
【完全版】眉毛の整え方|初心者でも失敗しない基本テクニックとプロのコツ
「眉毛を整えて、美しい雰囲気をまといたい」と憧れる方も多いのではないでしょうか。この記事では、眉毛の整え方やコツを紹介します。失敗しない眉毛の整え方が知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
眉毛の整え方とは?基本を知って美眉を手に入れよう
ここでは、眉毛の形がどのような印象を与えるか紹介します。整え方の基本を知り、美眉を手に入れましょう。
眉毛が顔の印象に与える影響

眉毛は顔全体の印象を大きく左右します。
眉の形 | 印象 |
濃く細い長めの眉 | すっきりとシャープで、きりっとした印象 |
濃く太い直線的な眉 | 力強く、はっきりとした印象 |
薄く太い直線的な眉 | おだやかで柔らかな印象 |
上記の表のように形や角度、濃さによって与える印象は変化します。そのため、自分に合った眉に整えることが、美しくバランスのとれた表情をつくるために重要です。
眉毛の整え方の基本
美しい眉を作るには、基本の整え方を知ることが大切です。眉頭は小鼻の延長線上、眉尻は下唇中央と目尻を結んだ線上に置くと黄金比率になります。スッキリした印象に見せたい場合は、眉間のムダ毛を処理するのがおすすめです。

ペンシルで理想の眉のガイドラインを描き、はみ出した毛を処理しましょう。毛抜きやシェーバーを使い分けると、自然で洗練された眉に仕上がります。
眉毛の基本的な形と自分に似合う眉の見つけ方
眉毛を整える際には、自分に似合う形を知ることが大切です。ここでは、自分に合った眉の見つけ方を紹介します。
顔の形別!おすすめの眉毛の形
顔の形に合った眉を選ぶと、印象がぐっと引き立ちます。
顔の形 | 眉毛の形 |
丸顔 | 長めのアーチ眉 |
卵形顔 | どんな形も似合いやすい |
逆三角顔 | 平行眉、長めのアーチ眉 |
ベース型顔 | 直線眉 |
面長 | 平行眉 |
丸顔の方は、フェイスラインに丸みがあるため、アーチ眉にすると優しくかわいらしい印象が強調されます。シャープな印象になりたい場合は、長めにするといいでしょう。
卵形の顔は、どんな眉毛も似合いやすい万能タイプです。ファッションや雰囲気に合わせて眉毛の形を選びましょう。
逆三角形の顔はシャープな印象なので、平行眉にすると柔らかさをプラスできます。
ベース型顔は、輪郭と合わせた直線眉がおすすめです。
面長の方は平行眉で少し太めに描くと、縦長感を緩和できます。
自分の眉毛のチェック方法
眉毛を整える前には、自分の眉の位置をチェックすることが重要です。
眉頭は小鼻の延長線上、眉尻は下唇中央と目尻を結んだ線上に置くと自然な美眉になります。太さは、目の縦幅に対して眉の太さを1/2~2/3にするのが理想です。
眉頭、眉山、眉尻を正しい位置にすると、顔のバランスが良くなります。長いペンシルで位置を測り、薄く目印をつけると失敗が少なく、理想の形に近づくでしょう。
眉毛を整えるために必要な道具とアイテム

眉毛を整える際は、さまざまな道具が必要です。ここでは、基本的なアイテムと初心者や上級者におすすめのアイテムを紹介します。
基本アイテム
眉毛を整えるには、まず基本のアイテムを揃えましょう。
- アイブロウスクリューブラシ:毛流れを整えられて不要な毛を見つけやすくし、仕上がりの精度が高まる
- アイブロウペンシルやアイライナー:ガイドラインを描くことで、誤って必要な毛をカットするリスクを減らせる
- 専用の眉バサミとアイブロウコーム:余分な毛を正確に処理できるので自然な形を保ちやすい
- 電動シェーバー:顔の産毛や細かい部分のケアができる
- 毛抜き:細部を整えられ、より美しいラインを作れる
アイブロウペンシルとアイライナーは、自分が描きやすいタイプを選ぶのがおすすめです。眉毛をカットするハサミは、先が細くカーブしていて、細かい部分も切りやすい専用のものを用意しましょう。

