1. Top
  2. >きれいになる
  3. >美容
  4. >保湿
  5. >ヘパリン類似物質は使い続けても問題ない?効果や副作用を徹底紹介!
クリームを塗る女性

ヘパリン類似物質は使い続けても問題ない?効果や副作用を徹底紹介!

ヘパリン類似物質とは、美容に役立つ成分で、クリームなどに配合されています。本記事では、ヘパリン類似物質は使い続けても問題ないのか解説していきます。興味がある方はぜひご覧ください。

この記事をシェアする

ヘパリン類似物質とは?

ほほを触る女性

ヘパリンの「ヘパ」は肝臓を指し、生物の肝臓で生成されます。ヘパリンは、血液を固まりにくくさせる凝固作用があり、医療現場で治療に用いられます。

ヘパリン類似物質は、体内で生成されるヘパリンに似たような構造を持つため、類似物質と名前がつけられました。水によくなじむ親水性に加え、水分を保持する保水性も持っています。保水性に着目し、保湿成分として、クリームやローションなどに使用されています。

ヘパリン類似物質に期待できる効果

ローションやクリームなどの保湿アイテム

ヘパリン類似物質は、ローションやクリームなどの保湿アイテムに多く含まれています。期待できる効果は、下記が挙げられます。

  • 高い保水力で潤いを保つ
  • バリア機能を整える
  • 肌の炎症を抑える
  • 血行を促進させる

それぞれの効果について詳しく解説していきます。

高い保水力で潤いを保つ

1つ目の効果は、肌の潤いを保つことです。親水性と保水力に長けており、角質層まで潤いを届けてくれます。さらに保水性が高いことから、うるおいをキープすることも期待できます。

保湿力の高い成分は、ヘパリン類似物質以外にもヒアルロン酸やセラミドなどが挙げられます。

バリア機能を整える

ヘパリン類似物質を配合した医薬品には、肌の潤いを保つ役割を担っているバリア機能を整える効果も期待できます。健康な状態の肌は、バリア機能が正常に作用しており、乾燥から守ってくれます。

しかし誤ったスキンケアや過度な刺激で、バリア機能が乱れてしまうと、乾燥などの肌トラブルが起きやすくなります。

ヘパリン類似物質が含まれる医薬品を用いれば、乱れてしまったバリア機能を整え、水分保持機能を改善させる効果が期待できます。

肌の炎症を抑える

ヘパリン類似物質を配合した医薬品には、抗炎症作用も期待できます。製剤を塗布した部分のリンパの流れにアプローチするので、慢性的な肌荒れや軽度な炎症にも使えます。

しかし炎症がひどかったり、痛みがあったりする場合は、自己判断でヘパリン類似物質を使うのは控えましょう。必ず医療機関に相談し、医師の指示に従うようにしてください。

血行を促進させる

ヘパリン類似物質を配合した医薬品には、血行を促進し、皮膚のターンオーバーを促進させる作用も期待できます。現在生じている炎症や乾燥だけでなく、傷跡の改善も期待できるのが特徴です。

また、血行不良で生じる青クマの改善も期待できるとされています。

ヘパリン類似物質が含まれた製剤の種類

クリーム保湿剤

ヘパリン類似物質が含まれた製剤は、主に3つのタイプがあります。それぞれ特徴や用途によって異なるため、自分に合ったものを選ぶことが大切です。

3つの種類の特徴をまとめました。それぞれのタイプの特徴について詳しく見ていきましょう。

クリームタイプ

クリームには、水中油型と油中水型の2種類があります。水ベースで構成されている水中油型クリームは、塗りやすいのが特徴です。一方で油ベースの油中水型は、多少の塗りづらさがあるものの、エモリエント性や肌なじみが良いという特徴を持っています。

ローションタイプ

ローションタイプには、乳液と水タイプの2種類があります。クリームタイプに比べるとエモリエント性は劣りますが、肌なじみや伸びの良さに長けているのが特徴です。よくのびるので、毛が生えている部分にもさっと塗れます。

泡タイプ

泡タイプは、液だれしにくく、塗り広げやすいことが特徴です。ほとんど油分が含まれず、伸びが良く、さっぱりとした使い心地のため、ベタつきが気になる方に向いています。

ヘパリン類似物質が含まれた製剤の使い方

保湿たっぷりのほほ

ヘパリン類似物質が含まれた製剤は、ドラッグストアなどで多く販売されています。そのため、購入を検討している方も多いのではないでしょうか。

ここからはヘパリン類似物質を使用する際に知っておきたい使い方を紹介します。

塗るタイミング

ヘパリン類似物質を塗るタイミングは、皮膚が水分を吸収しているお風呂上がりがおすすめです。お風呂上がりは、すぐに肌の水分が蒸発し始めるため、5分以内に塗るのがベストです。

