
ブルベ冬に似合う髪色を明るさ別に解説!髪色選び・長持ちさせるコツも
この記事では、ブルベ冬に似合う髪色を明るさ別に解説します。ヘアカラー後のきれいな髪色を維持するコツや、失敗しない髪色選びのポイントも紹介しているのでぜひご覧ください。
目次
ブルベ冬とは?パーソナルカラーの基本を知ろう
パーソナルカラーとは、その人が生まれ持った肌や髪の色と調和し、魅力を最大限に引き出す色のことです。主に黄みを帯びたイエローベース(イエベ)と、青みを帯びたブルーベース(ブルベ)の大きく2つに分けられます。さらに、それぞれのベースが持つ特徴から春・夏・秋・冬の4つのタイプに分類されるのが特徴です。
まずは、ブルベ冬の特徴やパーソナルカラーの違いについて見ていきましょう。
ブルベ冬の特徴

ブルベ冬タイプの主な特徴は、以下が挙げられます。
- 肌は青みがあり、ツヤやかな質感が特徴で色白で透明感のある肌である
- 健康的で引き締まった肌色である
- 日焼けをすると赤くなりやすく、その後に元の肌色に戻る
- 瞳は、白目と黒目のコントラストがはっきりしている
- 髪はハリとコシのあるしっかりとした髪質
ブルベ冬は肌に青みがあり、色白で透明感があるのが特徴です。色白で透明感があることから、日焼けをすると赤くなるのもブルベ冬ならではのポイントです。
このような特徴からブルベ冬は髪色や服を含め、はっきりとした色やコントラストの強い色がとてもよく似合う傾向にあります。
4つのパーソナルカラータイプの違い

パーソナルカラーは、主にイエベとブルベに分けられ、その中から春夏秋冬でタイプに分類されます。4つのパーソナルカラーの特徴を見てみましょう。
イエベ春 | ・明るく温かみのある色が似合う ・鮮やかで明るい色が、健康的でかわいらしい印象を引き立ててくれる |
イエベ秋 | ・深く落ち着いた黄みのある色が似合う ・アースカラーのような、ゴージャスで大人っぽい色が魅力を引き出してくれる |
ブルベ夏 | ・穏やかで柔らかな青みのある色が似合う ・ミントグリーンなどソフトでエレガントな色が、上品で涼しげな印象を与えてくれる |
ブルベ冬 | ・クールでシャープな色が似合う ・モノトーンやビビッドな色が、シャープで洗練された印象を与えてくれる |
パーソナルカラーによって似合う色のタイプが異なります。ブルベ冬の人がイエベ秋の人に似合うヘアカラーにすると、顔がくすんでみえたり髪色が浮いてしまったりする可能性があるため、自身のパーソナルカラーに合わせたカラーにするのがおすすめです。
【明るめ】ブルベ冬におすすめの髪色

ブルベ冬タイプは暗めの髪色が似合うと言われがちですが、明るい色でも問題ありません。明るくしたい場合は、ただ明るくするのではなく、必ず青みや紫のニュアンスを加えてもらうのがおすすめです。
ここでは、ブルベ冬におすすめな明るめの髪色を紹介します。
ワインレッド
ワインレッドは、深みのある赤色に青みが加わった、ブルベ冬タイプにぴったりのカラーです。ただの赤色ではなく深みのあるカラーのため、エレガントで大人っぽい印象を与え、どこかミステリアスな雰囲気も演出してくれます。
特に色白の肌と相性が良く、肌をより白くツヤやかに見せる効果も期待できます。明るめにすれば、華やかさが格段にアップして個性を出せるのが魅力です。やや落ち着いたトーンにすればオフィスにも馴染みやすく、上品で知的な印象を与えます。
ミルクティアッシュ

ミルクティアッシュもブルベ冬におすすめなヘアカラーの1つです。「ミルクティー」と聞くと黄みが強く、イエベ向きだと思われがちですが、アッシュを加えることでブルベ冬にも似合うカラーになります。
黄みを抑えたくすんだ色味が、ブルベ肌の透明感を際立たせ、柔らかく洗練された印象を与えます。ミルクティーの色味を強く出したい場合は、グレーや紫の量を調整してもらうことで、ブルベ肌になじみやすくなります。重くなりがちな冬のファッションにも軽やかさをプラスし、こなれ感を演出したい方におすすめです。
ピンクパープル

