1. Top
  2. >暮らす
  3. >家事・生活のコツ
  4. >冨川万美さんの“自分軸”で備える「フェムテック防災」
フェムテク防災トップ

冨川万美さんの“自分軸”で備える「フェムテック防災」

9月1日は防災の日。今回は女性ならではの視点から本当に役立つ災害対策についてご紹介。防災力アップにつながる、編集部厳選のアイテムもプレゼントします!

この記事をシェアする

自分に合った防災知識や備えとは? 

防災特集災害イメージイラスト

被災経験の有無や居住地域、生活環境などによって防災意識には個人差があります。例えば、災害を経験したことのない人にとって、防災について日常生活で考える機会はほぼなく、必要な準備や対策が不十分になることがあります。

東日本大震災の支援をきっかけに女性目線で防災活動している冨川万美さんはこう言います。

「支援活動をしていく中で、特に、被災者の体験談から子供や母親目線で防災を考えることの重要性を学びました。みんなが同じ防災セットを持つよりも、些細なものでも“自分に必要なもの”を備えるべきだと考えています。一般的な防災マニュアルでは食料の備蓄が強調されますが、実際、災害時は食欲がなくなってしまうことも盲点のひとつで、生活用品や衛生用品がもっと必要だったという声もありました」

日常生活を送りながら防災力アップ

ポイントは災害用の備えと日常のものを区別しないこと。

「今の生活スタイルで災害が起きた際にどの程度の生活ができるか」を想像することや、冷蔵庫の中身や旅行の持ち物を考えることなど、日常生活に根ざした防災意識が災害時の安心につながります。

冷蔵庫の中身と旅行の持ち物を考える女性イラスト

ポイント1…冷蔵庫の中身を有効活用

防災グッズに缶詰などを買い足す前に、まずは冷蔵庫と冷凍庫の中身を活用するという視点が防災対策を始める最初のステップです。

停電時には冷蔵庫の中を消費することが現実的なので、冷蔵庫に何があるかを確認し、その中身で2~3日を過ごすことを想像してみましょう。

例えば、じゃがいもや玉ねぎなどがある場合、それを使ってカレーを作るなどと考えてみることで、3日程度は何も買い足さずに食事ができる可能性が見えてきます。日持ちする野菜や乾麺、調味料、普段から家にストックしているお菓子や朝食用のシリアルなども災害時に活用できます。

ポイント2…旅行の持ち物リストを考える

旅行の荷物の量やスタイルは個人の不安や必要なものと直結しています。

不便な場所への旅行、ライフラインが止まった際に何日か過ごすことを想像すると、「自分が何に困るか」「何があれば便利か」など、自分にとって本当に必要なものを具体的に把握できるようになります。

旅行に持っていく衛生用品や化粧品、常備薬などはそのまま防災備蓄品のリストに応用でき、避難生活の快適化につながります。より実践的な備えができるので、いざという時に持ち出せるように事前に準備しておきましょう。

<旅行の持ち物リスト例>
・使い慣れたスキンケア用品(化粧水、クリームなど)
・下着
・生理ナプキン、おりものシート
・ウェットティッシュ
・手鏡、爪切り、ヘアゴム
・メガネ
・頭痛薬
・アロマオイル
など

災害時における女性特有の困難とは?

災害発生時には、生理用品の不足やプライバシーが確保されない避難所での生活のイライラ、妊娠・出産への不安、更年期症状など、女性ならではの不安や困難、心身のストレスを感じる場面に直面することがわかっています。 

壁の前で落ち込む女性

女性が直面する衛生上の困難

生理用品や下着など生理に関する物資が不足しがちになります。自身の生理周期や生理用品のスタイルを把握し、たとえ普段は月経カップを使用していても「月経カップよりも紙ナプキンの方が便利かも」など、災害時は清潔に保てない可能性を考慮しましょう。過去には、避難所での生理用品の配給が、年齢に関係なく一律2枚だった事例もあります。個人のニーズに合わないことがあるので自分で十分な量を確保しておくことが大切です。

プライバシーの確保が不十分

避難所での集団生活においては、下着を干せないといったプライバシーの問題や、男性職員が生理用品を配るなどの状況がストレスになる可能性があります。女性の生活には女性の視点が必要であること、また、生理や妊娠・出産に関して女性も男性も正しい知識を持つことが重要です。

清掃や炊き出しなどの負担が女性に偏る

避難生活のストレスによる心身のダメージに加えて、避難所での炊き出しや水回りの作業が女性に偏り、力仕事が男性に割り振られるという古い役割分担の問題が指摘されています。女性も避難所運営に参加し、主体的に声を上げて役割分担を変えていくことも必要でしょう。

避難生活でのDV・性暴力

被災状況下では、DVや性暴力などの被害にあっても同調圧力や「恥ずかしい」という心理から声を上げにくく、報告されないケースが多いとされています。セキュリティが悪化するのは避けられないため、自衛策として、肌の露出を控える、下着を干す場所を工夫したりタオルなどで隠したりと工夫しましょう。また、暗い場所では一人で行動しない、単独行動している人には声をかけるなど、お互いに安全を確認し合うことも予防策のひとつです。

