝」の血が不足

東洋医学では、髪の毛は血の余りでつくられると考えられています。肝は「血の貯蔵庫」ともいわれ、肝の血が不足すると髪が衰え、白髪や抜け毛、薄毛といった老化につながります。睡眠不足が続いている人、目や頭を常に酷使している人、生理が重くダラダラと出血が続く人などが、肝の血が不足しやすい人といえます。

過度な疲労やストレスが「腎」のダメージに

同じく東洋医学で、「腎の華は髪にあり」という言葉があります。これは「腎が元気かどうかは髪を見ればわかる」という意味。それほど腎と髪の毛には密接な関係があります。腎は生命エネルギーをあらわし、加齢と共に誰でも衰えていきます。その中でも特に、過度な疲労やストレスがたまっている人、体を冷やす生活を送っている人などは、腎がダメージを受けやすくなります。その結果、老化スピードが速くなり、白髪が増えていくのです。

「白髪」対策に! “肝と腎”を労わるセルフケア

白髪の原因は、肝と腎の衰えにあるとお伝えしました。これ以上白髪を増やさないために、東洋医学の養生で肝と腎を労わり、内側から体を整えていきましょう。

【食養生】肝と腎を補う食べ物で白髪対策を

黒ゴマ

白髪対策に特におすすめしたい食べ物は「黒ゴマ」です。肝と腎の両方に働き、アンチエイジングに効果的な食材。黒ゴマを料理に使ったり、ごはんやサラダなどに振りかけたりして食事に取り入れる機会を増やしましょう。

白髪対策におすすめの食べ物…黒ゴマ、くるみ、桑の実、ぶどう、ブルーベリー、プルーン、黒米、すずき、太刀魚、烏骨鶏など

【生活習慣】生理中はデジタルデトックスを

生理中は、多くの血を消耗します。また、パソコンやスマホの使いすぎなど目を使う作業も肝血(かんけつ)の不足につながります。生理のときはデジタル機器から距離を置いて、目と体を休めましょう。

そして、血をつくるには睡眠が不可欠です。生理期間中に限らず、白髪予防のためには7~8時間の睡眠を確保して肝と腎を元気に保ちましょう。慢性的な睡眠不足は、白髪増加につながるでしょう。

【頭皮ケア】頭皮マッサージで経絡(けいらく)を刺激

胆経 膀胱経

全身には、エネルギーの通り道といわれる14本の「経絡(けいらく)」があり、そのうち肝と関係がある「胆経(たんけい)」は側頭部を通り、腎と関係がある「膀胱経(ぼうこうけい)」は、頭頂部や後頭部を通っています。

2つの経絡を刺激するように、シャンプーのときに側頭部や後頭部を含めた頭全体をもんだり、ドライヤーをかけるときに頭皮をやさしくブラッシングしたりしましょう。頭皮の気血の巡りが良くなり、続けることで白髪予防につながります。

【体操】「かかと落とし」で腎を元気に

腎の経絡である「腎経(じんけい)」は、足の裏から始まり、脚や体の中心を通り、鎖骨のあたりまでつながっています。腎を元気にするために取り入れてほしいのが、足裏を刺激する「かかと落とし」です。

かかと落としのやり方
(1)立ってかかとを上げ、つま先立ちになる。
(2)「すとん」とかかとを落として床につける。

(1)と(2)を10回繰り返す。

かかと落としは、椅子に座ったままでやってもOKです。また、足の裏を刺激する簡単な方法として、ウォーキングも有効。白髪が気になる人は、歩くことを習慣にしましょう。

白髪対策に効果的なツボ:三陰交(さんいんこう)

三陰交は、脾(胃腸)の経絡が通っていますが、腎と肝も含めて3つの経絡が交わるツボです。腎はホルモンや生命力の源。肝は自律神経のバランスをとる臓腑。どちらも白髪を予防するために大切です。白髪を増やさないためには、日頃から三陰交のある足首周辺を冷やさないようにしながら、ツボ押しやお灸で刺激するのがおすすめです。

三陰交

三陰交(さんいんこう):内くるぶしの頂点から指幅4本分上の場所。※妊婦の方は「三陰交」のツボ押しは避けましょう。

押し方:足首の内側をつかむようにして、親指の腹でじんわり気持ち良い強さで押します。

今月の養生ポイント:美肌・メンタル・生理…健康・美容に欠かせない「血の充実」

東洋医学では「気・血・水」のバランスが整っている状態が健康とされます。その中でも「血」は、今回ご紹介した白髪だけでなく、美肌や健康面でも重要です。

血が足りなくなると、爪や肌が乾燥しやすく荒れやすくなったり、肌のつやも不足します。睡眠不足が続くと肌がカサカサになってハリがなくなるのもそのためです。また、健康面でも、血の不足は目のトラブルや不眠、生理痛、疲労感など様々な不調を引き起こします。さらに不安やイライラといったメンタルにも悪い影響を与えます。それほど、東洋医学で「血」がたっぷりと充実していることは、私たちが美しく健康でいるために大切なことなのです。

「血の充実」のために、今日からすぐできることは早寝。仕事や家事、子育てに忙しい女性のみなさんは睡眠を削ってがんばっていると思います。週に1日でもいいので、周りの誰かのためにがんばるのをお休みして、“自分のために”ぐっすり眠ってくださいね!

取材・文/釼持陽子 イラスト/植松しんこ

この記事に興味を持ちましたか?
はいいいえ

この記事をシェアする

編集部オススメ記事

Recommend Article Recommend Article オススメ記事

オススメ記事をもっと見る