豆腐ダイエットの正しいやり方は?メリットや注意点も解説
豆腐は低カロリーで腹持ちが良く、ダイエットに無理なく取り入れられる食材として注目されています。本記事では、豆腐ダイエットの基本やメリット、効果的なやり方、注意点まで詳しく解説します。
豆腐ダイエットとは?基本を解説

豆腐ダイエットとは、1日3食のうち1食を豆腐に置き換えるシンプルな減量法です。主食や主菜を豆腐に替えることで、自然に摂取カロリーを抑えられます。
豆腐は低カロリーながらたんぱく質やカルシウムなどの栄養が豊富で、健康的に続けやすいのが魅力です。さらに、スーパーやコンビニで手軽に購入できるため、忙しい人でも実践しやすいでしょう。無理な食事制限をせずに体を整えたい人にぴったりの方法です。
豆腐ダイエットのメリットや効果
豆腐ダイエットは低カロリーながら栄養豊富で、無理なく体重管理が可能です。満足感や筋肉維持、女性ホルモンのサポートなど、多くの健康効果も期待できるのもうれしい点です。
カロリーがコントロールしやすい

豆腐ダイエットの大きな魅力は、カロリーを無理なくコントロールできる点です。豆腐と主な主食のカロリーを比較してみましょう。
| 食材 | 100gあたりのカロリー |
| 絹ごし豆腐 | 約56kcal |
| 木綿豆腐 | 約73kcal |
| 白米 | 約157kcal |
| 食パン | 約246~248kcal |
| うどん | 約95~117kcal |
上記の表を見ると、豆腐はうどんの半分程度、白米の1/3、食パンの3/1~1/4以下のカロリーで、摂取カロリーを抑えやすいとわかります。
1食を豆腐に置き換えるだけで、自然に摂取カロリーを大幅に減らすことが可能です。しかも、豆腐は満腹感が得られやすいのもメリットです。無理なくカロリー調整を続けたい人にとって、豆腐は理想的な食材といえるでしょう。
豆腐は栄養価が高く、さまざまな料理に使える便利な食材ですが、賞味期限が過ぎた際の安全性につ…
高い満足感が得られ腹持ちもよい
豆腐は、少量でも満足感が得られやすく、腹持ちがよい特徴があります。ダイエット中でも空腹感を抑えながら続けやすく、無理なく食事量を調整したい人にぴったりの食材です。
特に、代表的な豆腐の種類である木綿豆腐をおすすめします。木綿豆腐は豆乳に凝固剤を加えて固めた後、水分や油分を圧搾して作られるため、しっかりとした食感が特徴です。
型に入れて重しをかけるため、水分が少なく、キメはやや粗めで布目や型の跡が残ることもあります。そのため、濃厚な豆乳の味わいとしっとり感があり、食べごたえが十分です。
たんぱく質が豊富で筋肉維持に役立つ

たんぱく質は、ダイエットに必要不可欠な栄養素です。ダイエット中は、筋肉量を維持しながら消費カロリーを増やすことが大切です。豆腐は良質な大豆たんぱくを豊富に含むので、ダイエット中でも筋肉や骨、内臓の健康をサポートできます。
たとえば、絹ごし豆腐100gで約5.3g、木綿豆腐100gで約7.0gのたんぱく質を摂取可能です。木綿豆腐であれば、生の鶏卵1個分(約7.3g)とほぼ同等です。
たんぱく質が不足すると筋肉量が減少し、基礎代謝が落ちて太りやすい体になりやすいため注意しましょう。豆腐に置き換えることでカロリーを抑えつつ、効率的にたんぱく質を補えます。そのため、健康的に体を引き締めたい人に最適な食材といえるでしょう。
女性ホルモンに似た働きをもつイソフラボンが豊富
豆腐をはじめとする大豆製品には、大豆イソフラボンが豊富に含まれています。大豆イソフラボンは女性ホルモンに似た働きを持ち、ホルモンバランスを整える効果が期待できます。
そのため、肌荒れの改善や骨の健康維持、さらにはコレステロールの低下にも役立つでしょう。ダイエット中に起こりやすいイライラやストレスによる過食も抑えやすく、肥満予防にもつながる成分です。
豆腐を日常的に取り入れることで、健康面と美容面の両方をサポートしながら無理なく体重管理ができます。
豆腐ダイエットの効果的なやり方
豆腐ダイエットを効果的に行うには、食事の置き換え方や適切な量、栄養バランスの工夫が重要です。ここでは、具体的なやり方を紹介します。
夕食の主食を豆腐に置き換える