日常に防災グッズ・防災行動をプラス

防災用のレインコートを持っている女性のイラスト

「実際、災害から3日ほど経つと精神的には落ち着きますが、物流の停滞や非日常的な環境により、普段できていたことができなくなることで大きなストレスを感じることがあります。災害時も普段のスキンケアや体を動かすなどの生活習慣を維持することは、健康維持につながるだけでなく、環境からくる不安を和らげ、心身のストレスを軽減してくれます」(冨川さん)

女性に必要な防災知識を身につけ、“自分軸”で防災を考えることが、防災力アップにつながります。

身に着けるものとしては、普段使っている生理用品、スキンケア用品を多めに買ってストックしておきましょう。

また、ブラカップ付きタンクトップのようなシンプルな下着は、着替えの際に露出を抑えられるため、性犯罪や下着盗難などの防犯効果にもなるでしょう。

レインコートは、防寒具、シート、着替えの目隠し用など多用途に使えます。着替えができない時に同じ服を隠せる割烹着もおすすめ。

停電時には掃除機が使えなくなるため、ほうきとちりとりを用意しておくと便利です。

さらに、慣れない避難所の生活では緊張や不安を感じやすいので、リラックス効果のあるアロマオイルを防災用として備えておくこともおすすめです。

災害時に困らないよう、普段からトイレに行ける時に行っておくことや外出先を誰かに告げておくことなどを習慣化することで、防災力が高まります。

自分なりの“逃げ場”が、災害時に元気をくれる 

ヘッドフォンで音楽を聴く女性

災害時には男性より女性の方が体調を崩しやすいということが報告されています。生理周期による体温変動など女性特有の要因もあるため、「体が冷えやすい」「むくみやすい」などの不調がある場合は、日頃から特に体調管理に気をつけましょう。

災害時であっても、音楽やスイーツ、推し活など、自分に合ったストレス解消法を持っておくことが、精神的な健康を保つカギとなります。自分なりの“逃げ場”を持つことで大きなストレスがかかった時に心が折れてしまうのを防げますよ!

【編集部厳選】女性にうれしい防災アイテム(プレゼントあり)

日常生活に少し加えるだけで、普段使いもできて防災にも役立つアイテムをピックアップしました。9名様にプレゼントします!皆様からの多くのご応募をお待ちしております。

耳までとろける濃密パフアイマスク (3名様にプレゼント) 

防災プレゼントパフアイマスク

耳までとろける濃密パフアイマスク
¥1,540(税込)/アルファックス TEL.06-4792-1193

濃密泡のようなふわふわの肌触りが特徴のアイマスク。マスクの内側は植物性スクワランオイルを配合したメイクパフ素材を使用し、摩擦を軽減。やわらかいゴムで締め付け感がなく、耳まですっぽり包み込み、リラックス効果を期待でき、安眠をサポートしてくれます。

素足の気持ち さらパチ (3名様にプレゼント) 

防災プレゼントさらパチ

素足の気持ち さらパチ 80g シトラスフローラルの香り [医薬部外品]
¥1,078(税込)/フマキラー TEL.0077-788-555

パチパチ弾ける、塗る泡スプレータイプの足用デオドラント剤。指の間やかかとまで足全体に塗り広げやすく、ニオイの原因菌をしっかり殺菌してニオイの発生を防ぎます。また、制汗成分が汗を抑え、さらさらパウダー入りなのでベタつきもありません。

スキンオンフレグランス (3名様にプレゼント) 

防災プレゼントアロマオイル

スキンオンフレグランス モーニングデュー、フレッシュチャージ、カーミングベール、リュクスノアール 各9mL
¥4,400(税込)/アットアロマ TEL. 03-6453-4231

植物の花や葉、果実などから抽出された100%天然のエッセンシャルオイルを使用したフレグランス。肌にのせることで体温と調和して心と肌になじみ、時間とともに香りも変化を楽しめます。落ち着いた柔らかな香りで緊張や不安が和らぐ「カーミングベール」を3名様にプレゼント。

そのままPASTAセット

防災プレゼントそのままPASTAセット

そのままPASTAセット 
¥6,480(税込)/杉田エース㈱IZAMESHI お問い合わせ:https://izameshi.com/contact

袋を開封後、そのまま食べられる新感覚の長期保存パスタ。災害時の非常食としてはもちろん、いつもの食事に一品加えたいときにも◎。カルボナーラ、ボロネーゼ、バジルクリーム、ペペロンチーノ、ポモドーロ、きのこクリーム、キーマカレー、明太子の全8種類。

プレゼントの応募はこちら

防災プレゼントバナー

下記の応募フォームに必要事項をご記入の上、ご応募ください。

個人情報の取り扱いについては、下記をご覧ください。
https://www.karakoto.com/terms/

イラスト/かとまり

この記事に興味を持ちましたか?
はいいいえ

この記事をシェアする

編集部オススメ記事

Recommend Article Recommend Article オススメ記事

オススメ記事をもっと見る