1. Top
  2. >きれいになる
  3. >ダイエット
  4. >即効やせ
  5. >細胞が活性化して即ヤセ体質をつくる「ゆがみ取り」の法則
ゆがみ取り

細胞が活性化して即ヤセ体質をつくる「ゆがみ取り」の法則

姿勢の悪さが太る原因になっているかもしれません。体のゆがみを整えると、筋肉の可動域が広がり消費カロリーアップへとつながります。老廃物が排出されやすくなり、むくみや冷え対策にもなります。

この記事をシェアする

筋肉の柔軟性を上げればゆがみが整いヤセ体質に!

骨格のゆがみ

「女性は筋肉量が少なく、姿勢や行動の“クセ”で筋力をカバーしがち。筋肉のバランスが崩れ、体がゆがんでいる人がほとんどです」と、パーソナルトレーナーの坂詰真二さん。

人は無意識のうちに、使いやすいと感じる筋肉ばかりを使いがち。それによって体がゆがみます。筋肉のバランスを整えれば正しい姿勢になり、骨格のゆがみも改善されます。

「骨の位置を決めているのは筋肉。柔軟性を高めて正しい姿勢をとれば、その“形状”が脳に刷り込まれていきます。骨格が整えば、特にお腹はサイズダウンする可能性大!」(坂詰さん)

さらに血行が促進されることで、老廃物や余計な水分も排出。むくみや冷え対策にも効果的です。

「老廃物が溜まると老化の原因に。巡りの改善には、体の可動域を広げることが大切です。適度な運動で全身に栄養素や酸素が行きわたれば、細胞の老化が緩やかに。見た目も若返ります」と、医師の近藤千種さん。

1回10秒の「ゆがみリセット」で体が動かしやすくなれば消費カロリーがアップ。即ヤセも夢じゃない!

ゆがみ取りでヤセ体質になる理由

骨格のゆがみが整う

(1)筋肉がしなやかになりバランスが整う

普段使われていない筋肉を動かし、使いすぎた筋肉を休ませるために必要なのが、ストレッチやマッサージ。柔軟性のあるしなやかな筋肉を作ることが、ゆがみ取りの第一歩。

(2)骨格のゆがみが自然と整う

猫背や骨盤のゆがみなどは、筋肉のバランスが崩れていることが原因。骨を支えている筋肉が柔軟性を取り戻し、正しく体を使えるようになれば、ゆがんだ骨格も自然と整います。

(3)体の使い方が変わりカロリー消費率アップ

筋肉がしなやかになると、関節の可動域が広がります。歩く、家事をするなどの日常の動作が大きくなり、消費カロリーがアップ! がんばらなくてもヤセる体へ近づきます。

(4)老廃物が排出されて細胞まで活性化!

体のゆがみが整って体の可動域が広がると、血液やリンパの流れも改善。老廃物が体から排出されるうえ、全身の細胞に栄養素や酸素が行きわたるようになり、新陳代謝を促します。

ゆがみリセットで活性化する「若返り物質」

ストレッチする女性

筋肉を刺激したり、柔軟性を取り戻して動作が大きくなると、若返り物質が活性化するきっかけに。

ミトコンドリア

余計な脂肪や糖をエネルギーに変換する細胞内の小器官。筋肉痛にならない程度の刺激が活性化のポイント。

成長ホルモン

睡眠中に多く分泌され、細胞の修復作用や脂肪の分解を促す。筋トレや睡眠の質を上げることで分泌量が増加します。

マイオカイン

骨格筋の収縮に伴って分泌。脂肪分解のほか、脳機能の向上にも働きかける、通称“若返りホルモン”。

GLUT4(グルットフォー)

筋肉の収縮に伴って分泌されるたんぱく質の一種。血液中の糖を取り込み、肥満した脂肪細胞を縮小させる。

正しい姿勢は“自覚”から。

体は無意識のうちにラクをしようとするため、いつのまにかひじをつく、脚を組むなどの“悪い姿勢”に。すると一部の筋肉は酷使されてこり固まり、使われていない筋肉は“さぼりグセ”がついてゆがみがちに。

「まずは、自分が普段どんな動作をしているかを自覚することが大切。行動のクセを把握したら、10秒の『ゆがみリセット』を。正しい姿勢をくり返せば、ゆがみは整います」と、坂詰真二さんはいいます。

まずは、やりがちな“ゆがみ行動”をチェックして、ゆがみの自覚を。

ゆがみ行動チェック

無意識のうちにやってしまう「ゆがみグセ」。体を整えるには、やりがちな行動の“自覚”から!

片ひじをつく

片ひじをつく

脊柱まわりにゆがみが発生!バランス改善でくびれ出現

片ひじをつくと、上半身がねじれた状態に。脊柱まわりの筋肉もゆがんだまま固まりやすいので、左右のバランスをとって。

背もたれに寄りかかって座る

背もたれに寄りかかって座る

衰えがちな「呼吸筋」を動かして、脱・凸腹

横隔膜や肋骨周囲の筋肉が動かず、浅い呼吸に。こうした「呼吸筋」の力を底上げし、下垂した内臓を上げて。

バッグを肩にかけて持つ

バッグを肩にかけて持つ

二の腕や肩の筋力が低下。筋肉刺激でたるみ改善へ

二の腕の筋肉をほぼ使えておらず、脂肪もつきやすい状態。衰えやすい腕や肩の筋肉を正しく使って“振袖肉”をスッキリと!

下を向いてスマホを使う

下を向いてスマホを使う

猫背が加速中!背すじを伸ばして代謝UP

スマホを使うとき、目線はどうしても下がりがち。首も前方に下がるので、猫背が固定されます。リセットする習慣を!

片脚に体重をかけて立つことが多い

片脚に体重をかけて立つことが多い

脚の筋肉に負担大!コリをほぐして脂肪も撃退

体重をかける側の脚の筋肉に負担がかかっています。むくみやすくなり、筋肉もこり固まっているので、日々ほぐす習慣を。

立ったときにつま先が内側、または外側に向く

つま先が外側に向く

ねじれた股関節を正しい位置に戻せば小尻に

立ったときに両足のつま先が正面に向かないのは、股関節がねじれている証拠。位置を戻せば、お尻も上向きに。

脚を組んで座る

脚を組んで座る

体をねじって腹肉ごとゆがみをリセット

脚を組むと、自然と体幹は左右どちらかにゆがんでしまいます。左右のバランスを整えれば、くびれも復活。

座るときに、気づくとひざが離れている

座るときに、気づくとひざが離れている

足首や足指がカチカチ!ほぐせば下半身がスリムに

自然とひざが離れる(外側に向く)のはO脚の傾向。体重を足の外側にかけるクセを直すと、下半身全体がスリムに。

「ゆがみリセット」は10秒でも効果が期待できる

「硬い筋肉をほぐしつつ、使われない筋肉を刺激すれば、骨格や姿勢が正しく整います。動作が変わるので、消費エネルギーも増えますよ」(坂詰さん)

しかも「ゆがみリセット」テクは10秒でもしっかり効果が出るとか。

「ストレッチは正しいフォームで行えば、10秒でも効果は期待できます。10秒なら疲労も最小限で、リラックスしたまま行えるのもメリット。今すぐ若見えボディを取り戻して!」

撮影/神尾典行 モデル/倉松すみれ 
(からだにいいこと2021年4月号より)

この記事に興味を持ちましたか?
はいいいえ

この記事をシェアする

編集部オススメ記事

Recommend Article Recommend Article オススメ記事

オススメ記事をもっと見る