夕食の主食を豆腐に置き換える方法は、無理なく総摂取カロリーを抑えられるダイエット法です。
夜は活動量が少ないため、摂取カロリーが多いと脂肪として蓄積されやすくなります。しかし、白米やパンの一部を豆腐に替えることで、血糖値の急上昇を抑えつつ摂取カロリーを減らせるでしょう。血糖値が急上昇すると、下げるためにインスリンが分泌され、脂肪が蓄積されやすくなります。
1食全てを豆腐にするのではなく、あくまで主食のみを置き換えることがポイントです。極端な食事制限はリバウンドや栄養不足のリスクがあるため気をつけましょう。
おかずはしっかり食べることで栄養バランスを保ちながら、無理なく脂肪蓄積を防ぎ、健康的に体重管理ができます。
本記事では、1カ月で5キロ痩せる方法を紹介します。食事や運動、生活習慣など大切なポイントに…
1日の摂取目安量は1/2丁程度
豆腐は低カロリーで低糖質の健康的な食材です。しかし、食べ過ぎると栄養バランスが偏ったり、カロリーオーバーになったりするリスクがあります。
さらに、豆腐に含まれるにがり(塩化マグネシウム)の過剰摂取はおすすめしません。にがりは豆腐を固める際に使用する添加物です。にがりの主成分である塩化マグネシウムは下剤にも使用されており、消化管の水分吸収に影響して下痢や腹痛を引き起こすことがあります。
そのため、1日の摂取目安は1/2~1丁(約150~300g)が適量です。豆腐に偏らず、野菜やたんぱく質など他の食品も組み合わせることで、健康的にダイエットできます。適量を守ることが、無理なく続けるコツです。
他の食材と組み合わせて栄養素を補う

豆腐ダイエットを効果的に行うには、豆腐だけに頼らず他の食材と組み合わせることが重要です。豆腐だけでは1日に必要な栄養素を摂取できません。ビタミンB12など一部の栄養素が不足しやすく、放置すると悪性貧血などの健康リスクにつながることもあります。
そこで、肉や魚、卵、納豆、野菜などを取り入れることで、たんぱく質やビタミン、ミネラルをバランス良く補えます。ダイエット中に避けがちな肉や魚に含まれている動物性たんぱく質は代謝を高めるため、痩せやすく太りにくい体作りにおすすめです。
豆腐は主食や主菜の置き換えとして活用しつつ、調味料の塩分も控えめにしましょう。健康的で効率的なダイエット効果を得られます。
豆腐ダイエットのおすすめレシピ
豆腐を使ったダイエットは味に飽きやすいと思われがちですが、工夫次第でバリエーション豊かなレシピが楽しめます。ここでは、手軽に作れるおすすめレシピを紹介します。
おろしポン酢の豆腐ハンバーグ

おろしポン酢の豆腐ハンバーグは、豆腐を使ってヘルシーに仕上げられる一品です。
【材料】(3人分)
鶏ひき肉…300g
木綿豆腐…150g
卵…1個
(A)玉ねぎ(みじん切り)…1/2個分
(A)卵…1個
(A)塩、こしょう、薄力粉…各少々
酒…大さじ3
大根…9cm
大葉…3枚
油、ポン酢…各適量
【作り方】
(1)木綿豆腐はキッチンペーパーで包み耐熱容器にのせ、ラップをせずに電子レンジ600Wで2分加熱し粗熱をとる。
(2)ボウルに鶏ひき肉、Aを入れ、粘り気が出るまで手早くこねる。3等分にして形を整える。
(3)フライパンに油を中火で熱し、2を入れて焼く。両面に焼き色がついたら酒を加え、ふたをして弱火で7~8分蒸し焼きにする。
(4)その間に大根をすりおろして水気を切り、大葉を千切りにする。
(5)器に3を盛り、大葉と大根おろしを添えてポン酢をかける。
低カロリーながら満足感があり、ダイエット中でも楽しめるレシピです。
鶏肉と豆腐のつくね

