「自己中心な生き方」で人間関係の悩みを一掃!
人は無意識のうちに相手とのバランスを取ってしまうため、自分が“いい人”になれば、必ず“振り回す人”が出てきます。“私の幸せはみんなの幸せ”をモットーにすれば、人間関係がみるみるラクになりますよ!
“いい人”をやめれば人間関係はラクになる

「相手のために良かれと思って“いい人”になると、逆に人間関係が悪くなることも。ワガママでいたほうが、うまく人付き合いができます」と心理カウンセラーの大嶋信頼さん。自分が“いい人”になると、必ず“振り回す人”が出てくるもの。人は無意識のうちに相手とのバランスを取ってしまうことが原因だとか。
「いい人のベースは『相手のために』という考え方。しかし、良かれと思って行動しても、必ずしも喜ばれるとは限りません。相手が素直に受け止めなければ『振り回された』とか『してあげているのにわかってもらえない』と感じ、悩んでしまいます」
そこで、自分の“いい人レベル”をチェック。レベル別に最適な自己中心的な生き方のコツを取り入れれば、人間関係がみるみるラクに!
「人の気持ちを考えてつらくなる人は、自己中心的になれば解決。相手の反応よりも自分の心地よさだけを気にすれば、のびのび生きられますよ」
やってみよう!いい人度診断チャート
食事は相手が食べたいものを優先
相手が求めていることがわかる
会話で沈黙に耐えられない
表情で相手の気持ちがわかる
人と会ったあとは「1人反省会」をする
困っている人を放っておけない
いつも人に気を使っている
間違っていることは教えたくなる
周囲にあまり親切な人がいない
親しい人がどんどんダメ人間になる
募金ができないと申し訳なく思う
褒められると恥ずかしくなる
良かれと思ってしたことで怒られる
あなたは、スーパーいい人さん

【自己中心な生き方のコツ】イヤなことは一切しない
行動が誤解されると、脳は炎症を引き起こす脳内物質「サイトカイン」を分泌。この影響で、イヤな気持ちが快感になっている可能性大。いやなことを一切やめることが肝心です。
あなたは、わりといい人さん

【自己中心な生き方のコツ】人のために動くのをやめる
いい人は相手軸で考え、行動するクセがついています。自分軸に戻すために「人のために何かをしてあげる」ことをやめてみて。これだけでも、自己中心的な思考になれるはず。
あなたは、たまにいい人さん

【自己中心な生き方のコツ】気を使う人との付き合いをやめる
気を使う相手と会うとき、あなたはいい人に、相手は振り回す人になっています。一緒にいる限りあなたはいい人を続けてしまうので、できるだけ付き合いをやめるのが得策。
あなたは、自己中心が上手さん

【自己中心な生き方のコツ】自己中心的でOK!ブレずにそのままで
自然と自分軸に考え、行動できています。自分を褒めてあげましょう。今後、自己中心的なことを非難されても気にしないこと。自然に距離ができるので、放っておきましょう。
あなたは、どんないい人さんでしたか? 人間関係で悩まずラクに生きるキーワードは“私の幸せはみんなの幸せ”です。肩の力をぬいてのびのび生きていきましょうね。
(からだにいいこと2021年12月号より)




