ピンクパープルは、青みがかった紫と、血色を与えるピンクを組み合わせた、フェミニンで華やかなカラーです。ブルベ冬タイプが得意とする青みと、血色感のあるピンクがバランスよく混ざり合い、肌の透明感と健康的な血色の両方を引き出してくれます。
単調になりがちな髪色に、個性をプラスしたい方や、可愛らしい雰囲気にイメチェンしたい方にもぴったりです。光に当たると、さらに色味が鮮やかに見え、表情を明るく見せてくれます。
髪全体に入れるのはもちろん、インナーカラーやグラデーションで部分的に取り入れるのもおしゃれです。また、ピンクシャンプーをすることで長期間髪色を維持しやすいのも嬉しいポイントです。
ピンクベージュ
ピンクベージュは、ピンクの可愛らしさとベージュの柔らかさを併せ持ったカラーです。ブルベ冬タイプが挑戦する際は、ベージュの黄みが強く出ないように、美容師に相談してピンクの比率を調整してもらいましょう。黄みを抑えることで、顔色がくすむことなく、肌に自然な血色を与え、柔らかく優しい印象になります。
特にブリーチをしてから色を入れると、ピンクの色味がよりはっきりと出て、透明感が増します。可愛らしい雰囲気にイメチェンしたい方や、暖色系に挑戦してみたいブルベ冬の方に最適な髪色です。
ただし、ブリーチをすると髪に比較的大きなダメージが加わるため、ヘアケアをより丁寧に行う必要がある点に注意しましょう。

髪型は年齢を超えて、自己表現の大切な一部です。おばさんぽい髪型は避けたいと思う50代の方も…
【暗め】ブルベ冬におすすめの髪色

ブルベ冬タイプは、黒髪やダークトーンの髪色が似合う傾向にあります。クールでシャープな印象をさらに引き立て、肌の透明感やツヤ感を際立たせる効果があります。重たくなりがちな暗めの髪色に、青みや紫などのニュアンスを加えることで、より洗練された印象になるでしょう。
ここでは、ブルベ冬におすすめな暗めの髪色を紹介します。
ブルーブラック

ブルーブラックは、深い黒に青みが加わった、ブルベ冬に似合う髪色の1つです。光に当たると青く透けるような色味が、肌の透明感を格段にアップさせ、白くツヤやかに見せてくれます。クールな雰囲気を演出し、モード系やシンプルなファッションにもよく似合います。
オフィスにも馴染みやすい落ち着いたトーンながら、見る角度や光の加減で印象が変わり、おしゃれも楽しめるのが嬉しいポイントです。色落ちの際も、赤みが出にくいため、きれいな状態を長く楽しめます。
また、就活などで一時的に髪色を暗くする必要がある場合もブルーブラックがおすすめです。室内であれば黒髪に見えるうえ、次のヘアカラーでも邪魔をしにくいカラーのためです。
ネイビーブラック
ネイビーブラックは、黒髪に深い紺色を混ぜた、クールで洗練された印象のカラーです。ブルーブラックよりも青みが強く、より個性的でスタイリッシュな雰囲気を演出したい方におすすめです。
特に、ブルベ肌の透明感と相性が良く、顔色を明るく見せてくれます。髪全体に入れることで、一気に垢抜けた印象になり、クールで知的な雰囲気が増します。色落ちしていく過程で、グレーやアッシュっぽい色味に変化するため、色落ちも楽しめます。初めて挑戦する方でも取り入れやすい、さりげないおしゃれな髪色です。
ダークグレージュ

グレージュは、本来黄みが強くイエベ向きだと思われがちですが、ブルベ冬タイプはダークトーンで挑戦するのがおすすめです。グレーを多めに配合したダークグレージュは、髪の赤みを抑え、透明感と抜け感を同時に与えてくれます。
重くなりすぎず、柔らかく垢抜けた雰囲気を演出でき、カジュアルからオフィススタイルまで幅広いファッションにマッチします。ブルベ肌のクールな魅力を保ちつつ、ふんわりと柔らかい印象もプラスしたい方にぴったりです。
ダークパープル
ダークパープルは、深みのある紫に青みを加えた、落ち着きと華やかさを併せ持つカラーです。ブルベ冬タイプが得意な青みを含んでいるため、肌の透明感を引き立て、健康的な血色をプラスしてくれます。
色白で透明感のある肌と相性が良く、顔色を明るく見せる効果が期待できます。上品でエレガントな雰囲気を演出し、髪にツヤと深みを与えてくれるため、髪が傷んで見えにくいのも嬉しいポイントです。初めて暗めの暖色系に挑戦したいブルベ冬の方にもおすすめです。

50代の方で大きい顔に似合う髪型を探している方もいるのではないでしょうか。本記事では、大き…
ブルベ冬が失敗しない髪色選びのコツ
ブルベ冬は、似合わない色を選んでしまうと、顔色が悪く見えたり、せっかくの透明感が損なわれたりすることがあります。失敗を防ぐためには、美容師とよく相談したり、ブルベ冬に似合う髪色を提案してもらったりするのがおすすめです。
ここではブルベ冬が失敗しないための髪色選びのコツを見てみましょう。
カウンセリングで相談する