鶏肉と豆腐のつくねは、低カロリーでたんぱく質豊富なダイエット向きレシピです。
【材料】(2人分)
鶏むね肉…1枚(300g)
木綿豆腐…100g
(A)パン粉、酒…各大さじ3
(A)片栗粉…大さじ2
(A)マヨネーズ…大さじ1
(A)しょうが(チューブ)…1〜2cm
(A)塩、こしょう…各適量
(B)酒、しょうゆ、みりん、砂糖…各大さじ1
(B)はちみつ…大さじ1/2
(B)オイスターソース…小さじ1
ゴマ油…適量(焼く用)
【作り方】
(1)木綿豆腐はキッチンペーパーで包み耐熱容器にのせ、ラップをせずに電子レンジ600Wで2分加熱し粗熱をとる。
(2)Aのパン粉は酒に浸し、Bは合わせておく。
(3)鶏肉は細かく切りミンチにする。
(4)ボウルに1、3、Aを入れて、よく混ぜ合わせ、8~10等分にして形を整える。
(5)フライパンにゴマ油を中火で熱し、4を並べて焼く。全体に火が通ったらBを回しかけ、からめながら煮詰める。とろみがついたら完成。
豆腐を加えることでふんわりとした食感になります。食べ応えもあるため、健康的に体重管理したい人におすすめです。
豚肉と卵の豆腐中華スープ

豚肉と卵の豆腐中華スープは、低カロリーで満足感のあるダイエット向きメニューです。
【材料】(2人分)
豚こま肉…150〜180g
豆腐…300g
卵…1個
しょうが(チューブ)…4〜5cm
ごま油…大さじ1
(A)麺つゆ(2倍濃縮)…大さじ4
(A)鶏がらスープ(顆粒)…小さじ2
(A)水…250ml
ねぎ(小口切り)…適量
【作り方】
(1)豚肉、豆腐はそれぞれ食べやすい大きさに切る。
(2)鍋にごま油を中火で熱し、豚肉、しょうがを入れて炒める。豚肉の色が変わったらAを加えて煮立たせ、アクをとる。豆腐を加えて弱めの中火にして4分ほど煮る。
(3)溶き卵を2〜3回に分けて加えて混ぜる。好みの硬さになったら火を止め、ねぎを散らす。
豆腐と卵でたんぱく質を補いながら、野菜や豚肉で旨味と栄養をプラスできるレシピです。
豆腐とアボカドのサッパリサラダ

豆腐とアボカドのサッパリサラダは、低カロリーで栄養バランスがよいヘルシーメニューです。
【材料】(2人分)
豆腐…75g
アボカド…1/2個
レタス…3〜4枚
(A)酢…大さじ1と1/2
(A)しょうゆ…大さじ1/2
(A)砂糖…小さじ1/2〜1
(A)わさび(チューブ)…約2cm
味付け海苔…1枚
黒いりごま…適量
【作り方】
(1)豆腐、アボカドはひと口大に切り、レタスは食べやすい大きさにちぎる。Aは混ぜておく。
(2)器にレタス、アボカド、豆腐を盛り、Aをかける。
(3)味付け海苔、ごまをトッピングする。
豆腐とアボカドのまろやかさに、わさびのアクセントが加わり、さっぱりと食べられるレシピです。
豆腐とおからのガトーショコラ