頻度は、朝・夜の1日2回を目安に使用できるとよいでしょう。

もし5〜6日間使用しても、症状が改善されない・悪化した場合は、使用を中止して、医師に相談することをおすすめします。

塗布する製剤の量

塗布する製剤の量の目安は、医薬品の場合は下記の通りです。

  • 油性クリーム(チューブ) → 人差し指の先から第一関節までの押し出し量
  • 油性クリーム(ボトル) → 人差し指の先から第一関節の1/2までの長さの量
  • ローション → 1円玉大

上記は全て0.5gが目安になっており、大人の手のひら2枚分の面積に製剤を塗ることができます。肌に塗る際は、製剤を点在させて優しく塗り広げましょう。関節部分などは、シワに沿って伸ばし広げるのがコツです。

医薬部外品の場合は、医薬品ほど明確な用法用量が指定されていないので、パッケージなどに書かれている指示に従いましょう。

製剤の保管方法

ヘパリン類似物質が含まれた製剤は、直射日光・高温・湿気を避けて保存してください。きちんとキャップを閉め、涼しいところで保存しましょう。なお幼児の手に届く場所での保管は控えてください。

ヘパリン類似物質の副作用や注意点

肌の悩みを抱える女性

ヘパリン類似物質が含まれている医薬品は、副作用の発生頻度が低いとされていますが、まれに下記のような症状が生じます。

  • 刺激感
  • かゆみ
  • 湿疹
  • かぶれ
  • 赤み
  • 紫色の皮下出血

このような症状が強く生じたり、長引いたりする場合は、速やかに使用を中止し医師に相談しましょう。

一方、医薬部外品は法的に「副作用がないものであること」、と定められています。そのため、ヘパリン類似物質が配合された医薬部外品は使い続けても、問題は出にくいです。

また血行促進作用があるため、出血が命に関わる疾患を持っている方は、ヘパリン類似物質を含んだ製剤を使用できません。ドラッグストアなどでも販売されているため気軽に手に取りがちですが、注意が必要です。何らかの疾患を持っている方は、使用する前に担当医に相談しましょう。

ヘパリン類似物質以外の保湿剤を紹介!

保湿ケアをする女性

保湿剤には、ヘパリン類似物質以外にもヒアルロン酸やセラミドなどがあります。ヘパリン類似物質以外の保湿剤について紹介します。

ヒアルロン酸

ヒアルロン酸は、真皮層を構成している成分のひとつです。保水力に長けており、ヒアルロン酸1gに対して2〜6Lもの水分を蓄えることができます。多くの水分を保持できることから、さまざまなスキンケアアイテムに配合されています。

セラミド

セラミドは、人間の体内にある角質細胞間脂質です。保水力があり、バリア機能に欠かせないものです。セラミドは加齢とともに減少します。

ワセリン

ワセリンは、石油由来の油で、皮膚表面に膜を張り、角質層の水分が蒸発するのを防ぎます。角質層に浸透することはありません。そのため、乾燥を防ぐには、ヒアルロン酸やセラミドなどと併用しましょう。

ヘパリン類似物質に関するQ&A

保湿ローションをぬる女性

ヘパリン類似物質に関するQ&Aを紹介します。

ヘパリン類似物質はステロイドが入っていますか?

ヘパリン類似物質にステロイドは含まれていません。似たようなイメージを持っている方も多くいますが、この2つは全くの別物です。

しかし、医薬品として販売されているものにはステロイドが含まれている可能性があります。ステロイドが含まれているのを知らずに使ってしまうと、副作用が生じる可能性があるため、注意しましょう。

ヘパリン類似物質とヒルドイドに違いはありますか?

ヒルドイドとは、マルホが製造販売するヘパリン類似物質を有効成分とした先発医薬品を指します。1954年のヒルドイドクリーム​​から始まり、その後、ヒルドイドソフト軟膏、ヒルドイドローション、ヒルドイドフォームの順で発売されました。その他のメーカーが売っている物は、ヒルドイドのジェネリックになります。

先発医薬品とジェネリックでは、効果はほぼ同じと考えて問題ありません。

ヘパリン類似物質によってニキビが悪化する可能性はありますか?

基本的にヘパリン類似物質はニキビに対する直接的な効果はありません。もしニキビが悪化した場合は、皮膚科を受診することをおすすめします、

ヘパリン類似物質はシミに効果を期待できますか?

ヘパリン類似物質はシミに対する効果はありません。シミへの効果を訴求したヘパリン類似物質製剤以外のものをおすすめします。

まとめ

クリームを塗り合う親子

ヘパリン類似物質は、保湿効果や血行促進などを期待できます。基本的には、刺激が少なく乳幼児から高齢者まで使用できるのが特徴です。特にヘパリン類似物質を配合した医薬部外品は使い続けやすいと言えます。 ただし、ヘパリン類似物質を配合した医薬品は副作用がゼロでは無いため、刺激感やかゆみなどを生じることもあります。皮膚に異常が出た場合は使用を中止し、速やかに皮膚科を受診しましょう。また出血が命に関わる疾患を持っている方は、使用を控えてください。

この記事に興味を持ちましたか?
はいいいえ

この記事をシェアする

こちらの記事も読まれています

編集部オススメ記事

Recommend Article Recommend Article オススメ記事

オススメ記事をもっと見る