
オリーブベージュってどんな髪色?おすすめのスタイルを解説
オリーブベージュは、透明感を求める方に人気のヘアカラーです。この記事では、オリーブベージュが似合う人の特徴を紹介します。ヘアカラーに迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
オリーブベージュってどんな色?
オリーブベージュとは、どんな色かご存じですか。ここでは、オリーブベージュの基本的な情報を紹介します。
赤みを抑えた透明感カラー
オリーブベージュは、赤みを抑えつつ透明感を出せるヘアカラーです。オリーブ系のグリーンが髪の赤みを補色として打ち消すため、くすみすぎず自然な透明感を演出できます。そこにベージュを加えることで、髪全体の質感が柔らかくなり、上品で落ち着いた印象に仕上がります。この組み合わせにより、オシャレで抜け感のあるカラーが完成し、艶やかな髪色も同時に楽しめるでしょう。
ブリーチなしでもきれいに発色するため、髪の明るさに制限がある方でも挑戦しやすい点が魅力です。ただし美容院によってはダブルカラーが推奨されていることもあるため、事前に確認しましょう。
ブルべ・イエベ問わず似合う

オリーブベージュは、ブルべ・イエベどちらの肌タイプにも似合うヘアカラーです。オリーブ系の緑に黄みと青みが絶妙に混ざっており、肌のトーンを問わず調和します。
イエベ肌の方はベージュをやや強めにすることで肌になじみ、透明感のある柔らかい印象に仕上がります。一方、ブルべ肌の方は青みを意識したオリーブベージュやグレー・アッシュを組み合わせるのがおすすめです。肌色との相性が良く、落ち着いた印象になります。
このように調整次第で誰でも自然に馴染むため、オリーブベージュは幅広い人におすすめのカラーです。
オリーブベージュが似合う人の特徴
オリーブベージュが似合う人の特徴は、上品でヘルシーな雰囲気を持つ方です。特にイエベ秋タイプは、ややくすんだオリーブ系の緑とベージュの組み合わせがアースカラーになじみ、自然で落ち着いた印象を引き立てます。またイエベ春の方も、柔らかいベージュの要素が肌色と調和し、明るく健康的な印象になります。
ただし、他の肌タイプでも似合わないわけでありません。青みを調整したりアクセントカラーを加えたりすることで、自分にぴったりのオリーブベージュを楽しめます。美容師と相談しながら色味を微調整することで、誰でも魅力的な仕上がりが目指せるでしょう。
【ブリーチの有無別】オリーブベージュの発色の違い
オリーブベージュは、ブリーチなしでもきれいに発色するヘアカラーです。ここでは、ブリーチの有無別に発色の違いを紹介します。
ブリーチあり:より透明感のあるハイトーンに

ブリーチありのオリーブベージュは、透明感のあるハイトーンカラーに仕上がります。ブリーチによって髪の赤みがしっかりと抑えられ、オリーブの緑が鮮やかに発色するためです。
軽やかで抜け感のある印象になり、明るめのカラーでも派手になりすぎず自然な上品さを保てます。また、肌なじみが良く、柔らかく透明感のある仕上がりになるので、髪全体が健康的でさわやかに見えます。理想のオリーブベージュを最大限引き出したい方や、明るく透明感のある髪色を楽しみたい方におすすめです。
ブリーチなし:暗めでも上品な透明感あるヘアに

ブリーチなしのオリーブベージュは、暗めでも上品な透明感を楽しめるヘアカラーです。オリーブの緑が髪の赤みを抑えつつ、ベージュの柔らかさで自然な透明感を演出できます。
黒髪ベースでも光に当たると柔らかく明るく見え、髪本来のツヤや重厚感を活かしながらも軽やかな印象に仕上がります。また、ダブルカラーなどの工夫を加えれば、ブリーチなしでもより鮮やかな発色が可能です。
そのため、髪をあまり傷めたくない方や職場などで明るい髪色が制限される方にも適しており、自然な上品さを楽しめます。
【レングス別】オリーブベージュのスタイル集
髪の長さ別に、オリーブベージュのカラーの印象を紹介します。自分の髪の長さや、なりたい印象をチェックしていきましょう。
ショート・ボブ

