
漏れ、ニオイは?布ナプキン愛用者が「もう使い捨てタイプに戻れない」理由
布ナプキンって漏れないの? ニオイは大丈夫? 体に良さそうなイメージはあるものの使ったことがない未経験者のために、布ナプキン愛用歴6年以上の読者&編集スタッフが、その魅力を紹介します!
提供/布ナプキン サニーデイズ
目次
「布ナプキン」って実際どうなの? 読者323名にアンケート
みなさんは、「布ナプキン」と聞くと、どんなイメージを持ちますか? 健康に関心の高い、からだにいいこと読者323名に聞いたところ、「面倒くさそう」「布なのに漏れないの?」といったネガティブな声が聞かれる一方で、「体に良さそう」「エコで地球にやさしい」といったポジティブな印象も。実際どれくらいの人が使っているのか、布ナプキン愛用者のリアルな声などをレポートします!
布ナプキン派は、わずか10人に1人。大半が使い捨て派

読者アンケートにより、布ナプキンを「いまも使っている」と答えたのは、わずか9%! 布ナプキン派は約10人に1人の割合にとどまり、ほとんどが使い捨てタイプ愛用者と分かりました。

しかし…未経験者の66%が「布ナプキンに興味がある」と回答!

Q1の「以前使っていたがやめた」「使ったことがない」と答えた人のうち、66%が布ナプキンを「使ってみたい、興味はある」と回答。「興味はあるけど情報が少ない」「本当にいいのか分からない」「周りで使っている人がいない」など、リアルな愛用者の情報を求める声が多数集まり、編集部としても新たな発見でした!
ハードルが高い理由は、洗濯・漏れ・ニオイ…

布ナプキンを使ってみたいけど一歩踏み出せない理由ランキングがこちら。ダントツ1位が「洗濯」。続いて、「漏れ」「ニオイ」といった心配があるようです。中には、「本当に漏れないのだろうか?洗ってニオイは取れるのだろうか?不安なことだらけ…」といった声も!
布ナプキンに対してポジティブなイメージも!


ポジティブなイメージ、ネガティブなイメージのどちらも共感できる結果に。
さまざまなイメージはありつつも、「使うと実際どうなの?」という疑問にお答えすべく、布ナプキン歴6年以上の愛用者インタビュー。記事の後半では、布ナプキン専門店「サニーデイズ」の店長・小山田貴子さんが、みなさんの知りたい!にお答えします。

布ナプキンを使い続ける理由は? 愛用歴6年以上の読者&編集スタッフにインタビュー

布ナプキンを使い始めたきっかけは?
30代前半の頃、仕事が忙しく体のケアもできていなかったときに、体調不良で日常生活でも悩むことに。それまでは自分の体に無頓着だったのですが、初めて「自分の内側に向き合わなくては」と痛感。体にいい健康情報を調べていたときに布ナプキンを知り、購入しました。それ以来、布ナプキンならではの良さを感じ、6年以上使い続けています。

布ナプキンを手放せない一番の理由は?
ズバリ「肌触り」です! つけるだけでこんなに気持ちいいのは、布ナプキンだから味わえる感覚。以前は肌触りなんて考えたことがなかったのですが、布ナプキンを使ってからは自分自身の肌でちゃんと心地よさを感じられるようになりました。使い始めた当初につけてあった日記にも「肌触りにびっくり!」と記録してありました(笑)。
布ナプキンって面倒じゃないですか?上手に使うコツは?
確かに私も「面倒」「漏れが心配」という不安はありました。実は今は、外出時のみオーガニックコットンの使い捨てタイプを併用しています。ほかには、古いタオルをカットして、布ナプキンの上に敷き、汚れたらそれだけ捨てるという使い方も。できる範囲で続ければいいと思います。ちなみに、布ナプキンを使って、これまで漏れたことはありません。

布ナプキンを使い始めて良かったことは?
使い捨てタイプを使っていたころより、断然経済的でエコ。以前はドラッグストアで毎回大量に買い足していましたが、布ナプキンは繰り返し洗って使えるので、その手間が一切なくなりました。デザインもかわいいので、洗濯機で洗ったらそのまま外に干しています。

