
もっと腸美人に!「腸にいいこと」早わかりクイズ
日々の生活習慣や動作をちょっと意識するだけで、腸は健やかに働きはじめます。洗顔や睡眠、食後の過ごし方など、腸にいい行動をクイズ形式でご紹介。腸力アップに役立てて!
目次
動作のクセや行動が腸に影響を与えている
「『ゆる腸活』は特別なことをしなくてOK。生活習慣や動作をちょっと意識するだけで腸の働きは改善します」と、消化器内科医の工藤あきさん。たとえば、日々何げなく行っている洗顔や睡眠、食後の過ごし方なども、もっと“腸に効かせる”行動に変えることができると言います。
「腸にいい生活が自然とできるようになれば、少しくらい食べすぎたり運動不足だったりしても、太りにくい体質に変わりますよ」
まずは現在の自分の行動が腸にいいのか、悪いのかをクイズでチェック。腸にいい毎日を送って!
Q1.朝の洗顔のやり方は?
(A)ぬるま湯で優しく洗う
(B)冷たい水でシャキッと洗う
【正解は(B)】「寒冷刺激」で腸が動き出す

朝のトイレタイムで排便するには、冷たい水での洗顔がおすすめ。冷たさで自律神経が刺激され、腸の動きが促進されます。冷水を顔につけるのが苦手な人は、手にかけるだけでもOK。
Q2.床に座るとき、腸にいい姿勢は?
(A)体育座り
(B)正座
【正解は(B)】骨盤が立ち内臓が正しい位置に収まる

正座をすると自然と骨盤が立って、胃腸が正しい位置に収まり、腸の動きが活発に。一方の体育座りは骨盤が後傾して猫背になるため、内臓が圧迫されて腸の動きが悪くなります。
Q3.卵料理を食べるなら?
(A)卵かけごはん
(B)スクランブルエッグ
【正解は(A)】生卵の成分で小腸が元気に

卵に含まれる成分「グルタミン」には、小腸の腸壁を強化したり免疫力をアップしたりする作用が。「グルタミン」は、40℃以上の熱や酢で変性してしまうため、1日1個は生で食べるのがおすすめ。
Q4.横向きで寝るとき、腸にいい向きは?
(A)右を下にしている
(B)左を下にしている
【正解は(A)】消化物が腸へ流れ熟睡できる

体の右側を下にして寝ると、消化物が胃のカーブに沿って腸まで流れやすく。いびきも防げて睡眠の質がアップします。ただし、食後すぐや逆流性食道炎の人は胃酸が逆流しやすいので注意。
Q5.腸にいい運動はどっち?
(A)キツめの筋トレ
(B)軽いウォーキング
【正解は(B)】「気持ちいい」と感じる程度の運動が◎

ハードな運動や筋トレをすると、腸の動きが低下して便秘ぎみに。息切れしない程度の速さで15分ほど歩くのが◎。自然の風や日光に触れると自律神経が改善され、腸の調子も上向きに。
Q6.食後の過ごし方は?
(A)横になって食休み
(B)軽く体を動かす
【正解は(B)】ゴロ寝は消化不良の元。脚上げで血糖値が安定

食べてすぐ横向きに寝ると消化不良になる可能性が。食後は、いすに座って脚を左右交互に浮かせるなど、軽く体を動かして。血糖値の上昇がゆるやかになり太りにくくなる効果も。
Q7.お酒を飲むなら?
(A)ビール
(B)ワイン
【正解は(A)】ビールで血流促進。便秘に赤ワインはNG

ワインは体に良いイメージがありますが、赤ワインの「タンニン」や「アントシアニン」は便秘を悪化させます。一方、ビールの炭酸は胃腸の働きを促進。飲む際は、1日350ml以下にしましょう。
いかがでしたか? 腸にいい生活習慣が少なかった方は、正解のアドバイスを意識して腸美人を目指してください。
(からだにいいこと2021年6月号より)
[ 監修者 ]