
性格別!シャンプー時の頭皮マッサージで、リフトアップされて若見え顔に
顔や頭は感情とのつながりが深い部位。考え方のクセや性格でコリがたまる場所も変わってくるとか。当てはまる性格をチェックして、顔のたるみやストレスにつながる頭のコリを集中ケア! 顔も心も引き上げて!!
目次
たるむ場所は性格次第! コリの集中ケアで若顔に

「顔や頭は、感情とつながりの深い部位。コリやすい場所をほぐせば、顔も気持ちも上がります」と話すのは、美容家の出口アヤさん。
頭は、おでこ・頭頂部・側頭部・後頭部の4つのパーツに分類されます。コリがたまる場所は、考え方のクセや性格で変わるそう。頭がこると顔を引き上げる力が弱まります。すると顔も頭皮もたるんで、老け顔の原因に。
まずは、性格別にコリやすい場所をチェック。性格別のマッサージで集中ケアすれば、顔が頭皮と連動して引き上がり、気になるたるみが改善します。同時に、脳疲労やストレスの改善にも効果的です。
「『頭が固い』という言葉通り、脳の使いすぎは頭皮を本当に硬くします。コリ固まった頭をほぐせばストレスが和らぎ、穏やかな気持ちに」
頭皮が1㎜たるむと、顔は1㎝たるむとか。疲れた頭と心をいたわれば、顔も自然と晴れやかに。たるみ知らずの若見え顔になれますよ! お風呂に入る時、シャンプーをしながら行うのがおすすめです。
考えごとが多い人は「心配性タイプ」→おでこのシワ警報
物事を考えるときに使うのは「前頭葉(ぜんとうよう)」。ここがこると、おでこのシワや目元のたるみの原因になります。

【マッサージ法】おでこから頭頂部を下から上にほぐす
おでこの生え際に両手の指の腹を当て、頭のてっぺんに向けてほぐす。もみ上げるようにしても、指をすべらせてもOK。下から上に5回、やりやすい方法で行う。
細かい作業が多い人は「理論派タイプ」→顔全体にたるみ警報
理屈っぽくなりやすい人もこのタイプです。頭頂部がこると、顔を引き上げる力が大幅ダウンしてしまいます。

【マッサージ法】頭のてっぺんをジグザグにほぐす
つむじの手前に、親指以外の指の腹を当てる。軽く圧をかけながら指先を左右に揺らし、頭の前から後ろに向けて手を少しずつ動かしながらほぐす。5回行う。
デスクワークが多い人は「お疲れタイプ」→目元のたるみ警報
後頭部のコリは、目元のたるみの原因に。デスクワークの人、肩コリしやすい人は注意!

【マッサージ法】後頭部を下からもみ上げる
えりあしに、親指以外の指を当て、指の腹に圧をかけながら、クルクルともみ込むように刺激しましょう。後頭部の下から上に向けて、5回行う。
ストレスを感じやすい人は「イライラタイプ」→ほうれい線警報
こめかみは、口の筋肉と連動。イライラするとこり固まり、ほうれい線の原因に。

【マッサージ法】こめかみを下から上にほぐす
こめかみの髪の生え際に、5本の指の腹を当てる。軽く圧をかけ、こめかみから頭のてっぺんに向けて、頭皮をもみ込むように指先を動かす。5回行う。
【プラス1テク】気分スッキリ!すきま時間にこぶしで頭クルクル!

ご紹介した頭皮マッサージは、シャンプー時以外でもいつ実践してもOK。こっている場所をこぶしでクルクルすれば、疲れた脳が刺激され、気分転換にもなりますよ。
頭のコリをほぐせば、きっと気分も前向きになるはず! 顔のたるみとイライラに、さよならしてくださいね。
撮影/古谷利幸(F-REXon) モデル/渋沢あき
(からだにいいこと2021年4月号より)
[ 監修者 ]