布ナプキンを手放せない一番の理由は?
肌に当たる感触がやさしくて気持ちいいところ。「忙しい日は使い捨てでOK」というマイルールを決めています。でも2日も使い捨てタイプを使うと、もう「早く布ナプキンにしたい!」って思うんです。ふわっとしている感触が心地よくて、それが一番手放せない理由かもしれません。
正直、面倒だな…と思う瞬間はありますか?
私の場合、布ナプキンを水をはった洗い桶に浸しておくのですが、疲れているときに何枚か溜まっているのを見ると、「面倒だな」と思うときも。だからそういう日は、がんばらずに使い捨てタイプを併用しています。「絶対に毎回使わないと!」と思うとしんどいので、自分の都合にあわせて気楽に使うのがおすすめです。

布ナプキンを使い始めたきっかけは?
以前から体調に波があり、仕事にも影響するほど常に不調だった時期がありました。そんなとき取材先で布ナプキンの良さを教えてもらい、使ってみることに。私はなんでも飽きっぽくてズボラで、「続かなかったらやめればいいや」と思っていました。なのに、6年も続いているのは、布ナプキンの心地よさを知ったからかも。まさかこんなにハマるとは思いませんでした。
布ナプキンを手放せない一番の理由は?

心地よく包み込まれているような感覚があり、一枚つけているだけで安心感があります。私は普通の日も愛用しています。スナップボタンで留めるのですが、ずれたりヨレたりしにくいのも特長です。つけたときガサガサしにくいですし、使用している間ストレスを感じないところが好きです。
布ナプキンって面倒じゃないですか?上手に使うコツは?
仕事柄デスクワークが多く、ほぼ座りっぱなし。撮影で長時間トイレに行けないときもあるので、私もそういう日は割り切って使い捨てタイプを使っています。洗うのが「面倒くさそう」と思われるのですが、お風呂に入るときに布ナプキンを持っていき、床に置いておけばシャワーを使い終わる頃にはだいたい汚れが落ちています。それでも落ちない場合はつけ置きして、翌日洗濯機へ。
使いたいけど…ここが心配! 布ナプキンの“不安”にプロがお答え!
ここからは、実際に布ナプキンをどうやって使うのか、おすすめの洗濯法などについて、“布ナプキンコンシェルジュ”の小山田貴子さんがお答えします。
教えてくれたのは…
布ナプキン サニーデイズ 店長 小山田貴子さん

Q.布ナプキンは何時間に一回取り替えるんですか?本当に漏れませんか?
A.個人差がありますが、私は3時間に1回程度。使い捨てタイプと同じくらいのタイミングで取り替えていただければOKです。「布だから漏れが心配」というお声もあるのですが、何枚も重ねて作ってありますし、中に防水シートが入っているタイプもあるので漏れる心配は少ないですよ。また、多いとき用のラージサイズ、おりもの・軽いとき用などもあります。(小山田さん)


編集Kは…布だからといって吸収力が弱いということを感じたことはありません。私は多いときは3時間に1回くらい取り替えます。使い慣れてくると、自分の量が分かってきて、「今日はこのタイプでOK」など感覚をつかめますよ!
Q.布ナプキンの洗濯方法は? 洗って落ちるんですか?
A.使用済み布ナプキンを水もしくはお湯で予洗いして、バケツに水と洗剤を入れてつけ置きします。私は丸一日つけ置き、翌日の入浴ついでにお風呂場で洗い、そのあと洗濯機へ。汚れが落ちないと布ナプキンを使うのがストレスになるので、一緒に販売している米ぬかと微生物を主成分とした自然派洗剤「とれるNo.1」を使うことをおすすめしています。(小山田さん)
![[お試し]布ナプキン用洗剤「とれるNO.1粉末タイプ」](https://www.karakoto.com/wp-content/uploads/2021/09/Nunonap_20-1024x926.jpg)

編集Kは…私も6年以上「とれるNO.1粉末タイプ」を愛用しています。微生物の力で汚れを浮かせるので、環境にもやさしいし、何より水と一緒につけ置くだけで落ちるのでラク! ゴシゴシ洗う必要はありません。