アイブロウコームと眉バサミは、一体型になっているものもあります。基本アイテムを使い分けると、自分に合った理想の眉を作りやすくなります。
初心者におすすめのプチプラアイテム
初心者の方は、扱いやすさを重視したプチプラアイテムがおすすめです。扱いが難しいアイテムを選ぶと、失敗の原因になります。以下のポイントをチェックして選びましょう。
- 持ちやすい構造か
- 安全設計になっているか
- 軽量か
特に、100円ショップの商品は、万一合わなくても気軽に買い替えできるため、試しながら自分に合うアイテムを見つけられます。プロ仕様よりも軽量で操作しやすいものを選べば、失敗を防ぎやすく安心です。
上級者向けのアイテム
眉を理想の形に仕上げたい上級者には、プロ仕様のアイテムが役立ちます。ECサイトを利用すれば、高機能な電動シェーバーや眉ケアセット、美容液まで幅広く揃えられる点が魅力です。
また、価格比較やセールを活用すれば質の高い商品をお得に購入できます。
選ぶ際は耐久性を重視し、長く使えるものを選ぶことがポイントです。刃物類は切れ味が落ちやすいため、定期的なメンテナンスや買い替えを意識することが、美しい仕上がりを保つ秘訣です。
【ステップ別】眉毛の正しい整え方・基本の手順
ここでは、眉毛の正しい整え方を詳しく紹介します。失敗したくない方や、初心者の方は、ぜひ参考にしてみてください。
STEP1:眉毛の理想的な位置を決める
まずは、眉毛の理想的な位置を決めましょう。すっぴんのまま処理を始めると切りすぎや左右差の原因になります。そのため、先に眉頭、眉山、眉尻を意識してガイドラインを描くのがおすすめです。
描いたラインに沿って整えれば、失敗を防ぎやすく自然な仕上がりになります。さらに、折り畳んだティッシュを眉に当てて形を確認すると、アーチのバランスが分かりやすく調整もしやすくなります。
STEP2:不要な毛をカットする
眉を整える際は、まず描いたガイドラインからはみ出た毛を不要な部分として処理します。眉頭、眉山、眉尻を基準に上下のラインを確認すると、仕上がりが乱れにくくなるでしょう。
眉ハサミで余分な毛を短くカットし、眉間の毛がつながっている場合は、剃るか抜くことで清潔感が出ます。毛抜きを使う際は、毛流れに沿って抜くと痛みを軽減できます。
さらに、コームで下から上へ軽くとかしながらカットすると切りすぎを防ぎ、自然な形に仕上がるのでおすすめです。
STEP3:眉毛の形を整える
眉の形を整える際は、まず両眉を見比べて左右対称になるように不要な毛だけを処理します。基本は飛び出している毛や毛先だけをハサミでカットし、眉頭は抜いて微調整するのがポイントです。
スクリューブラシで毛流れを整えてから作業すると仕上がりが美しくなります。さらに、眉下の余分な毛をシェーバーで処理すると目元が明るく見えるでしょう。月1回程度サロンでカラーリングすると、抜け感が出て、より立体的で自然な眉に仕上がります。
STEP4:仕上げのメイク

仕上げの眉メイクでは、全体を描き込む必要はなく、足りない部分や生えムラだけを細芯のアイブロウペンシルで補うことがポイントです。その後、眉マスカラを塗布し、コームで毛流れになじませると自然な仕上がりになります。
眉の形や太さはアーチ眉や韓国風の直線平行眉など顔立ちに合わせて調整し、色は髪色に近いものを選ぶと統一感が生まれます。髪色よりワントーン明るくすると、さらに柔らかく自然な印象になるでしょう。

自分はどんなメイクが似合うのか疑問に思ったことはありませんか? 目の形にはさまざまなタイプ…
眉毛の整え方でよくある失敗パターンと対処法
基本的な整え方を実践しても、慣れておらず失敗してしまうこともあるでしょう。ここでは、失敗のパターンと対処法を紹介します。
左右非対称になってしまったときの対処法
毛量や形に左右差が目立つ場合は、アイブロウペンシルやパウダーで左右対称になるように薄い部分を描き足すことで自然になります。
眉を整える際に起こりがちな失敗は、左右の眉が非対称になってしまうことです。まずは顔全体のバランスを意識して、眉頭や眉山の位置や角度を比べながら整えましょう。片方だけで調整すると不自然になってしまいます。
鏡で正面だけでなく斜めからも確認すると、全体の調和が取りやすく、違和感のない仕上がりに近づくでしょう。
眉毛が薄くなりすぎたときの対処法
眉毛が薄くなりすぎた場合は、まずアイブロウペンシルで毛流れに沿って一本一本丁寧に描き足すことが大切です。
髪色よりワントーン明るい色を選び、細かいストロークで自然な印象を出しましょう。次にアイブロウパウダーで眉全体を軽く塗り、眉頭は薄め、眉尻に向かってグラデーションを意識すると立体感が生まれます。
さらに、自眉よりも少し明るめの眉マスカラで毛流れを整えましょう。眉ティントや眉下地を活用すると色持ちが良くなります。夏場やマリンレジャーを楽しむ際には汗や水に強いウォータープルーフのアイテムを選びましょう。
最新の眉毛のトレンドと整え方のコツ