ショート・ボブのオリーブベージュは、軽やかで上品な印象を叶えます。くすみオリーブが髪に透け感を与え、落ち着きと抜け感を同時に演出できます。
快活で若々しい印象を保ちながらも、大人の落ち着きある雰囲気をキープできるのが特徴です。どんな服装や季節にも自然になじみ、着こなしを選ばずスタイル全体を引き立てます。
初夏など明るい季節には、爽やかさとナチュラルなこなれ感を同時に楽しめるため、ショートやボブの軽やかさと相性抜群です。
ミディアム

ミディアムのオリーブベージュは、落ち着きと透明感を両立させます。赤みを抑えるオリーブの緑みが肌を自然に明るく見せ、ベージュの柔らかさが髪全体にツヤを与えるためです。
ミディアムストレートや軽く内巻きにした毛先に合わせると、しっとりとした上品さと程よい抜け感が同時に表現可能です。また、くすみベージュのリップやアイボリーのシャツなどと組み合わせれば、全体の統一感が増して洗練された印象を演出できます。
そのため、大人世代でさりげなくおしゃれ度を高めたい方におすすめのスタイルです。
ロング

ロングのオリーブベージュは、落ち着きと清潔感を兼ね備えています。赤みを抑えたややダークなオリーブベージュが、まろやかなツヤとほんのりくすみを演出し、髪に自然な立体感を与えるためです。
ストレートロングにすることで落ち着いた印象を保ちながらも、肌の透明感がさりげなく引き立ち、暗髪でも重く見えません。
さらに、エクリュのシャツなど淡いトーンの服と合わせると、髪の柔らかさと程よい抜け感が全体に広がります。ナチュラルで洗練された印象になるでしょう。そのため、大人女性や清潔感を意識したい方におすすめです。

本記事では、50代のぽっちゃりさんにおすすめなミディアムヘアを紹介します。似合う髪型をつく…
オリーブベージュは色落ちするとどんな色になる?

オリーブベージュは、色落ちしても自然で上品な髪色に変化します。オリーブの緑みが先に抜けることで、赤みやオレンジっぽさが出にくく、透明感のあるベージュやグレージュが残るためです。
染めたてのくすみや透明感は数週間楽しめます。2〜3週間でアッシュ寄りに変化し、1ヵ月ほど経つと落ち着いた自然なブラウンに近づきます。
色持ちを良くするには、紫シャンプーやシルバーシャンプーで髪質に合わせたケアを行うと効果的です。また、低刺激のシャンプーで優しく洗うことで褪色を遅らせられ、4〜6週間を目安にリタッチすると美しいニュアンスを長く楽しめます。
オリーブベージュの綺麗な色をキープするポイント
色落ちは避けられませんが、ケア方法によっては綺麗な色をキープできます。ここでは、オリーブベージュのカラーを長持ちさせるポイントを紹介します。
カラー用のシャンプーを使う

オリーブベージュの美しい色を長持ちさせるには、カラー専用シャンプーの使用がポイントです。一般的な市販シャンプーの強い洗浄力では色素が流出しやすく、色落ちが早まるためです。
タウリンやテアニンを配合したシャンプーは、髪色を保ちながら潤いとツヤを与えます。酒石酸が配合されていればpHバランスが整えられ、洗うたびに髪や頭皮へのダメージを抑えられるでしょう。
ぬらした髪に適量をつけ、やさしく泡立てながら洗うと、鮮やかなオリーブベージュを長期間キープ可能です。毎日のケアで染めたての美しさを楽しめます。
シャンプーの際はぬるま湯にする
オリーブベージュの色持ちを良くするには、シャンプー時の湯温に注意することが大切です。40℃以上の熱いお湯で洗うとキューティクルが開き、色素が流出しやすくなります。
38℃以下のぬるま湯で洗うと、髪の内部の色素を守りつつ、ダメージを抑えられます。ぬるま湯を使うと、洗い上がりも柔らかく、しっとりした手触りが持続するのもメリットです。
また、熱による色落ちだけでなく、乾燥やパサつきも防げるため、オリーブベージュの透明感やツヤを長く楽しめます。日々の工夫で、髪色は美しく保てます。