高市さんは…私はオーガニックコットンの布ナプキンを愛用しているのですが、洗剤は使っていません。「落ちないのでは?」と思われがちなのですが、水洗いしてその後つけ置きしておくと十分汚れが落ちますよ。
Q.持ち帰るときはどうしていますか? ニオイが心配です。
A.汚れた面を内側にたたみ、スナップボタンで留めると小さい四角形に。それをジッパー付き保存袋に入れて、ポーチなどに収納して持ち帰ります。これを言うと「本当?」と疑われるのですが(笑)、布ナプキンは使用してもニオイが気になりません。紙ナプキンは使用中、蒸れることでにおうのですが、布は通気性がいいので蒸れにくくニオイがこもりません。(小山田さん)


青木さんは…布ナプキンを使っていなかった頃のほうが、ニオイは気になっていました。布ナプキンは、取り替えるときも、持ち帰るときも気になったことはありません。「ニオイが…」と半信半疑の方がいたら、「まず1回使ってみて!」と言いたいですね。
Q.1回購入したら何年くらい使えますか? 買い替え時はいつですか。
A.数回洗ってボロボロになるようなものではないので、何年でも使えます。5年、10年使っている方もたくさんいます。ただ、洗う回数を重ねると古くなるのは確かなので、肌触りが変わってきた、吸収力が落ちてきたと感じたときが替え時。布ナプキンを毎日使っている方は、早めに買い替え時がくると思います。(小山田さん)

Q.布ナプキンは体に良さそうなイメージがあります。
A.私も以前は肌ストレスがとても気になっていたのですが、布ナプキンに変えたら、気にならなくなりました。蒸れると肌がデリケートになって肌にとってストレスになりますが、布なのでその心配が少なく、デリケートな方にこそおすすめです。 (小山田さん)

青木さんは…以前は体調を意識したことがなかったのですが、今は自分の体調について自覚できるようになりました。これまでは、毎回ただの作業として何とも思わずに使っていましたが、布ナプキンが体のことを意識させてくれる存在に。
Q.初心者はどうやって始めるのがおすすめですか?
A.最初から布ナプキンだけに頼らなくてもOK。漏れが心配なら、使い捨てタイプの上に布ナプキンを置いて使ってみる、量が少ないときに始めてみる、おでかけしない日や遠出しない日に試すなどがおすすめです。まずは心地よい肌触りを体感してみてください。(小山田さん)
布ナプキンの感覚を試してみたいならこれ!
[お試し]使い捨て布ナプキン プラスル(¥935/20枚入)(雑貨)
![[お試し]使い捨て布ナプキン プラスル](https://www.karakoto.com/wp-content/uploads/2021/09/Nunonap_28-1024x795.jpg)
綿100%でできた、使い捨てできる布ナプキン(雑貨)。使い捨てタイプのナプキンもしくは布ナプキンの上に敷いて、汚れたら捨てるだけ。洗濯の手間はないうえに、布ナプキンの心地いい肌触りを体感できます。コットン100%の起毛生地だから、ふんわりやわらか。
布ナプキン デビューセット(少ないとき・おりもの用)(¥1,980)

おりもの用の「ひし形プチ」1枚、少ないとき用の「プレーンプチ」を1枚、洗剤「とれるNo.1 サンプル」、持ち帰り用「おでかけチャック袋」が入った、デビューセット。まずは試してみたい方に!
サニーデイズの布ナプキンが初心者に使いやすい3つの理由
使い方がシンプルで分かりやすい
布ナプキンを使ったことがない人にとっては、初めは分からないことだらけ。そのため、なるべくシンプルな構造で、初心者が使ってもずれたりヨレたりしにくい設計になっています。だから不快に感じることが少なく、続けやすいのです。

汚れが落ちる洗剤とセットで使える
布ナプキンを始めるときに最もネックになる洗濯。布ナプキン専用洗剤の「とれるNo.1」とセットでお使いいただくことで、汚れ落ちもスムーズ。「布ナプキンって洗うのがやっぱり面倒なんだ…」と挫折することがありません。
デザイン豊富で選ぶ楽しみがある
かわいい色、デザインの布ナプキンを豊富に用意。落ち込みやすい日でも、気分を上げてくれるような布ナプキンがそろいます。見ているといろんな種類が欲しいなる!というお声も。自分の好きな色やデザインを選ぶ楽しみもあります。
自分の体を思いやりたいなら、布ナプキン生活を始めてみませんか?
布ナプキン サニーデイズ
お問い合わせ/TEL:0120-141-275
[ プロフィール ]