眉毛は形によって印象が変わります。ここでは、最新のトレンド眉と整え方のコツを紹介します。自分のなりたい雰囲気に合った眉毛のデザインを試してみてください。
ナチュラル眉の作り方

ナチュラル眉は、自眉を活かして自然な毛流れを整えるのがポイントです。眉山は丸めに仕上げると柔らかい印象になり、眉尻は口角から目尻の延長線上を目安にするとバランスが取りやすくなります。小鼻から目尻の延長線上にすると、大人っぽい雰囲気を作ることが可能です。
スクリューブラシでラインを確認しながら描くと自然に仕上がります。顔型を問わず似合いやすく、優しくかわいらしい雰囲気を演出できるため、日常のメイクでも取り入れやすいスタイルです。
韓国風平行眉の作り方

韓国風平行眉を作るには、眉下ラインを床と平行になるように直線的に描くことがポイントです。眉山は目尻の真上に設定し、直線感を強調します。
眉頭上の三角ゾーンを描き足すと、眉全体の角度が自然に平行に近づきます。眉の太さは目の縦幅の2/3程度を目安にやや太めに仕上げると、バランスよく見えるでしょう。ピュアで韓国風のオルチャンメイクに欠かせない印象的な眉が完成します。
アーチ眉の作り方

アーチ眉を作るには、眉山を黒目の外側の真上に設定し、内側寄りにするとアーチ感が強まります。
眉頭の角度は45~60度を目安にし、上下の輪郭は曲線的に描くと自然なゆるいアーチが完成します。眉の太さは目の縦幅の1/2〜2/3程度に調整し、やや太めにすると優しげな印象に仕上がるでしょう。細めに描けば色っぽくも演出でき、全体的に女性らしい柔らかな印象を作ることが可能です。

年齢とともに、まぶたがたるんで目が小さく見えたり、眉の左右差が広がったりと、目元の悩みは増…
メイクで美しい眉を作るコツ
整えた眉毛をより美しく仕上げたい方は、メイクのコツも押さえておきましょう。ここでは、眉メイクのアイテムを使って、理想的な眉毛を作る方法を紹介します。
アイブロウペンシルの使い方

アイブロウペンシルを使う際は、まず足りない部分や生えムラだけを補うことが基本です。力を入れすぎず、ペンシルは長めに持ち、1本1本の毛を意識して細かくストロークを入れます。一気に塗りつぶさないように気をつけましょう。
鏡に近づきすぎず、少し離して横からも確認するとバランスが取りやすくなります。リラックスして描くと、自然で立体感のあるリアルな眉を描きやすくなります。
パウダーアイブロウでのぼかし方

パウダーアイブロウで自然なぼかしを作るには、まず眉山から中間にかけてジグザグにパウダーを入れましょう。影をつける程度に整えるのがポイントです。
自眉がある場合は毛流れを生かしつつ最小限に色をのせます。眉山から中間は自眉より明るめの色で、眉尻はスタンプのようにポンポンと色を重ねて濃淡を調整してください。
眉頭は新たに色を足さず、ブラシを回してふんわりぼかすことで、自然で立体感のある眉に仕上がります。
眉マスカラで立体感を演出する方法

眉マスカラで立体感を出すには、パリパリせずふんわりホールドできるタイプを選ぶことが大切です。根元に逆毛を立てるように塗り、その後毛流れに沿って全体をコーティングすると自然に仕上がります。
眉パウダーの上から塗布すれば色持ちが良くなり、濃い眉はやや暗めの色を選ぶと自眉となじみやすいです。透明タイプの眉マスカラもおすすめです。
最後にコームでとかしてなじませると、ふんわりと立体感のある眉が完成します。
まとめ

この記事では、初心者の方でも失敗しない眉毛の整え方を紹介しました。眉毛は、顔の印象を決める大切なパーツです。顔の形やバランスに合った眉毛に整えれば、垢抜けた印象が手に入るでしょう。
スクリューブラシや眉用のハサミを使用すれば、眉毛をきれいに整えられます。この記事を参考に、理想の眉毛を手に入れてください。
[ 監修者 ]