顔や頭は感情とのつながりが深い部位。考え方のクセや性格でコリがたまる場所も変わってくるとか…
トリートメントやオイルで保湿する

オリーブベージュの美しい色を長持ちさせるには、トリートメントやヘアオイルでの保湿ケアが欠かせません。乾燥した髪は色落ちしやすく、摩擦や熱ダメージで退色が進むためです。
アルガンオイルやオリーブオイル配合のヘアケア製品をドライヤーの前後に使用しましょう。髪に潤いを与えつつ、ツヤと滑らかな指通りを実現できます。
また、パサつきを抑えつつ、髪をしっとりまとめる効果もあり、ストレートや巻き髪も素直にまとまります。日々の保湿ケアを習慣にすると、オリーブベージュ特有の柔らかい透明感を長く保ち、染めたての美しさを楽しむことが可能です。
帽子やUVカットスプレーで紫外線対策をする
オリーブベージュの色を長持ちさせるには、紫外線対策が欠かせません。太陽光の紫外線によって髪の色素が酸化し、退色しやすくなるためです。
外出時にUVカットスプレーを髪全体に吹きかけたり、帽子で直射日光を避けるだけでも色落ちを防ぐ効果があります。オリーブベージュの透明感やツヤは紫外線に弱いため、こうした対策で柔らかい色味を維持できます。
また、髪のダメージも軽減できるため、日常的に取り入れると染めたての美しさを長く楽しめるでしょう。ちょっとした習慣が、オリーブベージュを鮮やかに保つポイントです。

連日の猛暑で、日差しがつらくなってきました。紫外線による影響は、肌だけでなく、頭皮にもダメ…
オリーブベージュに関するQ&A

ここでは、オリーブベージュに関する疑問にお答えしていきます。オリーブベージュのカラーを検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
黒髪からでも染まる?
黒髪からでもオリーブベージュに染めることは可能です。オリーブベージュはブリーチなしでも発色しやすいカラーです。
日本人特有の赤みを打ち消すオリーブ色と、柔らかいベージュを組み合わせているため、暗めの髪でも自然な透明感が生まれます。光に当たるとほんのり透けるような柔らかさが出るので、明るくしすぎず上品な印象に仕上がります。
また、寒色系のカラーは洋服の色との相性抜群です。グレージュや淡いトーンの服と合わせると抜け感のあるおしゃれな雰囲気を演出できます。そのため、髪を明るくできない方にもおすすめのヘアカラーです。
白髪でも綺麗に染まる?

オリーブベージュは白髪もきれいに染められます。オリーブベージュの色味が白髪を自然にカバーし、目立たなくする効果が期待できるためです。
黒髪の中で浮きやすい白髪も、オリーブのくすみとベージュの温かみが混ざることで、柔らかく馴染みます。髪全体に明るさと透明感が生まれ、年齢を感じさせない若々しい印象に仕上がります。
40〜50代からも人気があり、落ち着いた中にも上品な華やかさを演出できるカラーです。白髪が気になる方でも、ナチュラルでおしゃれな髪色を楽しむことが可能です。
セルフカラーは可能?
オリーブベージュはセルフカラーでも挑戦可能です。オリーブベージュは、髪の状態によって発色が変わるためです。
ブリーチなしでも発色しますが、黒髪や白髪が多い場合は色ムラが出やすく、理想の透明感や柔らかさが出にくいことがあります。そのため、自宅で染める場合は、色味を確認しながら部分ごとに塗布することや、カラー用手袋・保護剤を使うことが大切です。
また、より正確に仕上げたい場合は、美容室で相談しながら染める方が失敗が少なく、美しいオリーブベージュを楽しめます。
まとめ

この記事では、オリーブベージュのヘアカラーに関して紹介しました。オリーブベージュは、赤みを抑えて透明感が出るヘアカラーです。どんな肌色の方にも合いやすく、パーソナルカラーも問いません。
ブリーチなしでもきれいに染まるので、あまり明るくできない方にもおすすめのカラーです。色が抜けやすいので、染めたあとは自宅でのケアをしっかり行いましょう。