豆腐とおからのガトーショコラは、絹ごし豆腐とおからパウダーを使ったヘルシーなスイーツです。
【材料】(15cm丸型ケーキ型1台分)
(A)絹ごし豆腐…150g
(A)卵…2個
(A)ココアパウダー…20g
(A)砂糖…40g
おからパウダー…30g
ベーキングパウダー…小さじ1
豆乳…適量
【作り方】
(1)オーブンを180℃に予熱しておく。ケーキ型にオーブンシートを敷いておく。
(2)ボウルにAを入れ、泡立て器(もしくはハンドブレンダー)で滑らかになるまで混ぜる。
(3)おからパウダー、ベーキングパウダーを加えて泡立て器で混ぜる。生地がかたい場合は豆乳(分量外)を少量加えて調整する。
(4)型に流し入れ、180℃のオーブンで約30分焼く。
粒子の細かいおからを使うと口あたりが良く、ココアや粉砂糖で飾れば見た目も華やかです。
豆腐ダイエットのデメリットや注意点

豆腐ダイエットは手軽で続けやすい反面、やり方を間違えると健康を損ねる恐れもあります。栄養バランスの偏りや食べ過ぎによる不調、カロリーの高い豆腐製品の選び方には注意が必要です。
栄養バランスが偏りやすい
豆腐は低カロリーで栄養価も高い食材ですが、豆腐だけで1日に必要な栄養を全てまかなえません。特に、ビタミンB12は不足しやすく、欠乏すると悪性貧血のリスクが高まります。
そのため、肉や魚、卵、野菜、果物などを組み合わせることが重要です。動物性たんぱく質を取り入れることで代謝が上がり、痩せやすく太りにくい体作りにもつながります。
ダイエット中は肉や魚を避ける方もいるでしょう。しかし、豆腐に偏らず多様な食材をバランス良く摂取することが、健康的にダイエットを続けるポイントです。
食べ過ぎにより体調不良を引き起こす

豆腐はヘルシーな食材ですが、食べ過ぎると体調不良を引き起こすおそれがあります。不溶性食物繊維が多いため腸内にガスがたまりやすく、お腹の張りを感じる場合があります。さらに、大量に摂取すると下痢や腹痛などの消化不良を招くでしょう。また、豆腐に含まれる成分を過剰にとると以下の健康リスクにつながる場合があります。
- 体臭の悪化
- 貧血
- 腎臓への負担
- ホルモンバランスの乱れ
どんなに低カロリーでも過剰摂取は避け、1日の目安量を守り、体調に合わせて量を調整することが大切です。
食事の量を減らしても、なぜか痩せない……。実は、「食べない」だけでは不十分どころか、かえっ…
枝豆豆腐やゴマ豆腐は避ける

一口に豆腐といっても、さまざまな種類があります。豆腐ダイエットでは、絹ごし豆腐や木綿豆腐など、シンプルで淡白な豆腐を選ぶことが基本です。枝豆豆腐やゴマ豆腐は、砂糖やでんぷんが加えられていることが多く、糖質やカロリーが高くなるためダイエットには向きません。
絹ごし豆腐は、豆乳を全て固めて作られており、きめが細かくなめらかで低カロリーです。ボリュームはありますが、エネルギー量が低いため、ダイエットにおすすめです。
また、木綿豆腐は水分が少なく濃厚な味わいで満足感を得やすい特徴があります。豆腐を選ぶ際にはどれでもよいと考えず、原材料や栄養成分を確認することが、効果的にダイエットを進めるポイントです。
まとめ
この記事では、豆腐ダイエットの正しいやり方やメリット・注意点について詳しく解説しました。豆腐は低カロリーでたんぱく質が豊富なため、無理なく体重管理ができる優秀な食材です。
夕食の主食を豆腐に置き換えるなどの工夫で、満足感を保ちながら脂質や糖質を抑えられます。ただし、食べ過ぎや偏った食事は体調不良を招く原因になるため、1日の摂取量を守りましょう。また、他の食材とバランス良く取り入れることが成功のポイントです。
この記事を参考に、豆腐をダイエットに取り入れ、理想の体型を目指しましょう。
[ 監修者 ]





