ブルベ冬が髪色で失敗しないためには、美容師にカウンセリングで相談しましょう。なりたいイメージや、普段着る服の色、メイクの雰囲気などを具体的に伝えると、美容師も提案がしやすくなります。
ブルベ冬タイプは青みや紫といった色味をほんの少し加えるだけで、仕上がりが大きく変わるケースもあるため、理想のカラーを実現できるか相談してみましょう。相談する際は、理想の髪色の写真を見せるとわかりやすくておすすめです。
似合う色・得意な色を選ぶ
ブルベ冬タイプは、クールでシャープな色が似合います。青みや紫、グレーを含んだ色などがあげられます。
例えば、アッシュ系を選ぶなら黄みを抑えたグレージュやブルーアッシュ、暖色系に挑戦したいなら、青みのあるワインレッドやダークパープルが良いでしょう。ブルベ冬が得意な色の中から、自分のなりたいイメージに合う色を選ぶことで、失敗リスクを減らせます。
メンテナンス性を考慮する
染めたての髪色はとても綺麗ですが、時間が経つと色が抜けていくため、色落ちの仕方も考慮して髪色を選びましょう。ブルベ冬タイプが苦手とする黄みが強く出やすいカラーだと、色落ちしたときに顔色が悪く見えてしまうことがあります。
一方、得意なアッシュ系やパープル系は、色落ちの過程も楽しめるのが特徴です。美容師に相談して、色持ちが良いカラーや自宅でケアしやすい方法を教えてもらい、きれいな髪色を維持しましょう。
髪型やメイクも考慮する

髪色だけでなく、全体のバランスを考えましょう。ダークトーンの髪色にしたら、少し明るめのリップやチークで血色感をプラスするなど、メイクで調整することでより魅力的になります。
また、髪色と髪型も密接に関わっています。重ためのボブに暗めの髪色を合わせればモードな雰囲気に、レイヤーを入れた軽めのスタイルにすれば透明感が際立ちます。イメチェンしたい場合は、髪色だけでなく髪型やメイクも一緒に相談することで、トータルで似合うスタイルを完成させられるでしょう。
ブルベ冬の髪色を長持ちさせるコツ

せっかくきれいに染めた髪色も、日々のケアを怠るとすぐに退色してしまいます。特に、青みや紫を基調としたブルベ冬に似合うカラーは、色素が抜けやすい傾向にあります。髪色をできるだけ長く楽しむためには、カラー選びやケアが大切です。
ここでは、ブルベ冬の髪色を長持ちさせるコツを見てみましょう。
落ちにくいカラーを選ぶ
髪色を長持ちさせるためには、まず色素が定着しやすいカラーを選ぶことが大切です。ブルベ冬タイプが得意とする青みや紫の色味は、暗めにすると色素が留まりやすく色落ちを緩やかにすることができます。
また、ブリーチをしていない髪のほうが、色素が抜けにくいため、より長く髪色を楽しめます。美容師に相談する際も、色落ちしにくいカラーを希望することを伝えておきましょう。
カラーシャンプーを使う

カラーシャンプーは、色落ちを防ぐための必須アイテムです。染めた髪色と同じ系統の色素が入っているため、シャンプーをするたびに髪に色素を補充し、退色を緩やかにしてくれます。青みがかったカラーシャンプーは、ブルベ冬タイプが苦手とする髪の黄みや赤みが出るのを防ぐ効果もあるため、週に1〜2回のペースで使うのがおすすめです。
保湿を心がける
髪の乾燥は、キューティクルが開く原因となり、髪内部の色素が流れ出やすくなります。髪色を長持ちさせるためには、保湿ケアが大切です。シャンプー後はトリートメントやヘアマスクでしっかりと保湿し、ドライヤーの前に洗い流さないトリートメントをつけましょう。ドライヤーの熱も髪のダメージを加速させるため、完全に乾かす前に冷風を当ててキューティクルを閉じるとより高い効果が期待できます。
まとめ

ブルベ冬の人は、青みやグレー、紫を含んだ髪色を選ぶことで、肌の透明感を引き出せます。暗めの髪色が似合うイメージですが、黄みを抑えれば明るい髪色にも挑戦できます。
また、ブルベ冬の人が染めた後の髪色を長持ちさせるためには、日々のケアも欠かせません。色素が定着しやすいブルーブラックやネイビーブラックなどを選んだり、カラーシャンプーで色素を補給したりすることできれいな髪色を維持できます。
本記事で紹介した内容を踏まえ、ブルベ冬に似合う髪色を選びましょう。